論理に関するtanuking0のブックマーク (11)

  • 正論即暴挙 : 404 Blog Not Found

    2009年06月19日17:00 カテゴリPsychoengineering 正論即暴挙 そう考えるあなたは、悪くない。ただ一点を除いて。 minori kitahara column: 京都教育大学の集団強姦事件 女は自由にセックスをし、自分がいいと思う相手に気軽に股を開いていいんです。男がうじゃうじゃいる空間に行くということは、「そういう期待」をする、ということだって、あるんです。それがなにか? いけないことですか? なんですか? 自己防衛? なぜ私たちが? 自分のチンコ一つコントロールできずに男性ホルモンに支配されている男こそ、まず自身のホルモンからの自己防衛を心がけるべきでしょ? ミニスカート大賛成。胸見せる格好大好き。肉系女子万歳。男を挑発上等。だけど、したくないことは、したくない。そんな簡単な理屈がなぜこうも通らないんでしょう。 頭が、悪い。 この「頭が、悪い」は「頭がいい」

    正論即暴挙 : 404 Blog Not Found
    tanuking0
    tanuking0 2009/06/20
    論理は人を動かす強い道具。でも所詮道具。
  • 『バクマン。』が描く現代の「天才」 『バクマン。』3巻書評 - 三軒茶屋 別館

    バクマン。 3 (ジャンプコミックス) 作者: 小畑健,大場つぐみ出版社/メーカー: 集英社発売日: 2009/06/04メディア: コミック購入: 7人 クリック: 56回この商品を含むブログ (226件) を見る大場つぐみ・小畑健『バクマン。』第3巻が発売になりました。 2巻では編集部へマンガの持ち込みを開始したサイコー・シュージンの二人。しかしながら最後に自分たちの描く「反・王道マンガ」という道筋を否定し、一からやり直そうと決意します。 3巻では彼らの迷走、そして新たなる決意が描かれています。 ジャンプで描く「意味」 迷走と書きましたが、実際のところ3巻は「修行編」だと思っています。 自分たちのとりえである「反・王道マンガ」というアドバンテージを捨てて、「王道マンガ」を描こうとするサイコー。週刊連載で読んだときは、「なにコイツワガママ言ってんだよ」とか思いましたが、単行を読み返し冷

    『バクマン。』が描く現代の「天才」 『バクマン。』3巻書評 - 三軒茶屋 別館
    tanuking0
    tanuking0 2009/06/07
    書評としても面白かった。個人的には「結局誰かとの勝負にはなるんだけど、主観として、相手を負かすことが勝ちである世界と、自分が成長することが勝ちである世界がある」という分け方が面白かった。
  • 成功した人はなぜ、「運がよかった!」と言うのか? | シゴタノ!

    先週に引き続き、マルコム・グラッドウェルの『天才!』を取り上げます。前回が比較的「自然な」読み方だったとすれば、今回は「心理学的な」読み方に偏ってみます。『天才!』にはふんだんに「心理学研究」が登場しますし、これはグラッドウェルの著書に通じて当てはまる特徴です。これに沿って読み込んでいくのも面白いでしょう。 「原因」に縛られる脳 池谷裕二さんが最近の『単純な脳、複雑な「私」』でも言っているとおり、人間脳の大きな特徴として、「因果関係」を「勝手に作り出しがち」という点が上げられます。 目の前を、赤いスポーツカーが、びゅーっと通り過ぎていったとします。私たちはそれを、ただそのままの事件としては認識しません。 「ああ、なんて乱暴な!」 とか場合によっては、 「頭がおかしいんだ!」 とまで思うこともあります。 もちろん、 「よっぽど急いでるんだな」 と、寛大に考える人もいるでしょう。 これが私たち

    成功した人はなぜ、「運がよかった!」と言うのか? | シゴタノ!
    tanuking0
    tanuking0 2009/06/04
    行動の原因を、内的・外的×再現可能性高い・低いの2×2=4種類に分けた上で、主観と客観がどの種類の原因と分類しやすいか。
  • 「Yes」を言わせる質問術 - (旧姓)タケルンバ卿日記避難所

    GWが終わり、昨日は自宅にいたのですが、国会も再開するので、テレビで予算委員会の中継を見てたんですよ。作業しながら。で、民主党からの質問とかを聞いてたんですが、なんというか、昨日のはダメですね。いまいちです。どういうところがダメかというと、こういうところ。 http://www.fnn-news.com/news/headlines/articles/CONN00154654.html 「わたしたちが(選挙で)勝っていれば、こんなばかなことをやっていません」 http://www.fnn-news.com/news/headlines/articles/CONN00154654.html 「解散に踏み切っていれば、どなたになるかは別として、新しい総理の下の政権で、私は格的な対応ができたはずだと、今でも思っております」 http://www.fnn-news.com/news/headli

