2014年12月21日のブックマーク (13件)

  • 顧客データはもう集めない アップルが下した決断 林 信行(ITジャーナリスト/コンサルタント) - 日本経済新聞

    2015年はシリコンバレーで新たな議論が巻き起こりそうだ。火をつけたのは米アップルだ。同社は9月の製品発表イベントで、既に米国で始まっている決済サービス「アップルペイ」の方針として「顧客データを集めない」ことを公言した。これまで世界のビジネス界をにぎわしていた「ビッグデータ」の活用(とそのための収集)というトレンドに逆行する動きだ。ティム・クックCEO「顧客は我々の商品ではない」ユーザーの

    顧客データはもう集めない アップルが下した決断 林 信行(ITジャーナリスト/コンサルタント) - 日本経済新聞
    tanayuki00
    tanayuki00 2014/12/21
    「皆、企業がどうやって収益を得ているかを注視する必要がある。お金の流れを見るんだ。そして、もしそれが大量の個人情報を集めることで成り立っているのなら、顧客として心配する権利がある」
  • 女子高生は標準の音楽アプリを使わないって本当!?-今どきのJKと音楽 - 週刊アスキー

    最近の女子高生は、YouTubeや動画アプリ『MixChannel』が音楽を聴くキッカケになっているそうです。では、気に入った音楽があれば購入しているのでしょうか? 今回は音楽の聴き方を現役JK5人に訊いてみました。 ──好きな曲のCDは買いますか? マホ:ソナポケ(Sonar Pocket)やマイファス(MY FIRST STORY)とか、好きなやつはたまに買います。 ヒナ:ジャニーズが好きだったときは特典目当てでけっこう買ってましたね。 ──シングルCD? マホ:アルバムです。年に何枚か。 ミキ:シングルは買わないよね。買うとしたらアルバム。 モモ:うん、アルバム。 ──でも全然CDを買わないわけではないんだね。買ったCDはどうやって聴くの? マホ:えっと、CDは開けないんです。特典目当てで買ったやつとか。袋のままで置いてある。 ──え? そうなの? その曲を聴きたいときはどうするの?

    女子高生は標準の音楽アプリを使わないって本当!?-今どきのJKと音楽 - 週刊アスキー
    tanayuki00
    tanayuki00 2014/12/21
    お金を払うまでのハードル高すぎw
  • kimasoku.com

    kimasoku.com 2024 著作権. 不許複製 プライバシーポリシー

    kimasoku.com
    tanayuki00
    tanayuki00 2014/12/21
    返金請求も怖くてできないってこと???
  • ギャルはこのまま終わるのか?――相次ぐギャル雑誌の休刊とギャルの激減(松谷創一郎) - エキスパート - Yahoo!ニュース

    今年は、ギャルの存亡が話題となった一年でもありました。ギャル雑誌は次々と休刊し、ストリートでもギャルの姿をあまり見かけなくなりました。 そうしたなか、私は2年前に日の若い女性の歴史を描いた『ギャルと不思議ちゃん論』(原書房)というを上梓したこともあり、ギャルについてのコメント取材をふたつ受けました。ひとつが、朝日新聞2014年5月23日の「ギャルが消えた? 雑誌からも街からも」という記事で、もうひとつが『日経エンタテインメント!』2014年10月号の「ギャル雑誌の連続休刊 渋谷発ファッションは郊外へ」という記事です。 ただ紙幅の関係上、私のコメントはこれらの記事では一部しか掲載されていないので、ここであらためてギャルについて述べておきたいと思います。 雑誌文化の衰退 まず必要とされるのは、ギャル雑誌の衰退とギャル文化の衰退を分けて考えることでしょう。 これまでギャル文化において、雑誌は

    ギャルはこのまま終わるのか?――相次ぐギャル雑誌の休刊とギャルの激減(松谷創一郎) - エキスパート - Yahoo!ニュース
  • agilecatcloud.com

    This domain may be for sale!

    agilecatcloud.com
    tanayuki00
    tanayuki00 2014/12/21
    「16歳〜24歳の人々は、新聞や雑誌が絶滅しても、瞬きすらしないだろう。それらの若い世代にとっては、スマホが必須のデバイスとなる」
  • 出版不況で雑誌も生き残りが大変そうです(山本一郎) - 個人 - Yahoo!ニュース

    tanayuki00
    tanayuki00 2014/12/21
    「せっかく作ったオリジナルで価値の高いコンテンツが、売り場を見繕えないというしょっぱい理由で新興のアグリゲーターに安く買い叩かれている現実というのはさみしいものがあります」
  • 今年いちばん持ち歩いたのはkobo miniだった - いぬビーム

