タグ

関連タグで絞り込む (2)

タグの絞り込みを解除

drugとspaceに関するtaninswのブックマーク (1)

  • 金魚のウロコと新薬開発。薬作り職人のブログ

    新薬開発の研究にはいろいろな生物材料がつかわれます。その中でも意外なものといえば金魚のウロコ。 実は、金魚のウロコは宇宙にいって新薬開発の基礎研究に活躍していたんです。 現在、地球の周りを周回している国際宇宙ステーション(ISS)。このISSの中にある宇宙実験棟「きぼう」で、魚のウロコをつかった実験が行われていたのです。 金魚のウロコを使って行われていた実験は、「骨祖しょう症」の治療薬の基礎研究。「骨祖しょう症」は高齢者に多い病気で、様々な要因で骨がもろくなり、骨折しやすくなる病気です。 この骨粗しょう症では、骨を作る「骨芽細胞」と骨を溶かす「破骨細胞」の働きとのバランスがうまくつりあわず、どんどん骨が溶けていくために骨がもろくなっていきます。 これまでの宇宙飛行士の健康状態の調査から、無重力状態に長く滞在した宇宙飛行士は、宇宙滞在している間に、骨粗しょう症のように骨の量が少なくなるという

  • 1