    「Yes」を言わせる質問術 - (旧姓)タケルンバ卿日記避難所
    tanuking0
    tanuking0 2009/05/09
    互いに共通項を見つけないと、そもそも論理がなりたたない、という話。
  • 「しりとり」の戦いかた、すこし反省した - Active Galactic : 11次元と自然科学と拷問的日常

    「しりとり」は経験者人口が極めて多いゲームだけど、鬼神のごとき強さで他を圧倒するしりとりプレイヤーを私は知らない。ちょっと真剣に戦ってみたところで、 そんな程度のレベルで満足していやしないか。 さいしょは「る」の同字返しでガッチリ組み合う。先に「る→る」のストックが切れて、「る」で返せなくなったほうがひたすら「る攻め」で投げられ続ける。 小学生の時から進歩していないような、こんな大雑把でマンネリな「る攻め」戦略から脱却できないものか。 攻撃防御比最大の最強文字「る」 復習。周知の事実だが「る」は強い。 下の表は、[A](文字Xで終わる単語)と、[B](文字Xではじまる単語)をその比[A/B]の高いものから順にリストしたものである。標の単語数は20万語であり豚辞書から、伸ばし棒をトリムした上で抽出した。*1 文字X[A]Xで終わる単語[B]Xで始まる単語[A/B] 1位る43235208.

    「しりとり」の戦いかた、すこし反省した - Active Galactic : 11次元と自然科学と拷問的日常
    tanuking0
    tanuking0 2009/05/04
    しりとりで「る」が強い理由。面白かった。
  • 堀江貴文『なぜ、人々は嘘の情報を流してしまうのか。』

    堀江貴文オフィシャルブログ「六木で働いていた元社長のアメブロ」 一般的には、ホリエモンとか堀江とか呼ばれています。コメントはリアルタイムには反映されません。私にコンタクトを取りたいときは、info@takapon-jp.comへメールでご相談ください。 日経BP及び立花隆氏、週刊現代に対し名誉毀損裁判で勝訴したのは既出の通りであるが、私が疑問に思うのは、私に対する「悪い」イメージだけでなく、実際に彼らがデタラメの情報を、物と信じてあまり疑っていないという状況に興味を持っている。 どうも、前者はネットやマスコミ報道などに流れてくる「暴力団とつながりがあるのではないか?」というデマを信じ(しかも一部書籍化されていたりする)、後者は私の関係者とされる人物からの情報を信じ込んでいたようである。 両者の共通点は何かといえば、私との面識が全くない、あるいは大勢が参加するパーティ会場や講演会場などで

    堀江貴文『なぜ、人々は嘘の情報を流してしまうのか。』
    tanuking0
    tanuking0 2009/05/02
    悪気がなくてもウソの情報を流してしまうのは、最初は話をあわせるために吐いた小さなウソが雪だるま式に膨らんでいくから。最後にマスコミの力を受ると、人では止められない大きさの雪球になってしまう。
  • ものぐさ将棋観戦ブログ : 「観る」という行為は実は恐ろしく深いのだー梅田望夫「シリコンバレーから将棋を観る」

    2009年04月25日20:23 カテゴリ将棋 「観る」という行為は実は恐ろしく深いのだー梅田望夫「シリコンバレーから将棋を観る」 クルーゾー警部でおなじみのピーター・セラーズは、晩年に「チャンス」という不思議な映画を残した。知的障害をもつ「チャンス」は、ある富豪の大邸宅に庭師として住みこみ、一度も屋敷の外に出ることなく暮らしている。しかし、主人の死とともに追い出され、初めて外の世界に飛びだす。全く疑いを知らない静謐な人柄に人々はひきつけられ、誤解は誤解は招き、ついには大統領候補にまでなりかけるというコメディである。 チャンスの唯一の趣味テレビを「観る」ことだ。外部の世界の騒ぎに巻き込まれることは決してない。屋敷の外に出ても、周りの人々や世界の喧騒をひたすら静かにテレビを観る様に見守り続ける。その落ち着きがますます人々を感心させる。当は知的障害で、ただテレビを観る様に世界を観ているだ

    ものぐさ将棋観戦ブログ : 「観る」という行為は実は恐ろしく深いのだー梅田望夫「シリコンバレーから将棋を観る」
    tanuking0
    tanuking0 2009/04/26
    「やる」ことと「観る」ことだと無条件に「やる」が上だと思っていた僕の観念を覆す。また、別に将棋を観て愛でてもいいではないかという視点も面白い。
  • 理にかなった情 - 書評 - 情緒から論理へ : 404 Blog Not Found

