タグ

2021年10月19日のブックマーク (5件)

  • 社員の雑談促す自販機 2人での利用は無料に―サントリー食品:時事ドットコム

    社員の雑談促す自販機 2人での利用は無料に―サントリー品 2021年10月19日15時04分 社員同士の雑談を促す「社長のおごり自販機」(サントリー品インターナショナル提供) サントリー品インターナショナルは19日、従業員同士の雑談を促し、職場の雰囲気を活性化させる自動販売機を開発したと発表した。2人で同時に社員証をかざすと、2の飲料が無料で出てくる。新型コロナウイルス感染症の拡大により、従業員同士のコミュニケーション不足に悩むようになった企業に対し、福利厚生の手段として売り込んでいく。 波平さんもびっくり!2030年の働き方  「メンバーシップ型」から「ジョブ型」の世界に?【けいざい百景】 開発した「社長のおごり自販機」には社員証を読み取る機器が取り付けられている。2人が同時に社員証をタッチし、10秒以内に飲みたい商品のボタンを押す仕組み。社員に無料提供する飲料の費用は、導入企業

    社員の雑談促す自販機 2人での利用は無料に―サントリー食品:時事ドットコム
    tanakamak
    tanakamak 2021/10/19
    でも「黙飲」です。
  • 【商品開発者インタビューあり】みんな~! あの鳥貴族はチキンバーガー専門店になってもしっかりやっているぞ!!! - ぐるなび みんなのごはん

    こんにちは。鳥貴族大好きライターの斎藤充博です。 あの、鳥貴族が。緊急事態宣言でちょっとしばらくの間、行けていなかった鳥貴族が。いつのまにか「チキンバーガー専門店」を作っていました。 その名も「TORIKI BURGER」。現在、品川区大井町駅付近に1店舗あります。なんだかシュッとしたお店です。 しかし中に入ると、この黄色と赤の色づかいに目を奪われます。姿は変わってしまったけれど、確かに君は鳥貴族だ。左のハンバーガーの中に鳥貴族のマスコットキャラ「トリッキー」もいますね。 ちょっとの間会っていなかった友達が、いつの間にか結婚していたり、出産していたり、転職していたり、独立していたり、状況が変化していることってあると思います。僕はTORIKI BURGERにそんな友達の姿を重ねあわせました。重ね合わせる必要は特段ないんですが……。 TORIKI BURGERはヘルシーな印象で普段使いしたくな

    【商品開発者インタビューあり】みんな~! あの鳥貴族はチキンバーガー専門店になってもしっかりやっているぞ!!! - ぐるなび みんなのごはん
    tanakamak
    tanakamak 2021/10/19
    ハンバーガーではないんだな>>1コマ目
  • お前らは「選挙に行け」しか言わないよな

    私は28歳の男性。ここ数年、選挙には行っていない。もはや行く気もない。 まあ私が選挙に行かないことはいい。政治にももはや興味はない。(興味は無いけど不満はあるって事、あるよな) 私が不満に思っているのは、「若者は投票率が低いから政治において軽視される! 政治の恩恵を受けたいなら選挙に行こう!」という主張だ。 28が若者かっていうのはおいといて、上記の主張を見るとイライラしてしまう。それは何故か? 「おまえが政治において軽視されるのは、おまえが選挙に行かないからだ」という責任転嫁に見えるからだ。 私は現代のメロスだ。政治というものがわからない。中学校で習うこと以上には詳しくない。 しかし、政治っていつから「選挙に(投票に)来る奴を贔屓する」ルールになったんだ? わかってる。政治家はまず選挙に当選しないと何も始まらないんだから、投票率の高い老人向けのマニフェストを発表して得票しようとしているっ

    お前らは「選挙に行け」しか言わないよな
    tanakamak
    tanakamak 2021/10/19
    数は力だから、徒党を組んで選挙に行こう
  • 日本の自動車は「ガラパゴスでEV開発に出遅れている」は本当なのか? | WANI BOOKS NewsCrunch(ニュースクランチ)

    EV化を推し進めて地球温暖化を防ごう。この言葉の裏には見過ごせない問題が山積みになっている。電気自動車を通して見えてくる日の産業や政治の問題点とは? 地球温暖化を防ぐため、脱炭素(カーボンニュートラル)でCO2を削減することは当然。だから「EV」(電気自動車 / Electric Vehicle)化を推し進めて、温暖化を防ごう。一見すると良いことに聞こえる言葉の裏には、見過ごせない問題が山積みになっています。電気自動車を通して見えてくる、日の産業や政治の問題点を、加藤康子氏(元内閣官房参与)、池田直渡氏(自動車経済評論家)、岡崎五朗氏(モータージャーナリスト)の3名が語ります。 ※記事は、加藤康子×池田直渡×岡崎五朗:著『EV推進の罠 「脱炭素」政策の嘘』 (ワニブックス:刊)より一部を抜粋編集したものです。 国際社会は当にEV化しているのか? 加藤 実際、国際社会はEV化している

    日本の自動車は「ガラパゴスでEV開発に出遅れている」は本当なのか? | WANI BOOKS NewsCrunch(ニュースクランチ)
  • 「お母さん食堂」改名は「批判があったからではない」―― ファミリーマートの新プライベートブランド「ファミマル」が生まれた理由

    10月11日、ファミリーマートの新プライベートブランドが「ファミマル」へと大きく変更されることが発表されました(関連記事)。これまで主にチルドやパウチなどのお総菜や事寄りの商品は「お母さん堂」、お菓子や飲料などは「ファミコレ」という2つのブランドに分かれていましたが、10月19日以降はこれが統合されることになります。お母さん、引退か……! これからは「ファミマル」になります このへんの商品も全部ファミマルだそう べ物だけではなく、飲み物や生活用品も全部ファミマルです このリニューアルに先駆け、10月11日にはメディア向けに新ブランド「ファミマル」の商品に関する説明、ならびに新旧両バージョンの商品を並べてべ比べることができる試会が実施されました。試会でべることができたのは、「バターの香り広がる!海老グラタン」「痺れて旨い!四川風麻婆豆腐」「じゅわっと肉汁!!!鉄板焼きハンバーグ

    「お母さん食堂」改名は「批判があったからではない」―― ファミリーマートの新プライベートブランド「ファミマル」が生まれた理由
    tanakamak
    tanakamak 2021/10/19
    件のマーケターの仕業では