2019年5月12日のブックマーク (5件)

  • 私のうつ病回復編③ ヒント2:いろんな事をしよう。 - ちゃこりんの空回りな世界∞

    うつ病発症編① 会社に寝袋ってどう思う? うつ病発症編② 好きなことが消えていく うつ病発症編③ 自殺をする人の気持ちはわからない うつ病発症編④ 体や感情が自然に動くって素晴らしい うつ病発症編⑤ そして動かなくなる うつ病治療編① 自己診断テスト うつ病治療編② 病院へ行こう!うつ病は心の風邪? うつ病治療編③ 抗うつ薬って効くの? うつ病治療編④ 思い切って会社を辞めるまで うつ病治療編⑤ そしてウツ抜けへ・・・ うつ病回復編① もこっち登場!扉を開けに行こう うつ病回復編② ヒント1:いつも笑顔で いろんな事をしよう 何をしよう・・・ やりたいと思う気持ちを大事に やってみて思った事は・・・ こんにちは、ちゃこりんです。 前回は一つ目の課題「いつも笑顔で」をクリアした私。感情の扉も開いて喜ばし限りですよ。 うぇーい∩( ´∀`)∩ あとは「感動の扉」を開くことができれば私の人生の中

    私のうつ病回復編③ ヒント2:いろんな事をしよう。 - ちゃこりんの空回りな世界∞
    tanisuke1234
    tanisuke1234 2019/05/12
    お元気にされていますか?^^/
  • No.1667 ブログのネタの為、弟に会社の近状を聞いてみたら… - 新・ぜんそく力な日常

    いつも訪問ありがとうございます😊 話はゴールデンウィーク後半の末弟家のBBQの時の事になります。 夜にBBQに参加した娘達のお迎えに、末弟家に訪れた僕。 玄関先に現れたのは、末弟ではなく 僕の下の弟、次男のサルオでした。 サルオ家もBBQに参加していて、しかもかなり酔っ払っていました。 僕ら三兄弟、もともと三人とも同じ会社に勤めていて、子供達は皆同じ学区内と家も近所なんです。 しかし昨年、僕が会社を辞めて、弟達と顔を合わす頻度が減ってしまい、サルオと会うのは数ヶ月ぶりでした。 久しぶりにサルオと会ったし、ここはやはり… 数々のブラック企業ネタを提供してくれた僕の元会社! 最近ネタ不足の僕のブログの為にも、ここはサルオに今の会社の近状を聞きました。 さーどんなブラックなネタを提供してくれる? しかし… ブラック過ぎて会社の事を話したくないと! せっかくの休みにあんなクソな会社の話なんかした

    No.1667 ブログのネタの為、弟に会社の近状を聞いてみたら… - 新・ぜんそく力な日常
    tanisuke1234
    tanisuke1234 2019/05/12
    よほどのブラックなんですね^^
  • 吹奏楽の楽器紹介記事に補足したくなったので、補足してみました - ホウ砂に吹かれて

    tarokuma.hatenablog.com ↑↑↑ こちらのタロダンゴ様の吹奏楽の楽器紹介記事を読んでみて、良記事だと思いましたので、みな様にご紹介したくなったのと同時に、僕もそれに補足を加えてみたくなりましたので、今回のエントリはその補足記事として、書いてみたいと思います。 木管楽器 フルート・ピッコロ このパートのうまさで、ある程度コンクールの自由曲を決めてしまう顧問の先生もいらっしゃるようです。 僕が大学3年生の時、母校にお邪魔したときの事なんですけど、 僕「なんで自由曲を『フェスバリ』にしたんですか?ホントは『海』がやりたかったんじゃないんですか?やっぱりあそこの学校とぶつかるからですか?」 恩師「あそこの学校とぶつけても勝てる自信はあったんだけど、今年の3年生はフルートが下手だから『海』は出来なかったんだよネ~」 という会話をしたことがあります。 また、アンブシュアも結構大事

    吹奏楽の楽器紹介記事に補足したくなったので、補足してみました - ホウ砂に吹かれて
    tanisuke1234
    tanisuke1234 2019/05/12
    ためになりました^^/
  • さよなら、愛しい人 - いつかこの日々を思い出してきっと泣いてしまう

    レイモンド・チャンドラー著『さよなら、愛しい人』(訳:村上春樹)を読了した。 チャンドラー作品を読むのはこれで4作目となる。最初は村上春樹が翻訳したことで興味をもったのだが、今ではすっかりチャンドラー自体の信者のひとりとなった。 今作はそんな彼の作品の中でも特に傑作とされるひとつだ(他は『ロング・グッドバイ』『大いなる眠り』)。実際に読み終わると、評価の高さに得心がいった。 今作でも相変わらずその文章力は冴え渡っている。村上も解説で書いていたが、まさに“圧倒的な文章力”だ。 文章力の優れた作家は数多くいるが、彼の場合、普段活字を読み慣れていない人が読んでも、その魅力の一端を感じられるのではないだろうか。それほどまでに、彼の文章は“わかりやすい凄さ”を持っている。 仮に人によって「合う」「合わない」があったとしても、「合わない」人も「合う」人達がどのような要素を好んでいるのか、どこを凄いと言

    さよなら、愛しい人 - いつかこの日々を思い出してきっと泣いてしまう
    tanisuke1234
    tanisuke1234 2019/05/12
    レイモンド・チャンドラー初めて知りました。チェックします!!^^/
  • 東京出張 - いつかこの日々を思い出してきっと泣いてしまう

    IT展示会の視察の為、東京ビッグサイトを訪れた。 品川駅で新幹線を降り、久しぶりに東京の地に降り立つ。エスカレーターを見て、左側に人が立っているのに違和感を感じ、自分はもうすっかり大阪に染まったんだなぁ、と実感をさせられた。 というのも、私は大学から大学院までの6年間は、ここ関東に住んでいたのだ。しかし今や就職し、移り住んだ大阪の歴の方が長くなった。どちらも生まれ育った九州と比べると都会なので、住むまでは若干の怖さもあったのだが、結果としてはどちらも住めば都であった。 駅構内を歩く。通勤帯の時間だったので、駅のトイレでは男子トイレの方に長蛇の列ができていた。これはなかなか珍しい光景だなと、新鮮な気持ちで眺めた。 さて、東京ビッグサイトに着き、『AI・業務自動化展』に入った。同じ職場からは他に3名が来ていた。それぞれ自組織内で、この分野の推進者となっている者達だ。 日最大級のIT展示会との

    東京出張 - いつかこの日々を思い出してきっと泣いてしまう
    tanisuke1234
    tanisuke1234 2019/05/12
    カロリーメイト違う味ならセーフですね!!^^/