tanuking0のブックマーク (150)

  • 外側を向いて輪になって手をつなぐ - アンカテ

    10人くらいで輪になって立ちます。そして、全員で回れ右をして円の外側を向き、両隣の人と手をつなぎます。 この「外側を向いて輪になって手をつなぐ」という状態が、いろんなことのたとえ話に使えるのではないか、という漠然とした話です。 たとえば、一つの国の中での社会の成り立ち。 立場や興味やものの考え方がよく似た人が10%くらいいて、考え方は違うけどそこそこ理解し合える人が両隣に10%づついて、合わせて30%くらいが相互理解の可能な範囲。あとの70%は、接点が無いというか理解し合うことが難しい人たち。 「理解できない」と言っても、道を聞かれて教えるくらいのことはできるでしょう。同じ言葉を話していて同じ社会の中にいれば、なんらなかの枠組みの中での意思疎通はできます。 でも、人間、ある距離より近づくと相手の理解しがたい面が出てきます。夫婦の関係はたいていそうでしょう。多くの人にとってパートナーとの距離

    外側を向いて輪になって手をつなぐ - アンカテ
    tanuking0
    tanuking0 2009/05/25
    社会の仕組みが階層モデルから円環モデルへ。そのとき必要な事は個人が手をつなごうとすること。
  • 日本語ということばを使う日本人: DESIGN IT! w/LOVE

    不確実な時代をクネクネ蛇行しながら道を切りひらく非線形型ブログ。人間の思考の形の変遷を探求することをライフワークに。 あまりに多忙すぎて最近はブログを書くヒマがありません。 寝不足です。 各駅停車どころか遅延が発生しています。やっぱり計画が大事です。 というわけで、6/18発売予定の『デザイン思考の仕事術』のために書いた原稿から、文字数の関係でボツにしたものをエントリーの代わりに・・・。 川喜田二郎さんも書いていることですが、日人というのは頭の中だけで処理できる量の情報を相手にして、勘をはたらかせて雑然とした情報を統合的に処理するというのは得意です。だからこそ俳句や盆栽などの小さな世界に情報を圧縮してみせる文化も生まれ発達してきました。 ただ、頭の中での圧縮作業が得意だからこそ、逆に手間をかけて情報を圧縮するということが苦手だったりします。パッと見ただけでは処理しきれない量や複雑さをもっ

    tanuking0
    tanuking0 2009/05/24
    日本語のデザインについて。すごく面白いこと沢山。例:漢字をみたことがないドイツ人に「薔薇」という字を書いてみせて何の花をあらわす文字か当ててみろというと、十中八九バラという答えが返ってきたそうです。
  • サービス終了のお知らせ

    サービス終了のお知らせ いつもYahoo! JAPANのサービスをご利用いただき誠にありがとうございます。 お客様がアクセスされたサービスは日までにサービスを終了いたしました。 今後ともYahoo! JAPANのサービスをご愛顧くださいますよう、よろしくお願いいたします。

    tanuking0
    tanuking0 2009/05/22
    論旨とは違うんだけど、一次情報に近いものの方が大規模な権威よりも信用度が高いという話が面白い。
  • 札幌場所をやってもいいんじゃない? - (旧姓)タケルンバ卿日記避難所

    相撲を見ながらふと思ったんだけどさ、そろそろ場所のやり方を考え直してもいいよね。 1月 東京 3月 大阪 5月 東京 7月 名古屋 9月 東京 11月 福岡 年間スケジュールは毎年これ。東京の両国国技館をベースにして、その間に大阪・名古屋・福岡をまわる。こういうシステム。 でだ、大阪と名古屋は三大都市圏だし、市場規模は大きい。福岡は福岡で都市規模が大きいし、魁皇をはじめとする地元勢の活躍なんかで盛り上がる。国技館じゃないところで、場所をやる意義は十分にあると思うのね。 たださ……両国国技館で年間3場所をやる意義ってあるのかねえと。こう思ってしまったんだな。 ま、東京だし、一番市場規模でかいし、タニマチ多いし、昔からそうだしと、肯定する理由は事欠かないとは思うんだけど、そういう常識を崩してもいいかなと。 例えばこうしてみてはどうだろう。 9月札幌場所 北の方に場所がない。ここにアンバラ

