タグ

2010年7月15日のブックマーク (4件)

  • 1票の格差は、世代間の問題でもある。 : Espresso Diary@信州松本

    2010年07月13日18:44 カテゴリワールドカップ 1票の格差は、世代間の問題でもある。 今回ほど遠くに感じた選挙はありません。開票速報も討論番組も、まったく見る気が起きませんでした。それよりもワールドカップに惹きつけられます。最後の最後まで交代枠を残しておくことで、フェルナンド・トーレスを「出すぞ!出すぞ!」と相手に思わせ続けるスペインの采配には驚きました。監督は、不調の選手をピッチに出さないことで武器とした。 参院選に興味を持てないのは、選挙事務所やスタジオが実際の社会からかけ離れた特殊な場所に見えてしまうからです。街頭での絶叫も、候補者が熱くなればなるほど、逆に遠くに感じられる。社会の変化は、ごくごく普通の街で起きているのに、それと選挙とが切り離されているかのようです。 CNBCでは、日の経済の先行きについて強気や弱気の意見が交錯しますが、それでもアラン・グリーンスパンのよう

  • 衰退しゆく西側諸国 危機を引き起こした「断層線」は消えていない JBpress(日本ビジネスプレス)

    (2010年7月14日付 英フィナンシャル・タイムズ紙) 金融セクターが揺れそうなことを世界が認識したのは3年近く前のことだった。やがてこのセクターに激震が走り、経済活動はぱたっと止まり、前例のない金融・財政政策が発動された。今に至って世界経済はようやく回復したものの、危機が過ぎ去ったとはまだとても言えない。 かつて国際通貨基金(IMF)のチーフエコノミストを務め、現在はシカゴ大学経営大学院(ブース・スクール・オブ・ビジネス)に籍を置くラグラム・ラジャン教授は先日発表した示唆に富む著作*1の中で、今の危機を引き起こした「断層線」はまだ消えずに残っていると指摘している。世界は今後も、新たなトラブルに見舞われるのかもしれない。 ラジャン教授の話には耳を傾ける価値がある。何しろ教授は2005年、米カンザスシティ連邦準備銀行が毎年開催しているジャクソンホール・シンポジウムで、「金融の発達は世界のリ

    tano13
    tano13 2010/07/15
    金利という重力で膨れ上がった巨星が自重に耐え切れなくなって来てるのだろうな
  • 改正貸金業法について - Chikirinの日記

    一ヶ月ほど前、6月18日に「改正貸金業法」が完全施行されました。2006年の12月に成立した法律で、最も重要な、 (1)上限金利の引き下げ (2)総量規制の導入 の適用が始まったのです。 これにより貸し出しの上限金利は20%となり、それ以上の利子は無効で刑事罰の対象となります。さらに個人については、年収の3分の1まで(複数の会社から借りている場合は合算して)しか借りられなくなります。総量規制の趣旨は「返済能力を超える借金をさせてはいけない」ということです。 これ、ものすごい“子供扱いでおせっかい”な規制ですよね。「返済能力を超える借り入れをしてはいけない」なんて当たり前だし、そんなことをして困るのは借り手人です。貸し手だって、返済能力を超えて貸したら戻ってこないのだから、わざわざこんなことを法律で決めなくてもいいはずです。 ではなぜこんな規制が必要になったのでしょう? それは日では、“

    改正貸金業法について - Chikirinの日記
    tano13
    tano13 2010/07/15
    自己破産しにくいのは保証人という連座制があるから。自分だけでなく親しい知人の人生までも破壊してしまう保証人制度が無くならないかぎり自己破産制度は機能しない
  • たちあがれと改革が統一会派結成へ - MSN産経ニュース

    たちあがれ日と新党改革が、参院で統一会派を結成することで基合意に達したことが14日、分かった。会派勢力は5人となり、参院会議で代表質問ができる。両党とも参院選では党勢が伸び悩み、生き残りをかけた苦肉の策との側面が強い。 統一会派に参加するのは、たちあがれの藤井孝男参院代表と中山恭子参院幹事長代理、片山虎之助元総務相、改革の舛添要一代表と荒井広幸幹事長。 両党はいずれも今年4月、民主、自民両党と対抗する第三極の構築を目指し相次いで結成された。しかし、11日投開票が行われた参院選では、新党改革は改選前の6から2に大幅に減らした。たちあがれも改選前と同じ3で、議席を増やすことができなかった。 両党間では選挙期間中から水面下で連携を模索、国会活動で一定の存在感を確保するため、統一会派を結成することになった。 もっとも、「両党間には政策面で一致する部分と一致しない部分がある。あくまでも発言権の

    tano13
    tano13 2010/07/15
    国民と社民といいこれといい、なんで理念関係なくくっつくかな?なんか政界再編って永久に無理な気がしてきた