2016年6月6日のブックマーク (9件)

  • Expired

    Expired:掲載期限切れです この記事は,産経デジタル との契約の掲載期限(6ヶ月間)を過ぎましたのでサーバから削除しました。 このページは20秒後にITmedia ニュース トップページに自動的に切り替わります。

    tanayuki00
    tanayuki00 2016/06/06
    「自動車を保有するコストよりも、無人のウーバーを利用する方が安くなれば、誰も乗用車を保有しなくなる」
  • Engadget | Technology News & Reviews

    How to watch Polaris Dawn astronauts attempt the first commercial spacewalk

    Engadget | Technology News & Reviews
    tanayuki00
    tanayuki00 2016/06/06
    「アルゴリズムに「割り込みポリシー」を組み込み、人工知能の振る舞いを強制的に変更するトリガーを仕込んでおき、マシンが自分でそう考えたと「騙す」」
  • BLOGOS サービス終了のお知らせ

    平素は株式会社ライブドアのサービスを ご利用いただきありがとうございます。 提言型ニュースサイト「BLOGOS」は、 2022年5月31日をもちまして、 サービスの提供を終了いたしました。 一部のオリジナル記事につきましては、 livedoorニュース内の 「BLOGOSの記事一覧」からご覧いただけます。 長らくご利用いただき、ありがとうございました。 サービス終了に関するお問い合わせは、 下記までお願いいたします。 お問い合わせ

    BLOGOS サービス終了のお知らせ
    tanayuki00
    tanayuki00 2016/06/06
    強烈だな。「こうしてみると森作品は、オウム真理教事件や佐村河内事件といった「メディアクライシス」がないと成立しない」
  • テツandトモの“地方営業の戦略”がスゴすぎる「毎日新ネタをやっているようなもの」 (週刊SPA!) - Yahoo!ニュース

    お笑い芸人を使ったバラエティ番組が多い今日、売れてる芸人とはすなわち、テレビでの露出が多い芸人と捉えられがちだ。 ⇒山形県の形にソックリだというテツの横顔  だが、テレビでの露出はそこまで多くはないものの、引っ切り無しに仕事が入り、多忙な日々を過ごしているお笑い芸人がいる。それが1998年に結成したお笑いコンビ「テツandトモ」だ。 彼らのブレイクは2003年。青いジャージを着てギターを引きながら歌うトモと、音楽に合せて踊るテツの2人が織りなす芸「なんでだろう」は2003年の新語・流行語大賞にも選ばれた。 一般に、流行語大賞に選ばれた芸人は一発屋で終わると言われがちだ。だが、あれから13年。彼らはその定説を見事に覆し、全国各地を駆けまわり、CDデビューまで果たしている。今年4月にリリースされた両A面の3rdシングル「泥の中の蛍/おんなじ空の下」は格的な歌謡曲に仕上がったナンバーだ。

    テツandトモの“地方営業の戦略”がスゴすぎる「毎日新ネタをやっているようなもの」 (週刊SPA!) - Yahoo!ニュース
    tanayuki00
    tanayuki00 2016/06/06
    個別カスタマイズが生命線。「いまイチオシの商品だったり、社員のみなさんがモットーとしていることなどを事前に楽屋でヒアリング」「20分のヒアリングを通して完成したネタを、ステージが始まる前に暗記」
  • ニュース:KADOKAWA、書籍製造でHPのデジタル印刷ソリューション採用

    (株)KADOKAWA社/東京都千代田区、松原眞樹社長)は、新たに構築する書籍の製造プラットフォームに、HPのデジタル印刷ソリューションを採用したことを発表した。 KADOKAWAは、所沢市の旧所沢浄化センター跡地に最新の生産設備を導入した施設を建設し、新たな生産および物流の拠点とする新プロジェクトを開始。読者の多様なニーズに応え、書籍の迅速な生産と発送を可能とする最適なシステムの構築にむけて準備を進めている。今回、その一環として出版物に合わせた適切な量の生産に対応する新たな書籍製造プラットフォームを構築し、2018年より順次稼動を予定している。 同プラットフォームに採用されたのは、「HP PageWide Web Press T490M HD」や「HP Indigo 50000デジタル印刷機」をはじめとする印刷機および製・後加工機や出版に特化したワークフロー管理システムなど。これに

    ニュース:KADOKAWA、書籍製造でHPのデジタル印刷ソリューション採用
    tanayuki00
    tanayuki00 2016/06/06
    ファブレスメーカーを脱して真のメーカーを目指すのか。「文庫、ライトノベル、新書、コミックなどの本文、口絵、表紙、カバー、帯にいたるまでを一貫生産」
  • 今この時代、この国で子供を生む理由ってあるの??

