タグ

2015年10月24日のブックマーク (5件)

  • スバルが挑む自動車業界のタブーを打破する試みとは

    日米を拠点に世界各国で自動車産業の動向を取材するジャーナリスト。インディ500、NASCARなど米国レースにレーサーとしても参戦。自動車雑誌に多数の連載を持つほか、「Automotive Technology」誌(日経BP社)でBRICs取材、日テレビでレース中継番組の解説などを務める。1962年生まれ。著書「エコカー世界大戦争の勝者は誰だ?」好評発売中 エコカー大戦争! 「エコカー=日の独壇場」と思っているとすれば、それは大間違いだ。電気自動車、ハイブリッド車を巡る市場争奪戦はこれからが番。日は序盤戦を制したに過ぎない。世界規模の取材でエコカー大戦争の行方を探る。 バックナンバー一覧 SNS≠ソーシャルネットワーキングサービス 自動車産業の大変革期に挑む秘策か? いまから半年ほど前、2015年4月1日付で富士重工業に新たな部署が生まれた。 その名は、スバルネクストストーリー推進室

    スバルが挑む自動車業界のタブーを打破する試みとは
    tanakamak
    tanakamak 2015/10/24
    最早エコカー関係無し
  • 東芝、ソニーに画像用半導体売却 200億円規模 (日本経済新聞)

  • 半導体大再編、「まだ始まったばかり」 (日経ビジネスオンライン)

    <追記、ご参考> 半導体再編 インテル⇒アルテラ 167億ドル:FPGA(データセンタ?とIOT?)将来は、非ノイマンへ? アバゴ⇒ブロードコム 370億ドル:PAとりこみ? NXP⇒フリースケール 118億ドル:IOT? 中国:合肥でドライバーIC2700億円(将来DRAMなど含め7000億円?、武漢DRAM240億ドル?? 紫光GがマイクロにTOB、ハイニクスも、これに東芝?? もはや中国のみ生きる ファンドリはどうなる?特にインテル、サムスン 通信もクラウドへ ノキア⇒アルカテル 156億ドルユーロ グーグル⇒モトローラ、 ノキア、小米、など噂あり ファウェイ動向注目 今後のシスコの生きる道 国内では、アナログ中堅の再編。ソニーがいろいろ買収。あと、装置は、KLAとLAMで、国内がどうなるか。グローバルでは後工程。マスク。目立たないが動いている。 2015年10月1日 神無月は半導体

    半導体大再編、「まだ始まったばかり」 (日経ビジネスオンライン)
  • 「半導体工場は植物工場に向かない」パナソニックが講演

    幕張メッセで開催されている農業関連の展示会「農業ワールド 2015」(2015年10月14~16日)の特別講演にて、人工光型植物工場に関する講演をパナソニック AVCネットワークス社 副社長の杉田卓也氏と同アグリ事業推進室 主幹の松葉正樹氏が行った。「現在の植物工場の7~9割は赤字と思われる」(松葉氏)とする中、同社では「補助金に頼らず黒字化できる」とうたう植物工場の設備事業を展開しており、その極意を解説した。 パナソニックが「農業ワールド 2015」「第2回 国際 次世代農業EXPO」で展示した棚。同社の福島工場実証栽培エリアは面積1200m2、高さ5m、長さ15mの栽培棚が15列あり、日産1800株。採算ラインは面積1000m2以上、日産2000株以上の工場で、投資額2億円以上、回収に約7~8年といったケースを想定している。

    「半導体工場は植物工場に向かない」パナソニックが講演
    tanakamak
    tanakamak 2015/10/24
    (光合成を要する植物の)植物工場がそもそもペイすると思えない
  • 反知性主義3 Part 1: 内田編『日本の反知性主義』は編者のオレ様節が痛々しく浮いた、よじれた本。 - 山形浩生の「経済のトリセツ」

    しばらく間が空いた。で、反知性主義についての簡単なお勉強を経て、ぼくが手に取ったのは『日の反知性主義』だった。 このの題名は、明らかに『アメリカの反知性主義』を意識しているようだ。その一方で、この面子を見ると、ぼくが冒頭に挙げた『現代思想』の執筆者と重なるようであり、「反知性主義」を「バーカ」の意味で使う連中の集団のようにも思える。で、どうなのよ? それがぼくの興味だった。が、その前に…… 「反知性主義」をちがう意味で使ってはいけないの? まず、そもそも「反知性主義」を「バーカ」の意味で使ってはいかんのか? ぼくはそうは思っていない。ぜんぜん構わないと思う。ただ、その場合にはホフスタッターとかを引き合いに出してはいけない。まるで意味がちがうからだ。 なぜか? ホフスタッターのは、名著とはいえ決してだれでも知っているメジャーなではない。ぼくはたまたま、漠然とホフスタッター的な意味合い

    反知性主義3 Part 1: 内田編『日本の反知性主義』は編者のオレ様節が痛々しく浮いた、よじれた本。 - 山形浩生の「経済のトリセツ」