タグ

2014年8月25日のブックマーク (8件)

  • tricotの男MATSURI! (小川智宏の「ロック青二才」)-rockinon.com|https://rockinon.com/blog/ogawa/108351

    下北沢シェルターでのワンマン「帰ってきたトリコさん どっこいしょJAPAN」2デイズ、2日目は男性限定の男MATSURI! 音をいえば昨日の女MATSURIに行きたかったけど、無理なので男MATSURI! tricotの3人もヒゲとか腕毛とかを生やして登場! とはいえ野郎だけのシェルター、意外と快適でした(笑)。メンバーが気を使って客席に8×4吹きかけたりしてくれたし。でも“爆裂パニエさん”の野太い合唱は半端なかったな。山口美代子がドラムを叩くtricotを観るのはROCK IN JAPAN以来だけど、よくなってた。めちゃくちゃパワフルで、しかも点でバシッと合わせてくるドラムなので、曲そのもののパンチが増して、簡単にいうとすげえノリやすい。気持ちよかった。 そして、シングル『Break』の2曲目、イッキュウ作曲の“after school”。昨日と今日のライヴで初めてやったのだが、改めて

    tricotの男MATSURI! (小川智宏の「ロック青二才」)-rockinon.com|https://rockinon.com/blog/ogawa/108351
    tanimiyan
    tanimiyan 2014/08/25
    男性限定ライブで“メンバーが気を使って客席に8×4吹きかけたりしてくれた”というの親切ね。
  • 【浦和レッズ】 興梠慎三 浦和で得た充実とエースという譲れない信頼 【J1】|CHANT(チャント) 浦和レッズ版|コラム|サポーターが作るソーシャルサッカーマガジン

    tanimiyan
    tanimiyan 2014/08/25
    今年序盤にシャドーやったりもしたけど興梠のポストプレーが必要、ということで戻したくらい。しかし浦和来る前はあんなにボール保持できる選手だと思ってなかったよ。
  • 沙村広明『波よ聞いてくれ』

    モーニング・アフタヌーン・イブニング合同Webコミックサイト「モアイ」は終了しました。 「コミックDAYS」「モーニング公式サイト」「アフタヌーン公式サイト」をご利用ください。

    沙村広明『波よ聞いてくれ』
    tanimiyan
    tanimiyan 2014/08/25
    うわー面白い!てかこれ、読み切りじゃなくて連載なんですね。
  • ■ - WASTE OF POPS 80s-90s

    玉光堂が4月に姫路に新店オープンさせてた! 何で北海道から出たの、と思ったのですが、バンダレコードとかなり濃い提携を結んだ結果、流通その他いろいろ動きやすくなったというか、動きやすくしなければならなくなったその一歩ということでしょう。バンダも関東・東北から出て名古屋周辺に攻めていってるし。公式サイトも一体化に向けて動いてます。 タワーやHMVがコングロマリット的な大企業グループに取り込まれた今、それ以外はこのような形で生き残りを賭けていくしかないのです。 いや、キッツいやろ、そりゃ。 - May J.も春日部共栄高校のおにぎりマネージャーも、人は何も悪くないのに周りの捉え方やら見せ方やらメディアとかの第三者のフィルターを通すと何故か人が批判に晒される怪。 とりあえずMay J.は松たか子が出てこない間に「アナ雪」関連でスタッフが打った手が全部裏目に出てる感。たいがい露出が増えればネット

    ■ - WASTE OF POPS 80s-90s
    tanimiyan
    tanimiyan 2014/08/25
    May.Jを起点にした、現行のアーティストプロモーションの問題点の話。
  • V6ファンと言ったときの微妙な反応についてどう返すべきなのか - over and over

    今までジャニヲタであることをかくして日常生活を送っていましたが、最近は割とオープンにしています。現在軽度のオタクが多い職場で、ジャニヲタであると言わないと何も趣味のない人みたいに見えてしまうんです。そのため自己紹介で「V6が好きなジャニヲタです」と言うようになりました。だがそれによってこれまでと違う反応をもらい、戸惑うことも多くなってきたのです。 これまでと何が違うのか? (1) 相手がV6に対してそんなに好意的ではない 今まで「V6が好きです」と言う状況というのは、まあジャニヲタ相手が多かったわけです。しかも私が出会うような人であれば、もともとV6に好意を持っている人の方が多かった。でもいまはいろんな人に話してるから、みんな特にV6のこと好きじゃないし興味も持ってない。当たり前です、こんな簡単なことに気づかなかったなんて! (2) 今まで隠してたために、話すのに慣れていない こちらは私自