    ●1:経済的問題 子供ひとりを育て上げるのにかかる支出は大体2~3,000万と言われている。 年平均で1人100万円の支出だと仮定したとして、そんな経済的余裕は無い。まして2人、3人産んだら、年に2~300万円かかる。この国の大多数の人にとっては、収入の半分前後だ。共働きだと仮定しても世帯収入の3,4割くらい。 そんな余裕があるなら自分の生活を多少なりとも豊かにすることに充てるだろう。自分なら。 ●2:社会が子供を望んでいない問題 保育園の待機児童問題にはじまり、妊婦マーク問題・(山中に子供を置き去りにすることの是非は置いておくとして)北海道の児童置き去り事件に対する批判等など。子育て世代に対しての社会の厳しさはかなりのものがある。失敗は許容されない。 シルバーデモクラシーが台頭しているこのご時世、政治的側面でのサポートは全く期待できない。この先増税で賄われる社会保障費の殆どが、老齢者のた

    今この時代、この国で子供を生む理由ってあるの??
    tanayuki00
    tanayuki00 2016/06/06
    人のために生きるのって、けっこう楽しいよ。
  • 杉並区の保育園反対運動に関する、実務家からの考察

    今回は、昨今話題の「杉並区公園保育園反対運動」事件について、役所と住民の方へのヒアリングを経た上での考えを、お話したいと思います。 なお、この事件については各種マスコミで、住民vs役所という構図で描かれている一方、今回は役所には概ね「杉並区がんばれ!」「住民のエゴはひどい」という意見が寄せられているようです。こうした対立構造の現状については、分かりやすく報道してくれている各種メディアに任せ、僕は保育園運営の実務家として「どうしていったら良いのか」に特化してお話しします。

    杉並区の保育園反対運動に関する、実務家からの考察
    tanayuki00
    tanayuki00 2016/06/06
    「アパートのままにしておけば、固定資産税は6分の1に減免されますが、保育所だったらそれはなくなります」「アパート並みの減免措置をとることで、オーナーに保育所に土地を貸し出すインセンティブとなります」
  • 10代の若者は「ニコニコ動画」を「ださいから観ない」?文化の移り変わりの早さに戸惑ったり納得したりのTL

    Kumaking @kumaking 「ニコニコ」特有の空気が苦手で、若者はあんなのが好きなんだなあと思って10年。先日は10代から「ニコニコ観ないです。なんかダサいじゃないですか。デザインとかやってる人たちとか」って言われて、あ、もう時代変わったんだと思いました。「ニコ生はおじさんたちのもの」って認識なんですって! 2016-06-05 00:55:42 Kumaking @kumaking 確かに「生主」とかって露骨に40代くらいのおじさん多いし、この調子じゃあ、あながち「今や2ちゃんねる40代以上のもの」って認識、ずれてないのかもしれないなあ。じゃあ、どこ見てんの?って聞いてみたら10代はyoutube一択だそうですよ。 2016-06-05 01:16:41 Kumaking @kumaking そうそう、10代にとってはニコ生の画質もキツイとのこと。確かにいつの間にかyoutu

    10代の若者は「ニコニコ動画」を「ださいから観ない」?文化の移り変わりの早さに戸惑ったり納得したりのTL
    tanayuki00
    tanayuki00 2016/06/06
    うちの子たちはYouTube見てる。
  • スイス「最低生活保障」否決へ 国民投票、働く意欲低下懸念 - 日本経済新聞

    【ジュネーブ=原克彦】スイスが5日実施した国民投票で、すべての住民に無条件で毎月一定額を支給する「最低生活保障(ベーシック・インカム)」の導入が否決されることが確実になった。最低生活保障を導入する代わりに年金や失業手当を廃止する提案だったが、財源不足や国民が働かなくなることへの不安が強かったもようだ。ベーシック・インカムの具体的な支給額は提案の可決後に決める段取りだった。市民運動家らは月額で大

    スイス「最低生活保障」否決へ 国民投票、働く意欲低下懸念 - 日本経済新聞
    tanayuki00
    tanayuki00 2016/06/06
    政府は財源不足、経済界は働く意欲の低下、労組は想定する支給額では収入が減る年金受給者もいるとの理由で反対。投票でも8割近くが反対した模様。