    ふだん鞄に入ってる暇つぶしアイテムといえば文庫でしたが、軽くて小さくて読み終わる心配がないのでkobo miniに置き換えました。数年前から視力が低下したこともありまして。眼鏡なしで快適に読めるのは電子書籍最大のメリットと思います。 スマホは別途ポケットに入ってますが、あれはインターネットに繋がってしまうのでいけません。TwitterやFacebookやはてブなどは無限の世界であり危険です。外出中にスマホの電池を温存しつつ時間を潰せるのは専用デバイスならでは。例えば衝動的に飛び乗った遠距離深夜バス内でも、文字をどでかくすれば車酔いせずに読むことができます。 koboはの実質価格の安さの他、フォントサイズをkindleより細かく設定できたりします。UIのダサさは言語設定を英語にすると軽減されます。kobo miniは最新Kindle比で2-3世代前の電子インクなので、ページめくりは遅いで

    今年いちばん持ち歩いたのはkobo miniだった - いぬビーム
    tanayuki00
    tanayuki00 2014/12/21
    高齢者の本離れを防ぐ唯一の方法。「数年前から視力が低下したこともありまして。眼鏡なしで快適に読めるのは電子書籍最大のメリットと思います」
  • 東京の鉄道路線図SVGを作りました&パブリックドメインで配布します

    東京の鉄道路線図SVGを作りました&パブリックドメインで配布します ロンドン地下鉄路線図での作図方法に基づいた東京の鉄道路線図を作ったので公開・配布します time2014/12/20 hatenabookmark- Illustratorを使って、東京圏の交通路線図を作りました。 現在、これを書きだしたSVGファイルを以下に置いて、ウェブ上から見られるようにしています。まだマップとして大した処理はしていないので、PCとかだとスクロールが面倒ですが、スマートフォンなどタッチ端末だとそこそこ見られると思います。 なお、AIファイル・SVGファイルはパブリックドメイン(CC0)としますので、配布・改変・販売含め、煮るなり焼くなり好きに使っていただいてかまいません。 railmaps - github どうして描いたの? 昔からハリーベック氏のロンドン地下鉄路線図がとても好きで、自分もこういうも

    tanayuki00
    tanayuki00 2014/12/21
    力作だけど世田谷線の駅名が省略されていてワロタw
  • 1月22日付「次世代炊飯器、INFOJAR」記事についてお詫び

    2014年1月22日付紙記事「KDDI、次世代炊飯器「INFOJAR」を発表」にて報道した「INFOJAR」をau未来研究所が実際に開発、12月19日午後に完成させたとの発表があり、それまで現実に存在しなかった虚構の製品が存在することとなってしまいました。 上記記事におけるこの度の誤報についてお詫び申し上げます。 紙編集部では19日夜から緊急の検討会議を開き、事態の把握に努めるとともに、記事執筆者への聞き取り調査を進めてきました。 協議の結果、先月11月の開発表明から1か月以上の猶予があったにもかかわらず、「文系の素人には完成させられないだろう」と事実上黙認し、au未来研究所に開発を取りやめるよう働きかけを行わなかったことを痛切に反省するとともに、改めて現実の領域に踏み込まない報道に徹する方針を確認しました。 紙では昨年起こした森永製菓「グロス」誤報の反省を踏まえ、製菓業界を扱った記

    1月22日付「次世代炊飯器、INFOJAR」記事についてお詫び
    tanayuki00
    tanayuki00 2014/12/21
    「これ以上本紙が「企業へのアイデア提供元」と化さないよう、編集部では各記事の実現可能性をこれまで以上に厳しく精査することで、読者のみなさまの期待に応えたいと考えています」
  • 虚構が現実に au未来研究所の次世代炊飯器「INFOJAR」がついに完成 虚構新聞社主、どうするの?

    嘘ニュースサイト・虚構新聞が今年1月に掲載した「KDDI、次世代炊飯器『INFOJAR』を発表」という記事が現実のものになりました。au未来研究所さん、完成おめでとうございます。虚構新聞さん、残念でした。 虚構新聞の記事「KDDI、次世代炊飯器『INFOJAR』を発表」 au未来研究所が虚構新聞の次世代炊飯器『INFOJAR』を当に作ってみる 発端は記事を目にしたau未来研究所スタッフが11月13日、au未来研究所サイト内に「au未来研究所が虚構新聞の次世代炊飯器『INFOJAR』を当に作ってみる」とのコラムを開始したこと。実際に作ったらおもしろいんじゃないかとやる気を出してしまったようです(関連記事)。 驚いたのは虚構新聞の社主UKさん。また虚構が現実してしまうという失態で謝罪するハメになるのではと、ひとしきり取り乱す事態に。そして取り乱していました。 その後、着々と開発のようすが伝

