タグ

2009年12月29日のブックマーク (5件)

  • 亀井内閣府特命担当大臣閣議後記者会見の概要(雑誌・フリー等の記者)(平成21年12月25日(金)11:04~11:33 場所:金融庁大臣室):金融庁

    亀井内閣府特命担当大臣閣議後記者会見の概要 (雑誌・フリー等の記者) (平成21年12月25日(金)11時04分~11時33分 場所:金融庁大臣室) 【大臣より発言】 今日の閣議は、11月労働力調査の発表があって、ご承知のように完全失業者が331万(人)ですね。75万(人)ぐらい増えたのかな。また就業者も減ってしまったというようなことで、雇用情勢は非常に厳しいですね。 あと、消費者物価の下落のほうが、若干、ちょっと改善されたようですけれども、ずっとそういう傾向が続いていけば良いけれども、それがどうかという心配があります。 今日は、何か予算を今日中に決着しようということで、今、基政策(閣僚)委員会のワーキンググループ、昨日から最終調整に入っているところですが、今まで国民新党の強く主張している地方重視、また、「地方で具体的に中小・零細業者に仕事を出せ」と、この主張は相当強く、ご案内のように、

    tano13
    tano13 2009/12/29
    好き放題言ってて面白い。池田氏が読んだら発狂しそうだなw
  • 「年明けうどん」各社から続々登場(オリコン) - Yahoo!ニュース

    「年越しそば」で1年を締めたら、1年の始まりには“年明けうどん”を――。香川県のさぬきうどん振興協議会が提案する取り組みが、各社に広がり始めている。日清品は早くも発売を開始しているほか、セブン−イレブン・ジャパン、ダイエーなども2010年1月1日より店頭に並べる。「純白で清楚なうどんを年の初めにべることにより、その年の人々の幸せを願う」という“年明けうどん”が全国でさらに普及するか、注目が集まる。 【写真】赤い具材がポイント! 各社の“年明けうどん” “年明けうどん”の取り組みは今年で2年目。うどんの普及と活性化を願い2008年に企画され、今年の7月には商標登録された。古来より長寿を祈る縁起物としてべられていたうどんに、紅色かまぼこや梅干しなど新春を祝う紅色の具材を加えたメニューで、元日から15日までの間にす。 日清品の『日清のどん兵衛 年明けうどん』(税別170円)には大

    tano13
    tano13 2009/12/29
  • Twitterでも流行中?年越しそばの後は「年明けうどん」で - はてなニュース

    大晦日の夜にべるものと言えば「年越しそば」。そばが細く長いことから長寿を願う、広く知られた縁起物です。では、年明けにべるものといえば? おせちや雑煮はもちろんですが、「年明けうどん」なる年始の行事があることをご存じでしょうか。 ▽ 年明けうどん 年明けうどんは、うどんのお膝元である香川県の「さぬきうどん振興協議会」が2008年に提唱、推進している活動。元旦から1月15日までにべるうどんのことを指し、純白のうどんに1点、新春を祝う紅いものを添えます。かまぼこやえびの天ぷら、梅干し、辛子明太子など、紅いものであれば何でもよいそうです。サイトでは、「太くて長いことから、古来より長寿を祈る縁起物としてべられてきました」「純白で清楚なうどんを年の初めにべることにより、その年の人々の幸せを願うものです」と紹介されています。 冷凍うどんを製造・販売している加ト吉のTwitterでは「年明けうど

    Twitterでも流行中?年越しそばの後は「年明けうどん」で - はてなニュース
  • "事業仕分け&マニフェスト"で、小中学校の耐震化工事が先送りに・・・:アルファルファモザイク

    ■編集元:ニュース速報+板より「【調査】 "事業仕分け&マニフェスト"で、小中学校の耐震化工事が先送りに」 1 ☆ばぐた☆ ◆JSGFLSFOXQ @☆ばぐ太☆φ ★[off_go@yahoo.co.jp] :2009/12/28(月) 15:00:23 ID:???0 ★小中2800棟耐震先送り…高校無償化余波 ・大地震で倒壊の恐れがあるとして、全国の自治体が来年度中に着工予定だった公立小中学校など約5000棟の耐震化工事について、文部科学省の関連予算が約63%削減されたことがわかった。 2800棟に相当する規模という。学校の耐震化は国が最大3分の2を補助してきたが、鳩山政権が掲げた「高校授業料の実質無償化」で約3933億円の予算が必要となり、しわ寄せを受ける形になった。 文科省によると、自治体側からの要望があった約5000の学校施設の耐震化工事の関連予算は、約2775億円。自

    tano13
    tano13 2009/12/29
    これは誰が決めたことだ?
  • 負組の元コンビニ経験者が ふと 思ったこと。 - 三流君 ken3のmemo置き場

    負組の元コンビニ経験者が ふと 思ったこと。 同じシステムでも成功する人と失敗する人が居る と 下記↓の成功しているコンビニオーナーの話を見て フランチャイズシステムについて現場のオーナーがなんかゆってみた - G.A.W. >ttp://d.hatena.ne.jp/nakamurabashi/20091227/1261924397 ↑を見て ふと 年末大掃除もしないで、当たり前のことを考えてみたり。 実際に成功した人はすごいなぁと素直に思う。 えっ、私?ホームページでも少し書いていたので知っている人多いと思うけど、 プログラマーで挫折して 弟とコンビニ経営するも失敗 みごとな負け組です。 (※で、コンビニ違約金を払うために(ぉぃぉぃ)手っ取り早く稼げるデスマ専用プログラマーに戻る(って結局スタートに戻った感じですね)) そんな私の話は置いておき( 興味がある人は http://www.

    負組の元コンビニ経験者が ふと 思ったこと。 - 三流君 ken3のmemo置き場
    tano13
    tano13 2009/12/29
    こういう失敗談の提供はホントにありがたいです。成功者の話は抽象的で人には応用しづらいが、失敗例の話は具体的で即参考になる。損切りが早かったことはよかったことではないでしょうか