タグ

2010年2月20日のブックマーク (9件)

  • 僕がまだスポーツ選手だった頃

    国母選手のメディアでの扱われ方を見てて、 僕がまだスポーツ選手(全く有名ではない)だった頃の話を書こうと思った。 ベテランのスポーツライターさんに、 見習いライターの練習台になってくれと頼まれたので、 焼肉と引き換えに受けることにした。 見習いさんは3人ずつ2グループいて、 2回インタビューを受けた。 最初のグループがインタビューしている間、 2番目のグループは外に出る形式だった。 実は、ちょうどこの時期に、 今回の国母選手のように僕は問題を起こしていた。 (問題の詳細は書かない) 見習いさんたちは、その話をあらかじめ知っていたようで、 最初のグループは、その話ばっかり振ってきた。 僕としては紳士に対応したが、 正直、気分の良いものではないし、 早く忘れて次に行こうと思っていたことだったので、 めちゃくちゃストレスだった。 途中で、こんなインタビューは嫌だと思ったが、 呼んでくれたライター

    僕がまだスポーツ選手だった頃
    tano13
    tano13 2010/02/20
    釣れるタイトル、ネタを書いたものが勝ちっていう風潮はイヤだな
  • チベット人の人権を支持 オバマ大統領がダライ・ラマとの会談で - MSN産経ニュース

    ホワイトハウスで、ダライ・ラマ14世(左)と会談するオバマ米大統領=18日、ワシントン(UPI=共同) 【ワシントン=佐々木類】オバマ米大統領は18日、チベット仏教の最高指導者、ダライ・ラマ14世とホワイトハウスで初めて会談、チベット人の人権擁護を支持するとともに、中国との対話により問題解決を目指すダライ・ラマの姿勢を称賛した。双方は積極的かつ協力的な米中関係が重要との認識で一致した。ダライ・ラマはこの後、クリントン国務長官とも国務省で会談した。 ダライ・ラマは会談後にワシントン市内で記者団の質問に答え、「子どものころ、いつも素晴らしいと思っていた偉大な民主国家の大統領にお目にかかれて光栄だ」と語った。 ホワイトハウスは会談終了後、大統領報道官室名で声明を発表した。その中で大統領は「チベット特有の宗教、文化、言語の独自性、中国国内におけるチベット人の人権擁護を強く支持する」とし、「非暴力で

  • なごなぐ雑記: 「沖縄のこころ」―民衆の社会的連帯の再生

    明日(もう今日だ)の沖縄タイムスの読書欄「今週の平積み」に、『沖縄論』の私の書評が掲載されますので、チャンスがあれば読んでください。新聞社の方がつけてくれた見出し(タイトル)は、私が確認したゲラでは「『沖縄のこころ』実現の提言」となっていました。 編著者である宮憲一先生は『沖縄論』のなかで、「沖縄のこころ」を「現実主義的理想」といいます。我々の世代もそうだし、復帰などを知らない若い世代はもっと「沖縄のこころ」といわれてもピンとこないと思います。世代間のギャップもあるけど、時代の推移も大きいものがあります。 新聞に掲載する書評では字数に限りがあり、書けなかったことを、なんとなく整理もしないまま、今日はここに書いておきます。 「沖縄のこころ」など、単なることばです。「こころ」は人の数ほどそれぞれにあり、うつろいやすく、情緒的抽象的なものだといっていいのだと思います。 『沖縄論』には、「沖縄の

  • 菅さんの努力 : 衆議院議員 大串ひろしブログ

    「あの論文は手に入ったかな?」 菅大臣が秘書官に問います。何の論文かなと思えば、最近日経済新聞でチラっと報道された、国際通貨基金(IMF)のブランシャール調査局長らが書いたとされる、金融政策に関する論文。 報道によると、各国の中央銀行が金融政策を行っていく際のインフレーションの目標を、「マイルドなインフレ」とされる2%程度ではなく、4%程度とするべき、なぜなら中銀の金利政策運営の幅を確保するため、という内容の論文だったと思います。 私自身もその記事は読んで、それで「なるほどそんな内容か」と概要だけ知ったところでしたが、菅大臣は手に入れて読もうとしている・・・・ 連日、朝から夕刻までびっしり衆議院予算委員会での答弁に追われる中で、正直「やるな〜」と思いました。答弁の合間の時間に、日経済学者が書いた金融政策に関するを熱心に読みこむ菅大臣の姿も、私は目撃しています。 そんな姿を見るにつけ

