2012年12月28日のブックマーク (6件)

  • これは革命だ!「人口減少社会」(週刊現代) @gendai_biz

    ビジネスが変わる 生活が変わる 国が変わる 人口は7000万人に/ 青森・島根・長崎などには子供がいなくなる/ 大阪・兵庫には高齢者が集中/ 水道は維持不可能に 鉄道は廃線 学校・病院はなくなる/ 韓国中国でも同じ問題が あなたの住んでいる町に、最近少しずつ変化が現れてはいないだろうか。その変化が一時的なものかどうか、この記事を読んで考えてみてほしい。それは人口減少が始まった兆候かもしれない---。 発行部数160万部を誇る、伝統ある経済誌『The Economist』11月20日号では、「A special report on Japan」と題した日特集が組まれた。同誌で日特集が組まれるのは約5年ぶりのことで、その内容は「未来の日はどうなるか」。読めば読むほど気持ちが沈みこむシリアスな分析が並んでいるが、そこに描かれた暗い未来は、すべて日の「人口問題に起因している」と書かれてい

    これは革命だ!「人口減少社会」(週刊現代) @gendai_biz
    tanayuki00
    tanayuki00 2012/12/28
    銀行も学校も病院もない、水道も止まる、電車もこない。ゴーストタウン化する自治体も。「生活に欠かすことのできない交通手段や金融機関が、人口減少によって次々と消滅していく」
  • 会社経営はクソゲー過ぎる!――ユビキタスエンターテインメントの清水 亮氏がゲストの「ゲーマーはもっと経営者を目指すべき!」第9回

    会社経営はクソゲー過ぎる!――ユビキタスエンターテインメントの清水 亮氏がゲストの「ゲーマーはもっと経営者を目指すべき!」第9回 副編集長:TAITAI カメラマン:田井中純平 ←123 「経営者は幸せになれない」という疑念 川上氏: しかし,会社経営って意味でいうと,清水くんっていろんな人に助けられながら,ここまで来ていますよね。 清水氏: はい。 川上氏: でも清水くんって,基的に性格は悪いじゃないですか。 清水氏: そうですね,はい。 川上氏: だよねぇ。つまり,清水くんは「敵を作りやすい人間」だと思うんですけど,なんで助けてもらえるの? 清水氏: うーん,分からないですねぇ。よく「好きの反対は嫌いじゃなくて,無関心」とかって言うじゃないですか。そういうことなんじゃないかなって気はしますけど。知らない/興味ないって思われているよりは嫌われてる方がマシ,みたいな。 川上氏: だけど,

    会社経営はクソゲー過ぎる!――ユビキタスエンターテインメントの清水 亮氏がゲストの「ゲーマーはもっと経営者を目指すべき!」第9回
    tanayuki00
    tanayuki00 2012/12/28
    「映画を作り続けたいとか,ゲームを作り続けたいとか,なんでもいいんだけど,何か一つのことに執着を持てるっていうのは,人間が幸せになる凄く大きな条件だと思うんですよね」
  • 未来:小沢氏また乗っ取り 交付金、大半手中に- 毎日jp(毎日新聞)

    tanayuki00
    tanayuki00 2012/12/28
    「未来が13年に受け取るはずだった政党交付金はほとんどを生活が引き継ぎ、未来は政党交付金を受け取れない政治団体となる見通し」
  • NHK NEWS WEB インドネシア 歌が命を救った

    22万人を超す死者・行方不明者が出たインド洋大津波から8年。 しかし巨大な津波に襲われたにもかかわらず、犠牲者が極めて少なかった島がインドネシアにあります。 なぜ犠牲者が少なかったのか、その理由として、100年以上歌い継がれてきた津波の教訓を伝える歌が注目されています。 ジャカルタ支局の佐藤伸哉カメラマンが解説します。 島民を救った歌 2004年12月26日に東南アジアからアフリカ東部までの広い範囲を襲ったインド洋大津波。 死者・行方不明者は、合わせて22万人以上に上りました。 このうち最も大きな被害を受け、16万人以上の犠牲者が出たのが、インドネシアのアチェ州です。 そのアチェ州の中で、インド洋に浮かぶ人口8万人のシムル島は、地震の震源から60キロと近く、およそ9メートルの津波が押し寄せましたが、犠牲者は7人にとどまりました。 建物の9割近くが全半壊したものの、犠牲者が限られ

    tanayuki00
    tanayuki00 2012/12/28
    津波の歌スモン。「大きな地震のあとには津波が来るので、すぐに高台に避難しろ」などといった内容で、子守歌や農作業の合間の歌として伝承されてきた。
  • 自由貿易:地域協定の効果のほど

    (英エコノミスト誌 2012年12月22・29日合併号) 自由貿易の支持者にとって地域協定は唯一の選択肢だ。これらの協定は少しは役に立つのだろうか? 多角的通商交渉(ドーハ・ラウンド)は、うまく行きさえすれば素晴らしいものだ。多角間の協定は、参加国すべてにとって共通の基準設定と貿易障壁の低下を意味するが、世界貿易機関(WTO)が2001年に開始したドーハ・ラウンドは死んだも同然だ。代わりに、自由化の大義は、地域貿易協定(RTA)によって推進されている。 シンガポールは最近、欧州連合(EU)と自由貿易協定の締結で合意した〔AFPBB News〕 RTAの数は1990年の約70から現在は300余りまで増加している。欧州連合(EU)とシンガポールとの間で結ばれた最新の協定は、12月16日に発表された。 それより大きな協定も間近に迫っている。米国とEUとの自由貿易協定は2013年にまとまる可能性が

    tanayuki00
    tanayuki00 2012/12/28
    この流れに乗り遅れたらガラパゴス化ではすまないよ。→RTA(地域貿易協定)は1990年の約70から300余りまで増加。2013年には、米国とEUとの自由貿易協定、環太平洋経済連携協定(TPP)がまとまる可能性も。
  • 「世代葛藤」~韓国大統領選挙の後遺症:日経ビジネスオンライン

    韓国の大統領選挙の熱気はすごかった。投票率は75.8%。2007年選挙の63.0%よりも12.8ポイント上がった。中でも50代の投票率は89.9%で、驚異的な記録を達成した。選挙日は臨時公休日になるので、投票しないで旅行に行く若い世代と問題視されてきたが、今年は違った。 投票日の当日、投票場には、投票開始時刻の朝6時から人が集まった。午後になるとソウル市内のあちこちで、1時間以上待たなければならないほど行列ができた。投票の期限である午後6時になってもまだ人が並んでいた。6時までに投票場に到着した人には整理券を配り、6時を過ぎても投票できるようにしたほどである。 今回の選挙はまるでお祭りのように盛り上がった。20~30代の間で「投票認証写真」を残すのがブームになった。投票したことを証明する写真をTwitterに掲載して、知人らに投票するよう呼びかけた。認証写真を投稿するとプレゼントがもらえる

    「世代葛藤」~韓国大統領選挙の後遺症:日経ビジネスオンライン
    tanayuki00
    tanayuki00 2012/12/28
    「朴槿恵氏の当選には、SNSが与えた影響よりも、高齢化が与えた影響の方が強かった」