タグ

2015年10月17日のブックマーク (4件)

  • 視聴率低迷のサッカー日本代表戦に「松木安太郎不足」の声も

    かつては20%越えが当たり前で、「ドル箱」といわれたサッカー日本代表戦の視聴率が苦戦している。ハリルホジッチ監督が就任した今年3月以降、視聴率20%台は6月16日のW杯アジア2次予選シンガポール戦のみ。9月、10月のW杯アジア2次予選は3試合とも20%に届かなかった。なぜ、ハリル・ジャパンの代表戦は視聴率が苦戦しているのだろうか。テレビ局関係者が話す。 「W杯予選といっても2次予選ですし、いまや視聴者も日のW杯出場は当たり前だと思っている。昨年のブラジル大会でアジア勢が惨敗したため、出場枠の削減も噂されたが、結局『4.5』のまま。よっぽどのことがない限り、出場できると考える視聴者がほとんどでしょう。いくら日が苦戦しても、2次予選での敗退は考えられない。初出場を決めた1997年予選のような緊張感はありませんから」 それに加えて、もうひとつ考えられる要因があるという。W杯予選といえば、中継

    視聴率低迷のサッカー日本代表戦に「松木安太郎不足」の声も
    tanimiyan
    tanimiyan 2015/10/17
    「松木氏に詳しいスポーツライター」誰だよwww
  • 反知性主義3 Part 1: 内田編『日本の反知性主義』は編者のオレ様節が痛々しく浮いた、よじれた本。 - 山形浩生の「経済のトリセツ」

    しばらく間が空いた。で、反知性主義についての簡単なお勉強を経て、ぼくが手に取ったのは『日の反知性主義』だった。 このの題名は、明らかに『アメリカの反知性主義』を意識しているようだ。その一方で、この面子を見ると、ぼくが冒頭に挙げた『現代思想』の執筆者と重なるようであり、「反知性主義」を「バーカ」の意味で使う連中の集団のようにも思える。で、どうなのよ? それがぼくの興味だった。が、その前に…… 「反知性主義」をちがう意味で使ってはいけないの? まず、そもそも「反知性主義」を「バーカ」の意味で使ってはいかんのか? ぼくはそうは思っていない。ぜんぜん構わないと思う。ただ、その場合にはホフスタッターとかを引き合いに出してはいけない。まるで意味がちがうからだ。 なぜか? ホフスタッターのは、名著とはいえ決してだれでも知っているメジャーなではない。ぼくはたまたま、漠然とホフスタッター的な意味合い

    反知性主義3 Part 1: 内田編『日本の反知性主義』は編者のオレ様節が痛々しく浮いた、よじれた本。 - 山形浩生の「経済のトリセツ」
    tanimiyan
    tanimiyan 2015/10/17
    確かにフィーリングでOKかどうか判断する行為を知性と言われたらたまったもんじゃないね
  • http://kitasonominami.com/news

    tanimiyan
    tanimiyan 2015/10/17
    “ドラムに石若駿”マジかよ
  • My Little Lover / 「ターミナル」 映画verフルサイズ (Official MusicVideo)

    My Little Lover 映画「起終点駅 ターミナル」主題歌【ターミナル】 映画verフルサイズ (Official MusicVideo)公開 【ターミナル】10/28デジタル配信 My Little Loverの新曲の発表は、2011年 に発売されたシングル「ひこうき雲」以来、4年振り。映画主題歌としては、 「起終点駅 ターミナル」と同じ篠原哲雄監督作品「深呼吸の必要」(2004年) 以来11年振りとなります。 今年20周 年を迎えているアーティストとして、一人の女性として、活動の幅を広げている今のMy Little Loverだからこそ表現できた、最高の楽曲ができあがりました。 2013年「ホテルローヤル」にて第149回直木賞を受賞した、北海道在住の作家、桜木紫乃。 その最高傑作「起終点駅 ターミナル」が、佐藤浩市、田翼の共演で、東映配給にて11月7日(土)より公開されます。

    tanimiyan
    tanimiyan 2015/10/17
    アレンジというか曲の雰囲気は確かに「re:evergreen」だ。ボーカルに不自然な補正がかかってる気がするけど。