    菅さんの努力 : 衆議院議員 大串ひろしブログ
  • 童貞諸君のために萌えマンガかいた:ハムスター速報

    童貞諸君のために萌えマンガかいた カテゴリ☆☆☆☆ 1 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2010/02/19(金) 01:28:18.14 ID:jv+v5App0 ※ヒロインの性質上、過激な表現が含まれます 6 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2010/02/19(金) 01:30:42.84 ID:ZWVrDN7l0 萌ええええええ 4 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2010/02/19(金) 01:29:30.34 ID:VipKeAej0 ちょっと期待 8 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2010/02/19(金) 01:31:01.84 ID:jv+v5App0 ある日僕が道を歩いていると・・・ そこには捨てジェイソンが 9 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2010/02

  • ワロタニッキ:「風の谷のナウシカ」実況で拾ったネタまとめ

    206 名前:名無しVIP[sage] 投稿日:2010/02/19(金) 21:23:37.20 ID:OoRwHLG70 01回目 1985/04/05 16.5%   08回目 1997/07/04 19.0% 02回目 1986/07/25 16.4%   09回目 2000/02/11 23.3% 03回目 1988/07/22 17.5%   10回目 2002/01/11 19.8% 04回目 1990/09/28 18.2%   11回目 2004/01/16 19.4% 05回目 1992/07/17 21.4%   12回目 2006/02/03 15.3% 06回目 1994/03/25 16.6%   13回目 2008/06/06 15.3% 07回目 1996/03/08 19.3%   14回目 2010/02/19

  • ★ 電脳ポトラッチ: 猫を失うということ

    ◆ニュース・思想系気になるニュース・ネタ [36]心理 [38]宗教・哲学 [10]思想 [7]ジェンダー [42]ネットウォッチ [32]◆趣味映画 [15] [10]アニメ・ゲーム [12]コミックス [16]人形玩 [18]シムピープル [1]◆眠れぬ夜の奇妙な話 [8]◆作品イラスト [16]4コマ漫画 [7]◆雑記散文的日常 [37]Movable Type [8]◆脳内物質 [10] を失うということ ここ数ヶ月でが激ヤセしてしまった。日を追うごとに欲が落ちていくのでカリカリに飽きたのかと缶に切り替えたが、最初はべていたもののすぐに飽きて少量しか手を付けなくなった。 排泄の方は特に問題がない。あいかわらず元気に走ったりニャーニャー鳴いたりもしていたので、年だから代謝が落ちたのかな。今までがべすぎ太りすぎだったし・・・くらいの意識でいたのだが(老はたいてい

    tano13
    tano13 2010/02/20
  • 世界の常識からズレるご立派な人たち。 : Espresso Diary@信州松本

    2010年02月19日16:34 カテゴリ日銀 世界の常識からズレるご立派な人たち。 ご立派な人たちの言動が、世界の常識とズレてきました。トヨタの社長は、アメリカの公聴会を欠席。白川総裁は、インフレ目標を否定するだけでなく、政府を批判するような話もしています。いま起きていることは、80〜90年代に湧き上がった日叩きとは明らかに違う。海外のメディアを見ていると、「おいおい、日は大丈夫なのか?」という声が聞こえてきそうです。強い批判は、中国に向けられることが多い。 福井総裁には、インフレ目標を否定しながら、物価の上昇率として「おおむね1%」という目安を出せる柔軟性がありました。いま世界の中央銀行は、「強いドル」を繰り返し、為替を制御することで雇用を守り、自国の経済を安定させようとしている。 白川総裁は、めったに出ないテレビでは「迅速果敢に行動する」と語りながら、あれも否定、これも批判。そし

  • IDEA * IDEA

    ドットインストール代表のライフハックブログ