    虚構が現実に au未来研究所の次世代炊飯器「INFOJAR」がついに完成 虚構新聞社主、どうするの?
    tanayuki00
    tanayuki00 2014/12/21
    ごはんなうw
  • Yahoo!ニュース - 小保方氏が「200回作った」STAP細胞とは何だったのか 検証チームの見解は (ITmedia ニュース)

    理化学研究所は12月19日、「STAP細胞」の検証実験で、細胞が刺激によって多能性を獲得する「STAP現象」を再現できなかったと発表した。小保方晴子研究員も実験に参加したが、自ら「200回成功した」と話していたSTAP現象の再現には至らず、理研に退職を申し出た。来年3月までの1年間を予定していた検証実験は、11月で打ち切る。 検証チームは、細胞が刺激によって初期化し、多能性を獲得する「STAP現象」が存在するかを確かめるため、万能細胞の目印となる遺伝子が発現すると緑色に光るよううに(GFP緑色蛍光)遺伝子操作したマウスの細胞を使って実験した。相澤慎一氏がチームリーダーを、丹羽仁史氏が副チームリーダーを務め、小保方氏も研究員として参加した。 小保方氏は、脾臓由来のリンパ球を塩酸で刺激し、多能性を確かめる実験を行った。緑色に光る細胞塊は検出したものの、その数は論文に書かれた数より1けた少な

    Yahoo!ニュース - 小保方氏が「200回作った」STAP細胞とは何だったのか 検証チームの見解は (ITmedia ニュース)
    tanayuki00
    tanayuki00 2014/12/21
    文科省からの横槍で政治案件になったからではないの?「当初想定していなかった小保方氏の実験参加により実験室の改装費が500万円かかり、合計で1500万円の予算を使った」
  • Yahoo!ニュース - 日本から「赤とんぼ」がいなくなる。背景に新農薬の使用 (週刊SPA!)

    20年ほど前までは、日中の至るところで見られた赤とんぼ(アキアカネ)。これが’00年前後を境にして、半数以上の府県で1000分の1以下に激減しているのだという。アキアカネの個体数調査を行った、石川県立大学の上田哲行教授はこう語る。 「アキアカネの個体数については、過去のデータがほとんど残っていません。そこで、残されている数少ないデータをもとに減少パターンを推計したところ、’00年前後に全国的な激減が起きていたことが判明したのです」 それにしても1000分の1以下の激減とはただ事ではない。その原因は何なのだろうか? 「減反政策で田んぼが減ったこと、温暖化による環境の変化、湿田の乾田化などの影響も考えられます。しかし’00年前後の激減は、それでは説明がつかない。徐々に減るならわかりますが、なぜこれほどまでに激減したのか」(上田教授) ◆旧農薬と新農薬で明らかな差が そこで上田教授ら

    Yahoo!ニュース - 日本から「赤とんぼ」がいなくなる。背景に新農薬の使用 (週刊SPA!)
    tanayuki00
    tanayuki00 2014/12/21
    「’00年前後を境にして、半数以上の府県で1000分の1以下に激減」
  • ソニー「脅しに屈せず」 劇場以外での公開探る NHKニュース

    ソニーのアメリカにある映画の子会社が、北朝鮮政府によるとみられるサイバー攻撃を受けて映画の公開を取りやめたことについて、ソニー側は脅しに屈したのではないとして、劇場以外での公開の方法を探っていることを明らかにしました。 「ソニー・ピクチャーズエンタテインメント」は、北朝鮮のキム・ジョンウン(金正恩)第1書記の暗殺を題材にした映画を巡り、サイバー攻撃を受けて新作映画や個人情報が流出するなど被害が広がり、アメリカのFBI=連邦捜査局は19日、北朝鮮政府が関与していると断定しました。 ソニー・ピクチャーズは、映画館がテロ攻撃の予告を受けたことから、今月下旬の映画の公開を取りやめましたが、これについてオバマ大統領は「彼らは間違いを犯した」と述べ、ソニー側の対応を批判していました。 これについて、ソニー・ピクチャーズは19日に声明を出し、公開を取りやめたのは、全米のほとんどの映画館が上映の中止を決め

    tanayuki00
    tanayuki00 2014/12/21
    「表現の自由を重んじるアメリカでは、今回のソニー側の判断が妥当だったかどうかを巡り、大きな議論が巻き起こっています」