    V6ファンと言ったときの微妙な反応についてどう返すべきなのか - over and over
  • 週休2日制は非効率だという証拠

    By Bart 世界中で「1週間に5日間働いて2日休む」という週休2日制度が導入されており、週末が近づくと「もうすぐ休日!」と1週間の終わりを感じるわけですが、そもそも「1週間」という周期が自然な周期ではないということがThe Atlanticで指摘されています。そこで「週4日労働制の方が効率が良くなる」ということが、実際に導入した企業の事例と共にCityLabでまとめられています。 It's Time for a Four-Day Workweek - CityLab http://www.citylab.com/work/2014/08/its-time-for-a-four-day-workweek/378911/ ◆週5日労働制の起源 By Federico 世界中で「7日間」は1つの周期として捉えられていますが、1991年8月にWitold Rybczynski氏がThe Atl

    週休2日制は非効率だという証拠
    tanimiyan
    tanimiyan 2014/08/25
    休み増えた分で連休伸ばすよりも週の真ん中ら辺で休めるようにしてくれた方が多分効率上がるような気がする。
  • livetune、tofubeats、Sugar's Campaign……「次世代の中田ヤスタカ」になるクリエイターは?

    livetune、tofubeats、Sugar's Campaign……「次世代の中田ヤスタカ」になるクリエイターは? 小室哲哉、中田ヤスタカなど、自身の母体である音楽活動で名を上げながら、他アーティストへの楽曲提供やプロデュース、アレンジなどで才能を発揮するスーパークリエイターは、各時代に必ずと言っていいほど存在する。ここでは、次世代の中田ヤスタカとなり得る存在として、4組のクリエイターを紹介したい。 livetune livetuneは、ミュージシャンのkzによるソロ・ユニット。2007年9月に音声合成ソフト「初音ミク」をボーカル音源として使用した楽曲「Packagedなどがニコニコ動画を中心にインターネット上で注目を集め、現在も続く“初音ミクブーム”の担い手の一人として活躍している。2011年にはGoogle ChromeのCM曲「Tell Your World」を発表し知名度を拡

    livetune、tofubeats、Sugar's Campaign……「次世代の中田ヤスタカ」になるクリエイターは?
    tanimiyan
    tanimiyan 2014/08/25
    水星のMVがURL間違ってるような気がするのだけど…… →直った。
  • まるでゴミのように消費され、使い捨てられるリスナーのみなさんへ | BASEMENT-TIMES

    近頃よく"何が消費者だ"とよく思う。 いつかの記事で 画一化された若手邦楽ロックバンドに飽きたリスナーが邦楽から魅力的な音楽を見つけ出すことができず洋楽へと流れ出ていってしまっている。 と書きはしたが、探してまで良い音楽を聴こうなんていう奇特な人間が世の中にどれほどいるだろうか。 名前@9/10~参戦 とかツイッターの名前欄に書いている人たちのその多くにとって、バンドや音楽はプロフィールを埋め、所属欲求を満たす為の物という側面が強い。彼らは今日も#OORerさんRT のようなハッシュタグをつけてファン同士の繋がりを楽しんでいる。 彼らは"私はこのバンドが大好きな人間です!"というレッテルに執着しているし、そのバンドで満足もしているし、他の音楽なんてある程度どうでもいい。だから「こんなバンドもあるよ」なんて声をかけるのは限りなくただのお節介だ。やめて差し上げろ。 そんな彼・彼女らがほかの音楽

    まるでゴミのように消費され、使い捨てられるリスナーのみなさんへ | BASEMENT-TIMES
    tanimiyan
    tanimiyan 2014/08/25
    音楽業界が「音楽聴くこと」自体をマーケティングできてないのが現状だし色々な物を聞いた方が良いのはその通りだろうけど文章がスノビズムで満ちていて全く共感できない。