    2009年04月25日23:30 カテゴリ書評/画評/品評Love 理にかなった情 - 書評 - 情緒から論理へ 教科書に使いたい良。だけにオビの使い方がもったいない。 情緒から論理へ 鈴木光司 「「国家の品格」に異議アリ!」とはあまりに品格がなさすぎる。 書は、「情緒の夫」としての論理の大切さを、情を損なわずに説いた一冊。著者による「なぜ勉強するのか?」の言葉を借りれば、理解力と想像力と表現力に三つを兼ね備えた良著である。 はじめに 第一章 論理が日をよくする 対立概念で世界を見る 母性に振り切れた針を戻す なぜ勉強するのか? 学校教育は子どもの能力を高めるか 第二章 論理的とはどういうことか 大局観を持つ データにのっとって議論する 言葉で伝える 筋道を立て、勇気をもって表現する 企業と資主義の論理 国民的議論を避けてはいけない 論理はどこからきたか 第三章 なぜ論理が大切なの

    理にかなった情 - 書評 - 情緒から論理へ : 404 Blog Not Found
    tanuking0
    tanuking0 2009/04/26
    論理は情に強さを与えるもの。シンドラーのリストの例は分かりやすい。結局論理を解きほぐせば末端は情なわけですしね。
  • 「近似」と「モデル化」について - quine10の日記

    自分の中でも今一つ(?)消化しきれてない気がするので、人様にどれだけ説得的に説明できるか、今一つ自信はないのですが。 せっかくトラックバックを貰ったので、頑張って書いてみよう。 トラックバックのURLを忘れてました(スミマセン)、コチラになります。 細かいなあ、オレも。 キーワードはエントリータイトル通り、「モデル化」と「近似」です。 まず、「モデル化」についてですが、一般には「モデル化とは、現象を理解・説明するための図式化ないし数式化」ということが言えるのではないかと思います。 で、「モデル化」で重要なことは、理解の手助けとなるかどうかであって、それが件の現象と近いかどうかはとりあえず問題にならない(モデルが現実と似ていれば理解の手助けにはなると思うが、必須ではない)。 その意味で、「モデル化」はとりあえず「近似」とは別物と考えられる。 科学とは別の例になってしまうが、「モデル化」の理解

    「近似」と「モデル化」について - quine10の日記
    tanuking0
    tanuking0 2009/04/25
    近似とモデル化の違い。こういったことは結構真面目に規定しておく必要があると思う(という強迫観念めいたものが僕にもある)。
  • 私たちはなぜ狂わずにいるのか - 唐変木

    面白いを読んだのでまとめてみました。著者は精神科のお医者さんです。著者自身の患者さんとの体験を科学的に推論した結果が簡潔にまとめられていました。そこいらの似非カウンセラーの話なんかよりもよっぽど興味深い仮説が出されていると思った。 私たちはなぜ狂わずにいるのか (新潮OH!文庫) 作者: 春日武彦出版社/メーカー: 新潮社発売日: 2002/04メディア: 文庫購入: 1人 クリック: 14回この商品を含むブログ (17件) を見る なぜ私達は狂気の物語にひきつけられるのか。ある程度共有できる部分があるからだ。 精神病の人が語る,狂気の物語は突飛ではあっても紋切り型で陳腐なものが多い。それは語る人の心情を暫定的に言語化しているだけだからだ(患者自身が語る際に重視しているのは内容ではなく,心情の比喩としての部分である)。それを信じているような言動をするのは,(他人だけでなく自分の)言語化し

    私たちはなぜ狂わずにいるのか - 唐変木
    tanuking0
    tanuking0 2009/04/24
    話し手→聞き手だけでなく、話し手の心→話し手の段階もある。ここで狂人は狂う。精神科医は話し手を治すのではなく、話しての心を治す(というかバランスを取れるようにする)。
  • おじさんに求められる資質 - masayang's diary

    自分の知らない事象を、自分の持っている知識の範囲内に置換えて考えるのは、割と普通の事である。 「あ、それはメインフレーム時代で言う○○みたいなことだね」 「なるほど。富山の薬売りみたいな事業構造だね」 だけど、そういう縮退した状態で意思決定しちゃいかんと思うんだな。 特に否定しちゃうのはよろしくない。 「あ、それはメインフレーム時代で言う○○みたいなことだな。じゃぁ、やっちゃだめだ。」 「なるほど。富山の薬売りみたいな事業構造だな。じゃぁ、やっちゃだめだ。」 こういう判断で失われるものは二つ。 新事業や技術革新の機会。 その判断をした人に対する畏敬の念。(存在していれば、の話だが) 若手が持ってきた提案を、昔の知識に置換えて考えざるを得ない状況にあることを発見したら、おじさんが取れる道は二つしかない。 勉強する。 引退する。 自分も気をつけよっと。

    おじさんに求められる資質 - masayang's diary
    tanuking0
    tanuking0 2009/04/24
    新規のことを理解するのに、似ているモデルを使うことはOK。ただ、それを否定する材料にするのはおこがましく、視野狭窄を招きやすい
  • 1