    札幌場所をやってもいいんじゃない? - (旧姓)タケルンバ卿日記避難所
    tanuking0
    tanuking0 2009/05/20
    ないからやろうよ、ではないし相撲業界へのテコ入れ策として有用そう。おもしろい。
  • 10ドルの大量破壊兵器「AK-47」がもたらした世界

    「こうと分かっていれば、自分は時計職人にでもなるべきだった」 アインシュタインのこの言葉を思い出す。自分の研究の"成果"である原子爆弾がもたらした惨事を知ったときのセリフだ。ミハイル・カラシニコフは、自分がつくったAK-47について、こう語っている。 「わたしは自分の発明を誇りに思っている。しかし、それがテロリストたちに使われているのが哀しい。人びとが使えて、農民の助けになるような機械を発明すればよかった。たとえば芝刈り機のようなものを」 単純な構造のため誰でも扱え、めったに故障せず、きわめて安価なアサルト・ライフルAK-47。この突撃銃は、戦争の形態から世界のパワーバランスまで変えてきた。累計一億挺以上つくられてきたAKの構造と、世界に蔓延していく様を、(悪い意味での)ジャーナリスティックに描いている。「アフリカクレジットカード」と呼ばれるほどコモディティ化しており、人類史上最も人を殺

    10ドルの大量破壊兵器「AK-47」がもたらした世界
    tanuking0
    tanuking0 2009/05/20
    等身大の視点で戦争を捉えるのに向いていそうな本紹介。いずれ読む。はず。
  • とある昆虫研究者のメモ : アリ:生命のシグナル

    Chemical signals associated with life inhibit necrophoresis in Argentine ants. Choe DH, Millar JG, Rust MK. Proc Natl Acad Sci U S A. 2009 May 4. [Epub ahead of print] アリやミツバチは死んだ同胞を捨てる。アリがどのようにして死んだ同胞を見分けるのかという事に関してはこれまでに脂肪酸組成の変化が知られていた。しかしながら、アリは脂肪酸組成の変化が見られない死後1時間以内の新鮮な死体も見分けることが出来るので他の成分の関与が示唆されていた。 上記論文の著者達はアルゼンチンアリを材料にしてアリがどのようにして死体を見分けているのかを調べた。 アッセイ系としては蛹を用いた。アリは来巣の中にあるはずの蛹が放置されているのを見つけると

    tanuking0
    tanuking0 2009/05/20
    化学物質を出して「生きてるよー」と知らせる事でさなぎの時も捨てられない。アウトプットがないと死んだもの扱いされるのは研究者も一緒、という毒を吐いてみる。
  • 飛ばない鳥のとんだ能力 - 書評 - ダチョウ力 : 404 Blog Not Found

    2009年05月19日15:30 カテゴリ書評/画評/品評SciTech 飛ばない鳥のとんだ能力 - 書評 - ダチョウ力 買いそびれていたのを昨日入手。 ダチョウ力 塚康浩 これは、すごい。 や著者、というよりダチョウという生き物が。 あの飛ばない鳥が、ペンギンのように天敵がほとんどいない南極や孤島でもなく、ヤンバルクイナのように森に身を隠すのでもなく、敵だらけのサバンナで生き延びてきたわけがよくわかる。 書「ダチョウ力」は、「だちょうりょく」でも、ましてや「だちょうか」でもなく「だちょうぢから」と読む(奥付にわざわざルビがふってある)。子供の頃から鳥が好きで、その好きな鳥を殺めてしまった痛い思い出を胸に獣医師になって....というとずいぶんまっすぐな道を歩んできたようだが、しかしそれなら臨床に行くはずが、研究者となり、そして同じ鳥類でも飛ばない鳥にはまったのはなぜか。 目次 -

    飛ばない鳥のとんだ能力 - 書評 - ダチョウ力 : 404 Blog Not Found
    tanuking0
    tanuking0 2009/05/19
    ダチョウ卵一個から取れる抗体は四グラム/って量に圧倒されてブクマしたけど有用性は読まなきゃわからんか。
  • 昔のゲームは面白い、しかし新しいゲームをやるべき - 色々水平思考

