タグ

2012年4月7日のブックマーク (5件)

  • 【Theリーダー】サッチャーのいない国(番外編) 野田聖子氏「女性リーダーは新しい流れ作る」、小池百合子氏「閉塞感打破に女性の力」+(1/7ページ) - MSN産経ニュース

    海外に比べて日ではなぜ、女性のリーダーが圧倒的に少ないのか。その背景などを野田聖子、小池百合子両衆院議員に聞いた。野田聖子衆院議員との一問一答は次の通り ーーサッチャー氏が英国首相になってから30年以上たちましたが、日ではまだ女性首相が誕生する気配はありません 「私の雑な勉強ぶりなのですが、おおむねサッチャーさんがトップになったときも、アジアで女性がトップになったときも、国がつぶれかかっているような状況が多いように思う。サッチャーさんも決してきら星のごとく出てきたわけではなく、経済が停滞してストが頻発した時代だった。それが結果として効を奏したわけですけれど。フィリピンでもアキノさんが出てきたときは、(夫の)暗殺があってその反転のような形だった。最近も国が傾いたときとか、オーストラリアもそうじゃないのかな。楽観的にいえば、日はまだそこまで来ていないのかもしれない。日にはあと、『できる

    tanimiyan
    tanimiyan 2012/04/07
    いいインタビュー。クォータ制はやった方がいいよなあ。いつの間にかいらなくなればそれはそれでよいこと。
  • 「毎度!浦安鉄筋家族」第4巻に関するお詫びと訂正|秋田書店

    少年チャンピオン・コミックス「毎度!浦安鉄筋家族」第4巻105ページにおいて、来入るべき文字「千葉ロッテ 最下位」が抜けている誤りがございました。謹んでお詫びさせていただくとともに、左記のとおり訂正させていただきます。 今後このような事態が発生しないよう、編集体制の一層の強化を図り、再発防止に万全を期してまいる所存ですので、何卒ご理解を賜りますようお願い申し上げます。

    tanimiyan
    tanimiyan 2012/04/07
    これ、訂正されても困るよなwww
  • きっこ女史がガセネタを官邸ホームページ更新の件で流して大漁旗が揚がる大戦果 @kikko_no_blog - やまもといちろうBLOG(ブログ)

    やりおったか! 凄いガセネタの威力だ! http://twitter.com/#!/katoyuu1/status/188467885927170048 きっこソースで不確かな情報が拡散されていく悲惨な例。 http://bit.ly/HiUkFH → http://bit.ly/HkPtbw → http://bit.ly/I0a5FA (via http://www6.ocn.ne.jp/~katoyuu/) 流れを追っていくと、普通に仕事をしていればそんなことはまずありえない、ということが拡散されていくあたりにキュレーターなきウェブのアレな感じが残念に思います。梅田望夫さんはこういうことを言いたかったのか! IIJが請け負っていたのはCMSとか出る前の2005年以前のことで、その数字を並べてきて「4,550万ではなく1億1,000万だったんだよ!」「なんだってー」とかいう馬鹿がいっぱ

    きっこ女史がガセネタを官邸ホームページ更新の件で流して大漁旗が揚がる大戦果 @kikko_no_blog - やまもといちろうBLOG(ブログ)
    tanimiyan
    tanimiyan 2012/04/07
    人はなぜきっこをフォローしてRTしてしまうのか、という問題。あんなあからさまなネタ、小学生でも引っかからんだろ…
  • Jポップ歌詞、瞳閉じすぎ? 目立つ紋切り型に批判も

    印刷 メール Jポップ歌詞、瞳閉じすぎ? 目立つ紋切り型に批判も ひねりの利いた音楽ネタで「今最も売れかけている芸人」と言われるマキタスポーツさん 「信じてる」「翼広げ」「そばにいて」……。あれ、このフレーズ、どこかで聞いたような。最近、紋切り型のJポップ歌詞が増えている気がしませんか? 先月、都内であった芸人マキタスポーツさんのライブ。尾崎豊「15の夜」風の曲に乗せ、バイクを盗まれた男の悲哀を熱唱すると、観客席に爆笑が起こった。 そんなマキタさんの自信作が、昨年発売した「十年目のプロポーズ」だ。 「強がりや 弱虫も 僕が全部 受け止めるから/大丈夫だから さあ 翼広げよう」 長年の研究で突き止めた「ヒット曲の法則」を元に、「キセキ」「桜舞い散る」「扉を叩(たた)こう」など、Jポップの定番フレーズを随所にちりばめた。 法則が的中したのか、曲は配信ランキングの上位に。マキタさんは「皮肉半分、

    Jポップ歌詞、瞳閉じすぎ? 目立つ紋切り型に批判も
    tanimiyan
    tanimiyan 2012/04/07
    「西野カナはギャル演歌」っていいな。物凄くその通り過ぎて頷いてしまう味わいのある表現ですなあ。
  • 日本の人口推移 1950~2050

    伝わるINFOGRAPHICS〈ツタグラ〉テーマ3「これからの働き方を表現」藻谷浩介氏のセッション資料の人口推移グラフを動的に閲覧できるように再現。

    tanimiyan
    tanimiyan 2012/04/07
    これすごくわかりやすいな。HTMLだけで作ってあるからiPhoneでも同じように動くし。