タグ

2015年10月15日のブックマーク (4件)

  • オランダのユーロ予選敗退で見えた、アウトサイダー躍進の理由、そしてそれに遅れる日本

    前回のブラジルW杯で3位に入ったオランダが、ユーロ予選でグループリーグ敗退という大波乱が起こってしまいました。 しかも、今回のユーロ予選は2位までがストレートインで、3位もプレーオフに出場が出来るレギュレーション、それも決して死のグループではなくて、チェコ、アイスランド、トルコに後塵を拝しての4位と、全く言い訳のできない結果です。 その敗退が決まってしまったチェコ戦を見ていたのですが、同じ4-3-3というフォーメーションでもチェコのほうが明らかにコンパクトで、対するオランダは全体が間延びして頼みのスナイデルもボールタッチが多くなく、前半の43分でチェコのスヒーが一発退場という助け舟があったにも関わらず、80分ぐらいまではかえってチェコのほうがチャンスの数自体は多いぐらいでした。 オランダのグループだけではなく、今大会のユーロ予選はアイスランドやウェールズ、スロヴァキア、オーストリア、ルーマ

    オランダのユーロ予選敗退で見えた、アウトサイダー躍進の理由、そしてそれに遅れる日本
    tanimiyan
    tanimiyan 2015/10/15
    ハリルホジッチが宇佐美や柴崎が好きっていう風にはあまり感じないなあ。今は彼等が戦術を遂行できるかどうかでふるいにかけようとしてる印象。
  • SORACOM AirとBeamと時々NAT越え

    はじめに ソラコムCTOの安川です。この書き出しでブログを書くのは実は今回が初めてで、ちょっと緊張しています。 9月30日に皆様にお披露目したIoT Platform SORACOMはたくさんの皆様に注目を頂き、これまで構想から開発、リリースまで力を注いできたチームの一人としてこれ以上ない喜びを感じています。核であるモバイル通信サービス、SORACOM Airの加入者数も、おかげさまで今月は純増数過去最高を記録しております(今月が初月なので当たり前 笑)。 思い起こせば、初めてAWSに触れたのはEricsson Research時代にIoT/M2M, Connected Home/Car/Thingの研究プロジェクトに携わっていた時でした。当時、たくさんのモノが繋がるシステムの絵を描きながら、その中心にあるクラウドの可能性に魅せられ、もっと深く追求したい、その力を使いこなせるようになって世

    SORACOM AirとBeamと時々NAT越え
  • lyrical school | ルッキュ

    tanimiyan
    tanimiyan 2015/10/15
    @ JAM EXPOのライブ映像。要専用アプリ
  • 定額制の音楽聞き放題サービス、利用率は約8% | RBB TODAY

    クロス・マーケティングは13日、定額制の音楽聞き放題サービス(サブスクリプション型音楽配信)に関する実態調査の結果を発表した。調査期間は9月4日~7日で、20~69歳の週に1回以上音楽を自発的に聴く男女3,000人から回答を得た。 それによると、音楽に使う月平均額は「1,500円未満」28.5%が最多。次いで「音楽お金をかけない」26.9%だった。過半数が音楽お金を使っていない現状がうかがえる。 LINE MUSIC、AWA、Apple Musicなど、サブスクリプション型音楽配信サービスの認知では、認知者は66.9%だった。一方で利用率は、7.9%に留まっており、圧倒的に非利用者が多かった。 利用意向では「ぜひとも利用してみたい」1.4%、「機会があれば利用してみたい」10.3%で、あわせても約1割と低調な現状が明らかとなった。利用意向有りの理由では「新曲を聴けそうだから」「懐かしい

    定額制の音楽聞き放題サービス、利用率は約8% | RBB TODAY
    tanimiyan
    tanimiyan 2015/10/15
    「20~69歳の週に1回以上音楽を自発的に聴く男女」ですら過半数は月に音楽に使う金額が0〜1,500円の間。