2021年12月1日のブックマーク (5件)

  • 世界初の生体ロボット、「生殖」が可能に 米研究チーム

    (CNN) 史上初の生体ロボット「ゼノボット」を作製した米国の研究者らがこのほど、ゼノボットは今や「生殖」が可能だとする論文を発表した。その生殖方法というのは、動植物では見られない異例のものだった。 ゼノボットは名前の由来となったアフリカツメガエル(学名ゼノパス・ラエビス)の幹細胞から形成され、幅は1ミリ以下。実験の結果、動く、群れで協力する、自己修復するといった能力を持つことが判明し、2020年に初公開された。 そして今回、ゼノボットを開発したバーモント大学やタフツ大学、ハーバード大学ビース研究所の研究チームは、科学的に知られているどの動植物とも異なる全く新しい生物学的な生殖形式を発見した。 「これには仰天した」。タフツ大学アレン・ディスカバリー・センターの責任者で、論文の共同筆頭著者を務めたマイケル・レビン教授(生物学)はそう驚きを語る。 「カエルには通常使う生殖方法があるが、(幹細胞

    世界初の生体ロボット、「生殖」が可能に 米研究チーム
    tanayuki00
    tanayuki00 2021/12/01
    生体ロボット?自己複製するバイオテクノロジー?なんだかいろいろ腑に落ちない。
  • 生産年齢人口、ピークの95年比13.9%減 国勢調査確定値 生産性の改善急務、規制緩和・DXに活路 - 日本経済新聞

    総務省は30日、2020年国勢調査の確定値を公表した。経済活動の主な担い手となる生産年齢人口(15~64歳)は7508万7865人となり、5年前の前回調査から226万6232人減った。ピークだった1995年の8716万4721人に比べ13.9%少ない。人口減時代の成長は一人ひとりの能力を高め、規制緩和にも取り組んで生産性をどう押し上げるかにかかる。総人口は1億2614万6099人で5年前から9

    生産年齢人口、ピークの95年比13.9%減 国勢調査確定値 生産性の改善急務、規制緩和・DXに活路 - 日本経済新聞
    tanayuki00
    tanayuki00 2021/12/01
    この25年で生産年齢人口が14%減った日本のドルベースの名目GDPは横ばいどころか9%減。AIとロボットで穴埋めしないとマジで沈没するよ。「ピークだった1995年の8716万4721人に比べ13.9%少ない」
  • TwitterCEO退任 ドーシー氏、SNSからビットコインへ - 日本経済新聞

    【ラスベガス=白石武志】米IT(情報技術)大手の創業世代がまた1人、経営の第一線から退いた。米ツイッターは29日、ジャック・ドーシー最高経営責任者(CEO)が同日付で退任したと発表した。「表現の自由」などをめぐって社会の風圧が強まるなか、SNS(交流サイト)の経営を離れて強い関心を寄せる暗号資産(仮想通貨)分野の技術革新に注力する。「会社は創業者の影響や指示を受けずに自立することが重要だ」。ド

    TwitterCEO退任 ドーシー氏、SNSからビットコインへ - 日本経済新聞
    tanayuki00
    tanayuki00 2021/12/01
    だよね。「ドーシー氏のツイッターCEO退任は、SNSから暗号資産への技術革新の舞台の変化を印象づけた」
  • 旧Facebook、デジタル通貨事業の責任者が辞任 - 日本経済新聞

    【シリコンバレー=奥平和行】米メタ(旧フェイスブック)でデジタル通貨事業の責任者を務めるデビッド・マーカス氏は30日、2021年末に辞任すると発表した。旧フェイスブックは19年にデジタル通貨「リブラ(現ディエム)」を発行する構想を発表したが、各国の金融当局などの反対により事業化が難航していた。同日にマーカス氏がフェイスブックなどを通じて、辞任の意向を示した。「引き続き決済や金融システムを変革す

    旧Facebook、デジタル通貨事業の責任者が辞任 - 日本経済新聞
    tanayuki00
    tanayuki00 2021/12/01
    リブラが世界に与えたインパクトは決して小さくないが、リブラ改めディエムが羽ばたけるかどうかは国際政治のパワーバランスとタイミング次第。
  • 飲み会などで人と集まるのが好きな人に「なぜ集団で騒ぐのが好きなのか」を聞いたら想像よりも動物的な感性の答えが返ってきた話

    sabakichi @knshtyk そういえば昔、飲み会・忘年会・人と集まるのが大好きな人になんでそんなに集団で騒ぐのが好きなのか聞いてみたことあるんだけど「1人でいるのが耐えられない」「誰かと常に一緒にいたい」「寂しさがまぎれる」という感じだったので、想像していたよりも動物的な感性で集まっているということを知った 2021-11-25 22:21:55 sabakichi @knshtyk 「1人でいるのが無理」って言葉がコミュ強だと思っていた人から出るのが意外だったし、生存率を高める手段として群れで行動するのは間違いじゃない感性だとは思うけどそれはあくまで動物としての感覚だろうから、そういう能的感性が"たまたま強い"人がこの世には沢山いるのでは?という疑問が残った 2021-11-25 22:25:30

    飲み会などで人と集まるのが好きな人に「なぜ集団で騒ぐのが好きなのか」を聞いたら想像よりも動物的な感性の答えが返ってきた話
    tanayuki00
    tanayuki00 2021/12/01
    群れは生存戦略上有利な面が多いが、群れが固定化すると遺伝的に同質化しやすい面もある。群れから外れたハグレモノが異なる集団間を移動することで遺伝子を運ぶ役割を果たす。「一匹狼」にも生存戦略上意味がある。