タグ

2016年5月4日のブックマーク (3件)

  • MySQLクエリーチューニングことはじめ

    はじめに はじめまして、yoku0825といいます。とある企業のDBAです。 この連載を始めるにあたり、簡単に筆者の背景(この連載が、どんな仕事をしている人間によって書かれたか)を説明しておきたいと思います。 筆者は「とある企業でDBA(データベースを専門で面倒を見る人)」として雇用されています。「データベースの面倒を見る」というと、サーバーサイドアプリケーション(データベースの上のレイヤー)を書く人が担当している場合やインフラエンジニア(データベースよりも下のレイヤー)と呼ばれる人たちが担当している場合を多く耳にしますが、筆者はこれを専門的に、仕事をしている時間はほぼデータベースのことを考えていたり検証したりチューニングしたりしています。 このような背景から、筆者はたしなみ程度にしかプログラムが書けません。サーバーサイドアプリケーションはほぼブラックボックスです(見ようと思えば見られると

    MySQLクエリーチューニングことはじめ
  • Linuxパフォーマンス調査などで使うコマンドメモ - Qiita

    パフォーマンスなどの調査をする時に利用する便利コマンドメモ。 これないぞ、あれないぞなどあると思いますがとりあえずなどを参考にまとめたものをピックアップしています。 参考 [24時間365日] サーバ/インフラを支える技術 ‾スケーラビリティ、ハイパフォーマンス、省力運用 (WEB+DB PRESS plusシリーズ) 絵で見てわかるシステムパフォーマンスの仕組み CPU使用率やメモリなど全体の概要把握 top デフォルトでは3秒ごとにOSで利用しているプロセスの数や状態、またOS全体のシステムリソース状況が分かります。 パフォーマンスが悪い場合にOS全体としてどのリソースの利用が多いのか(CPU負荷なのかメモリ利用率が高いのか)などの判断に有用だと思われます。 top - 22:36:56 up 28 min, 2 users, load average: 0.00, 0.02, 0.

    Linuxパフォーマンス調査などで使うコマンドメモ - Qiita
  • CodeIQについてのお知らせ

    2018年4月25日をもちまして、 『CodeIQ』のプログラミング腕試しサービス、年収確約スカウトサービスは、 ITエンジニアのための年収確約スカウトサービス『moffers by CodeIQ』https://moffers.jp/ へ一化いたしました。 これまで多くのITエンジニアの方に『CodeIQ』をご利用いただきまして、 改めて心より深く御礼申し上げます。 また、エンジニアのためのWebマガジン「CodeIQ MAGAZINE」は、 リクナビNEXTジャーナル( https://next.rikunabi.com/journal/ )に一部の記事の移行を予定しております。 今後は『moffers by CodeIQ』にて、 ITエンジニアの皆様のより良い転職をサポートするために、より一層努めてまいりますので、 引き続きご愛顧のほど何卒よろしくお願い申し上げます。 また、Cod

    CodeIQについてのお知らせ
    tanishiking24
    tanishiking24 2016/05/04
    “「えっ。ドリューさん日本語話せないんですか?」 「YES, I love Japan!」 「うん、本当だわ」”