タグ

関連タグで絞り込む (1)

タグの絞り込みを解除

musicとbookに関するtaninswのブックマーク (4)

  • 「音楽の科学」はスゴ本

    音楽とは何か? 音楽を「音楽」だと認識できるのは、なぜか? 音楽を「美しい」と感じたり、心を動かされるのは、なぜか? 音楽好きなら、誰でも一度は思ったことを、徹底的に調べ上げる。そして、究極の問いかけ、「音楽は普遍的なものか」に対して真正面から答えている―――答えは"No"なのだが、そこまでのプロセスがすごい。 類書として「響きの科楽」を読んでいるが、こちらのほうが入りやすい。リズムや平均律、協和音、周波数といった音楽に関するトピックを取り上げ、音楽と快楽のあいだにあるものを浮かび上がらせる。 いっぽう「音楽の科学」はかなり踏み込んでいる。音楽の定義から、楽曲と使う音の恣意性、「良い」メロディの考察、音楽のゲシュタルト原理、協和・不協和音、リズムと旋律、音色と楽器―――ほぼ全方位的に展開される。さらに、音楽を聴くときの脳の活性状態についての研究成果と、音楽に「ジャンル」がある理由、「音楽=

    「音楽の科学」はスゴ本
  • 音楽と快楽のあいだ「響きの科楽」

    ずっと不思議だった疑問、「なぜこの曲に心が震えるのか」。 その謎が、ようやく解けて感動してる。しかも、分かったからといって、その曲への愛着が薄れるどころか、いっそう(狂おしいほど)増している。音楽について新しい耳をもたらしてくれる、嬉しいスゴ音楽は音から成り、音とは振動のこと。振動が音になるしくみは糸電話で子どもに説明できる。だが、音楽の音と、雑音の音の違いは何か、いつ音は音楽になるのか、そして、なぜ音楽を聴くと心が揺さぶられるのか……音楽家でもあり物理学者でもある著者は、科学的に解き明かす。同時に、音楽を「芸術」という枠に押し込めていた思い込みを砕いてくれる。音楽は物理学を基盤とした工学であり、論理学に則った芸術なのだ。 まず、書でいちばん嬉しかった部分―――「なぜこの曲に震えるのか」を振り返る。音楽が感情を揺さぶるのは、転調に秘密があるという。音階が上がっていくにつれ、その調の

    音楽と快楽のあいだ「響きの科楽」
  • NO ONE LIVES FOREVER 世に永遠に生くる者なし

    NO ONE LIVES FOREVER 世に永遠に生くる者なし [音楽・サウンド] 最初の空き時間は気にしないでください。ブギーポップ、通称ブギポ(早乙女正美のセリフとサブタイ...

    NO ONE LIVES FOREVER 世に永遠に生くる者なし
  • 【今更】ブギーポップは笑わない元ネタ集

    ジョジョの元ネタ曲集の人(sm501435)に影響されてブギーポップバージョンを作ってみました。需要あるかは知らない。おいらが洋楽に手を染め出したのはブギーポップででてきたPinkFloydの原子心母聴きたくなったから、だったり。ここにある物のほとんどは(OingoBoingoは無いかも・・・)レンタルにもあると思うので、気に入ったのあれば買うなり借りるなりしてみるのもいいかも。◆7.29追記◆HeartbreakerがZEP.ではなくGFRなのは、作者あとがきのBGMでGFRのHeartbreakerが使われていたからだったり。(Live verなのも同じ理由)◆09.02.01追記◆(やっと)第二弾できました。VSイマジネーター&歪曲王 sm6014408◆09.11.23追記◆第三弾:夜明けのブギーポップ sm8896895

    【今更】ブギーポップは笑わない元ネタ集
  • 1