タグ

2009年6月1日のブックマーク (7件)

  • 求む「為にする議論が目的の人につける薬」 - Apeman’s diary

    昨日の続きです。 こういうサイトを運営しているといろいろと「質問」をコメントされる方がおられるわけですが、そういう人が「新たに興味をもったばかりで、手がかりをもとめてたまたまここにたどり着いた」のか、それともあわよくば揚げ足でもとってやろうと目論んでやってきたのか、というのはだいたいわかるもんです。たまに微妙で「どっちなんだろ?」と首を傾げるケースがないではありませんが、まあ多くの場合誠実さないし不誠実さは書きっぷりに現われるものです。 で、後者であると判断できるような人が「犠牲者は何人くらいだと思いますか?」とか「あなたの考える南京事件とはどのようなものですか」などと質問してきてもまともに答える気になれないのはなぜか。これでも否定論の論法は一通り知っているつもりですから、揚げ足をとられることを真剣に気にしているわけではありません。その後の展開が目に見えているからバカらしくてやる気になれな

    求む「為にする議論が目的の人につける薬」 - Apeman’s diary
    tano13
    tano13 2009/06/01
    否定論者の研究をして、イエスノーチャートを作成して議論の自動処理化するのがいいんじゃないかと。新しい反論があれば新種の昆虫を見つけたような喜びが得られるかもしれません
  • 大粛清への先鞭か 講談社ポータルサイト「MouRa」が解散、更新停止へ

    出版大手講談社が運営しているポータルサイト「MouRa」<http://moura.jp/>が、6月1日をもって部署を解散し、サイトの更新を停止することが明らかになった。 「MouRa」は、2005年に前身である「Web現代」を引き継ぐ形で開設され、「世のあらゆる才能、事象を出版クオリティで提供する”ハイクオリティ・才能ポータル”」を標榜していたが、わずか4年での撤退となった。 関係者への取材によると、50名あまりの「MouRa」運営スタッフに解散が告げられたのは5月に入ってからとのこと。また、「MouRa」の更新停止後、同サイト内で運営されていたデジタルコミックサイト「MiChao!」も、11月を目処に消滅する公算が強いという。 「前身の『Web現代』は会員制の有料コンテンツ配信サイトとして立ち上げられ、『MouRa』になってからも数々の課金サービスやWebコンテンツの書籍化など、試行錯

    大粛清への先鞭か 講談社ポータルサイト「MouRa」が解散、更新停止へ
    tano13
    tano13 2009/06/01
    えーミチャオは結構みてたのにー
  • われらの内なるヤンキー的なもの - 漫棚通信ブログ版

    高知のよさこい祭りは、阿波踊りをまねた観光のための盆踊りとして始まりました。最初は地味な踊りだったのですが、歴史が長くないぶん踊りの自由度が高く、その形はどんどん変化していきます。派手な衣装、濃い化粧、トラックにのせたPAから大音量で楽曲を鳴らし、チームごとの振り付けはチョー複雑に。 現在よさこい祭りは札幌に飛び火し「YOSAKOI ソーラン祭り」となり、高知を上回る規模で開催されています。さらに「よさこい」は全国のあちこちで踊られるようになっています。 盆踊りだったものがヤンキー踊りと化し、全国的な人気と市民権を得たわけです。 ヤンキー的なものは、かくも強い。 では、ヤンキー的なものとは何か。 ●五十嵐太郎編『ヤンキー文化論序説』(2009年河出書房新社、1600円+税、amazon、bk1) ●難波功士『ヤンキー進化論 不良文化はなぜ強い』(2009年光文社新書、900円+税、amaz

    われらの内なるヤンキー的なもの - 漫棚通信ブログ版
  • 50音ごとの富野アニメセリフ集(ただしガンダム以外)

    所謂富野節の世界へようこそ。エキセントリックに徹し切れてないけど。他にいいセリフあったらコメントしてね。mylist/5002472 追記ですが途中降板のライディーンもラセーヌもないです。トリトンは入れても良かったけど原作違うし。ガーゼィもないのでロボットアニメ縛りということにしておきます。

    50音ごとの富野アニメセリフ集(ただしガンダム以外)
  • アーレントは難しい - ひびのたわごと

    特に富野特集などがあったわけではないのだが、 今回の「教えてください〜」が5月号の「トミノの羅針盤」で触れていた、 ハンナ・アーレント関連の対談だったから。 折りしも先々週の金曜にハンナ・アーレント関連の新書を購入したことだし、 エイやっと買ってみたというわけなのだ。 まだじっくりと精読したわけではなく、ざっと目を通した段階なのだが非常に面白い。 以前にも書いたのだが最近集中力に著しく欠けていて、 新書の方はまだ序章と1章をなんとか読みきったところなのだが、 ちょうどテーマになっていた「悪の陳腐さ」などについて触れられていて、 富野がわかりやすい言葉遣いで話を引き出そうとしているのもあり、 イマイチつかみづらかった理解の一助となる内容。 なるほどなるほど〜。 それでも思想とか政治に疎いオイラには当に難しい。 アーレントだって富野が言い出すまで聞いたことすら無かったですよ。 なんとなく現

  • VOGUEのマンガ特集、はっちゃけたナイス企画連発

    発売中のファッション誌VOGUE NIPPON7月号(コンデナスト・ジャパン)にて、「Manga×Mode」と題したマンガ特集が組まれている。 特集冒頭ではモード誌であるVOGUEがマンガ特集を組んだ理由について、今春夏、各メゾンで多用されているフリルやリボン、また胸とヒップを強調したシルエットが、日のマンガやアニメの影響下にあると考えたためと宣言。 カタログページはマンガキャラを最新トレンドに投影する試みで、ベルばら/お姫様、ドロンジョ/ボンデージ、ラムちゃん/ボディコン、プリキュア/スクールと見事なコンビネーションを成立させている。 また春夏コレクションのアイテムを使い、安野モヨコ「さくらん」のきよ葉、CLAMP「ちょびっツ」のちぃ、松零士「銀河鉄道999」のキャプテンハーロックなどのコスプレを敢行。特にハーロックは見逃せない出色のクオリティだ。 マンガ家がデザイナーやモデルを描く

    VOGUEのマンガ特集、はっちゃけたナイス企画連発
  • 『新ブラックジャックによろしく』作者が一緒にネット配信をする漫画家を大募集!|ガジェット通信 GetNews

    漫画『新ブラックジャックによろしく』の作者・佐藤秀峰先生をご存知だろうか? 自身が描いた漫画を雑誌だけでなく、インターネットでも読めるようにしようと模索し、もうすぐスタートをする予定とのこと。出版社の力を借りることなく、佐藤先生が独自にシステムを作ったオンライン漫画配信サービスであり、きわめて異例である。 以前、当編集部の取材班に対して小学館『ビックコミックスピリッツ』編集部は「佐藤先生のインターネットでの漫画配信に関して、編集部ではいっさい関わっていません」とコメントしていた。そんなこともあり「佐藤先生と出版社に確執ができているのでは?」とささやかれていたが、ここにきて佐藤先生は一緒に漫画をオンライン配信する漫画家を募集することにしたようだ。 現在は自身の著書である『新ブラックジャックによろしく』を配信する予定らしいが、他の作家にも佐藤先生のシステムを使ってもらい、どんどん漫画のオンライ

    tano13
    tano13 2009/06/01
    昔はネットで買い物も特殊なことだったからな。がんばってほしい