タグ

2009年11月11日のブックマーク (5件)

  • 成長戦略の中心は中国とのポジショニングだ - 池田信夫

    民主党は「国家戦略室」をつくったぐらいだから、戦略と戦術の違いは知っているはずだが、鳩山内閣が発足してからやっているのは、派遣村の村長だった湯浅誠氏を政策参与に起用したり、何が無駄なのかという戦略が決まっていないのに「無駄取り」する行政刷新会議を開いたりする戦術的な政策ばかりで、マニフェストから日米FTA(自由貿易協定)を引っ込めるなど内向きの姿勢が目立ち、グローバルな戦略がない。 特に鳩山氏のグローバル戦略の欠如を示すのが、NYタイムズに掲載された彼の論文だった。「市場原理主義によって人間の尊厳が失われた」とか、「友愛の精神で東アジア共同体を構築しよう」という表現はあまりにも幼稚で、「農業をグローバリズムから守る」という主張に至っては、国境を超える友愛の精神とも相容れない保護主義である。 これは日経済の置かれている状況を取り違えている。いま起こっている雇用不安は「小泉・竹中改革」によっ

    成長戦略の中心は中国とのポジショニングだ - 池田信夫
  • 【切込隊長】打倒ローマを目指すケルト文化の挑戦(中編)

    【切込隊長】打倒ローマを目指すケルト文化の挑戦(中編) ライター:山一郎 切込隊長 / アルファブロガーにしてゲーマー。その正体は,コンテンツ業界で今日も暗躍(?)する投資家 切込隊長:茹で蛙たちの最後の晩餐ブログ:http://kirik.tea-nifty.com/ 4Gamer読者の皆様,こんにちは。 さて今回は,「打倒ローマを目指すケルト文化の挑戦(前編)」に続き,「ヨーロッパユニバーサリス ローマ:ヴァイア ヴィクティス」のリプレイ記事中編である。 ……いやいや,言わなくても分かっているつもりだ。そう,「中編」である。担当編集の「その発想はなかった」とかいう小言を無視しつつ,今回も頑張りますよ。はい。 ちなみに「もう前の話を忘れちまった!」という方,あるいは前回の記事をまだ読んでおられない読者諸氏は,まずは「こちら」に目を通して頂ければ幸いです。 というわけで,閉じた部族社会か

    【切込隊長】打倒ローマを目指すケルト文化の挑戦(中編)
    tano13
    tano13 2009/11/11
  • 参政権法案 今国会提出断念へ 政府・民主 党内外に反発強く - MSN産経ニュース

    政府・民主党は10日、永住外国人への地方参政権(選挙権)付与法案の今国会への提出を見送る方針を固めた。同法案をめぐっては、民主党の山岡賢次国対委員長が6日、議員立法として今国会に提出したいとの考えを示していた。 民主党の小沢一郎幹事長は、和歌山県高野町で記者団に対し、同法案について「外交政策が背景にある問題だから、私がとやかく言う立場ではないが、基的には政府提案(政府提出法案)としてやった方がいいだろう」と述べた。 ただ、平野博文官房長官は同日の記者会見で「この国会で政府提案としてやる時間的な余裕はない」と述べた。付与に懐疑的な民主党国対幹部も「外国人参政権なんて党内がもたない。いずれにしても今国会ではできない」と語った。同党や山岡氏ら関係議員に国民から多くの抗議が寄せられたり、党内保守系議員が反発したことも提出を見送る理由となったようだ。 今後も参政権付与推進派の動きは続くとみられるが

    tano13
    tano13 2009/11/11
    やれやれ、よかった
  • 勝間和代さんのような行動こそが真の経済学者にとっての本業なわけですよ - よそ行きの妄想

    *1 珍しくid:Midas閣下からご質問をいただいたので、返答がてらつらつらと書きます。ご質問は以下の通り。 ここに書いてある話はアンダーセンやモルガンに勤めてた人なら目をつぶってても判る常識、基中の基では?故に問題はむしろ何で彼女が己の評判を落とし過去を否定する様な話をわざわざしてるのか。なぜ?>id:chnpk はてなブックマーク - 財)パタフィジック収集館ふくろう団地出張所 - 2009年11月10日 「ここ」というのは、私が書いた「マーケットから見た「リフレ派」の誤謬 - よそ行きの妄想」のことで、「彼女」というのは言わずと知れた「国家戦略室への提言「まず、デフレを止めよう~若年失業と財政再建の問題解決に向けて」 - 勝間和代公式ブログ: 私的なことがらを記録しよう!!」で物議を醸した勝間和代女史を指すわけですが、勝間さんの評判、落ちてるんですかね?どうなんでしょう。

    勝間和代さんのような行動こそが真の経済学者にとっての本業なわけですよ - よそ行きの妄想
    tano13
    tano13 2009/11/11
    実験と検証が出来ない経済学は科学じゃないからね。まあ科学も実験可能分野はほとんど研究され尽くしているから、実験の難しいモノが科学の先端分野になって行くんだろう
  • 「デフレ危機」論争について~勝間和代からのメッセージ- 勝間和代公式ブログ: 私的なことがらを記録しよう!!

    「デフレ危機」論争について~勝間和代からのメッセージ 私が11/5の夕方、国家戦略室で菅直人副総理に、下記のような形で「デフレ脱却の必要性」について、マーケット・アイミーティングにおいて提言を行ってから、約1週間が過ぎようとしています。 勝間和代公式ブログ: 私的なことがらを記録しよう!!: 国家戦略室への提言「まず、デフレを止めよう~若年失業と財政再建の問題解決に向けて」 . そして、うれしいことに、今回の提言を契機に、デフレ脱却が必要だという議論が、ネットを始めとする各メディア盛り上がってきました。 これまで金融政策は国の経済対策として、残念ながら一般の方の注目をほとんど集めてきませんでしたので、今回の提言をきっかけに、さまざまな方面で議論が大きく盛り上がることは、私たちにとって、そして日の経済にとって、当に有意義なことだと思います。議論に参加してくださったみなさま、関心を持ってく

    tano13
    tano13 2009/11/11
    希望を捨てるのに勇気なんかいらない。嵐の中を進む時こそ勇気が必要なんだ。池田氏が正しいなら、この道は希望を捨てることの前倒しになる。その覚悟、勇気を池田氏は持っているはずだが