タグ

半導体と経済に関するtanakamakのブックマーク (2)

  • バングラの水ビジネスで考える新市場開発の法則 文化を開発できなかった日本の半導体業界 | JBpress (ジェイビープレス)

    ある知人の会社社長から、「バングラデシュの水ビジネスを始めたい、それに当たって、事業部長をやっていただけないか?」という依頼を受けた。 半導体や電機産業で優に10万人を超えるであろう失業者が出るご時世で、「事業部長のオファーとは羨ましい限りじゃないか」と思われるかもしれない。 しかし結果から言うと、私はこの話をお断りした。 稿では、まず、この経緯をお話ししたい。その中で、この会社社長の「新市場創造」に関する認識は甘いと言わざるを得ないことを指摘し、それが日半導体、電機産業、およびインテルにも共通する現象であることを論じる。 水であふれる国、バングラデシュ 迷った時の私の拠り所は、「それは世界平和のためになるか?」ということである。そして、それも分からない場合は、「まずやってみよう」と飛び込んでみることが多い。 それなのに、なぜ、私は依頼を断ったのか? まず、バングラデシュはどこにあるの

    バングラの水ビジネスで考える新市場開発の法則 文化を開発できなかった日本の半導体業界 | JBpress (ジェイビープレス)
    tanakamak
    tanakamak 2013/01/10
    まともなビジネスの話ではなさそう
  • このままでは世界経済がドミノ倒し、被災した半導体産業を救え! | JBpress (ジェイビープレス)

    「半導体は、PC、携帯電話、インターネットなどの一般汎用技術を支える基幹部品になった。早い話が、半導体はネジ・クギになった」という記事を以前書いた。東日を襲った巨大地震と津波は、ネジ・クギと化した半導体にどのような影響をもたらすだろうか? 計画停電で製造装置を動かせない 新聞報道によれば、岩手県にある東芝エレクトロニクス、富士通セミコンダクター、茨城県のルネサス エレクトロニクス、日テキサス・インスツルメンツなどが、工場建屋に亀裂が入るなど直接被災した。この記事を書いている時点では、復旧の目途は立っていない模様である。 また、福島第一原発に大事故が発生し、首都圏は深刻な電力不足に陥った。その結果、東京電力による(まったく「計画的」とは思えない)計画停電が実施されている。どの企業が計画停電に巻き込まれているか詳細は分からないが、直接的震災よりもこの計画停電の方が、半導体メーカーにとっては

    このままでは世界経済がドミノ倒し、被災した半導体産業を救え! | JBpress (ジェイビープレス)
  • 1