タグ

2012年1月19日のブックマーク (4件)

  • ゲームのちからで世界が変わりつつある件。 – Gamefulな問題解決に向けて(1) - Power Of Games

    2012年01月18日 ゲームのちからで世界が変わりつつある件。 – Gamefulな問題解決に向けて(1) Gamefulな問題解決を。 いま、世界は変わりつつある つい3〜4ヶ月ぐらい前、Folditというゲームとその成果が話題になりました。 長年、科学者たちはとある問題に悩まされていました。 それは、生物学の最大の謎の一つであった「フォールディング」に関することでした。 人体には10万種類以上のタンパク質があり、それが様々な形で折りたたまれる(フォールディング)ことで特定の機能を果たすようになります。 しかし、タンパク質が何らかの原因で「正しく折りたたまれなくなる」ことがあります。これが、アルツハイマー病や、HIVなどの原因となっていました。 なので、研究者たちはタンパク質の折りたたまれ方について研究する必要がありました。 しかも、あまりの複雑さによりタンパク質の折りたたまれ方を計算

    ゲームのちからで世界が変わりつつある件。 – Gamefulな問題解決に向けて(1) - Power Of Games
    tanimiyan
    tanimiyan 2012/01/19
    まさにゲーミフィケーション。こういうのってみんなが楽しんで成果が出るんだからいいよね。
  • 川久保玲さんロングインタビュー ファッションで前に進む

    印刷 川久保玲さんロングインタビュー ファッションで前に進む 川久保玲(かわくぼ・れい)さん コムデギャルソン12年春夏パリ・コレクションの作品 コムデギャルソン12年春夏パリ・コレクションの作品 コムデギャルソン12年春夏パリ・コレクションの作品 コムデギャルソン12年春夏パリ・コレクションの作品 コムデギャルソン12年春夏パリ・コレクションの作品 コムデギャルソン12年春夏パリ・コレクションの作品=コレクション写真は全て大原広和氏撮影 世の中に漂う閉塞(へいそく)感、そして無力感。ファッション界のフロントランナーとして時代の最先端を鋭敏な感覚で嗅ぎ取り、あるときは時代の風潮にあらがってきた川久保玲。「鉄の女」とも称される彼女は「今」をどうとらえ、どのように前に進もうとしているのか。 コムデギャルソンの最新作、12年春夏コレクションフォトギャラリー ■新しさのもつ力 「なんとなく」の風潮

    川久保玲さんロングインタビュー ファッションで前に進む
    tanimiyan
    tanimiyan 2012/01/19
    民主化は一つの結論に収めるから確かに画一化につながるという指摘はその通りだな。しかしながら、川久保さんの言葉には力強さを感じるなあ。
  • 長文日記

    tanimiyan
    tanimiyan 2012/01/19
    ちゃんと理由というか必然性があっての話なのか。面白いなあ。
  • ゲーセンで出会った不思議な子の話 : 哲学ニュースnwk

    2012年01月18日04:30 ゲーセンで出会った不思議な子の話 Tweet 1:1 ◆WiJOfOqXmc :2012/01/15(日) 03:43:40.34 ID:WuLtuWlB0 俺:大学生、さえない男 たまの休みや講義の空きにゲーセンに行って格ゲーをやるのが好きだった そこであった話を、ちょっと書かせて欲しい 2: 名も無き被検体774号+:2012/01/15(日) 03:43:58.79 ID:h1w7AQ2J0 聞くぞ 5: 1 ◆WiJOfOqXmc :2012/01/15(日) 03:45:18.42 ID:WuLtuWlB0 俺はといえば、大のゲーセン好きだった。 格ゲーにアケカードゲーに音ゲ、割となんでもやってた。 というより、そのゲーセン独特の雰囲気が大好きだったんだ。 6: 1 ◆WiJOfOqXmc :2012/01/15(日) 03:47:32.27 I

    ゲーセンで出会った不思議な子の話 : 哲学ニュースnwk
    tanimiyan
    tanimiyan 2012/01/19
    「くだらないの中に愛が 人は笑うように生きる(星野源)」この歌のこの歌詞がぴったり合う話。