    増田にこんな記事があった。 昔のゲームが面白い派と今のゲームが面白い派が互いに理解してない事 そりゃ20年以上の歴史の積み重ねとここ最近のゲームを比較したら、現在のほうが圧倒的に不利なのはしょうがないのだ。テトリスより面白いゲームってあるかってわりと気で思うし。 でも、やっぱり新しいゲームをやるべきだと思う、若い人は特に。 なぜなら、リアルタイムでないと味わえない種類の面白さというものが、確実にあると思うから。もっといえば、リアルタイムでないと味わえないつまらなさがあるから。その記憶はその時代に生きた自分の最良の財産足りえるから。 現在でしか味わえない面白さというのは、対戦ゲームや、協力プレイなど、皆で同時にプレイするゲームで特に顕著になる。今だったらモンハンとかかな。 テトリスの面白さというのは言ってみれば10年後も20年後も変わらない。しかし、かつてゲームセンターやゲームボーイにテト

    昔のゲームは面白い、しかし新しいゲームをやるべき - 色々水平思考
    tanuking0
    tanuking0 2009/05/18
    リアルタイムでやることが面白さの1つの側面。
  • 『あずまんが大王』はシュールだったのか やまなしなひび-Diary SIDE-

    今月12日に、小学館から新雑誌:月刊少年サンデー(ゲッサン)が新創刊されました。 自分がよく聴いているTBSラジオ深夜枠(JUNK)のスポンサーが小学館ということもあり、先週は各曜日のパーソナリティがそれぞれ読んだ感想を語っていたのが興味深かったです。 普段は漫画について語ったりしない人が漫画について語ると、「あー、そういう視点もあるのか」と新鮮な気持ちになれるというか。目から鱗が出てくることがあります。 アンタッチャブルの柴田さんが「オレすげーお気に入りの漫画があるんだけど!」と、『あずまんが大王』をオススメしてた。 『あずまんが大王』とは99年~2002年に電撃大王(メディアワークス)にて連載されていた伝説の4コマ漫画。ひょっとしたら若い人には「『よつばと!』描いている人の前作」と言った方が分かるのかも知れませんね。 もちろんずっと前に連載終了しているのですけど、今回ゲッサン創刊+『あ

    tanuking0
    tanuking0 2009/05/18
    先駆者は、後から見た人間にとっては王道を歩いている。
  • はてなブログ | 無料ブログを作成しよう

    京都日記③ 京都日記の③、これで最後です。前回と前々回はこちら。 jyocho.hatenablog.com jyocho.hatenablog.com 7日目 土曜日で、チェックアウトの日だけど11時まで時間があるので朝べるパン(また)とコーヒーを買いにいいく。パンは美味しかったので進々堂のクリームパンと…

    はてなブログ | 無料ブログを作成しよう
    tanuking0
    tanuking0 2009/05/17
    ドラマではシナリオの流れよりセリフが重視される(かも)という話。じゃあドラマ紹介ではセリフ抽出した方がいいね。ドラマって面白く無さそうで見ないけど、それはシナリオを紹介されるからだったのかも。
  • 目標設定が必要な理由と習慣づくりの要点 - これ僕.com:行動分析学マニアがおくる行動戦略

    記事は移転しました。 約3秒後にリダイレクトします。 リダイレクトしない場合はここをクリックしてください。

    tanuking0
    tanuking0 2009/05/16
    目標を設定するときは、具体的、漸次、定量性を気にする、という話。目標のために何をやらなくするか、も重要な気もする。漸次的という言葉に入っているのかもしれないけど。
  • 好きなサイトだからって、RSS をそのまま読む必要はない - また君か。@d.hatena

    「あのサイト、特定の話題についての日記はおもしろくて、でもそれ以外の話題については全然わかんないから、部分的にしか読まなくていいんだけど、RSS リーダに登録すると全部まとめて流れてくるからめんどいんだよね」…というふうな位置づけの定点観測サイトがいくつかあって、そうしたサイトの RSSGoogle Reader に登録する際には、RSS 登録のとき一工夫するようにしている。 具体的に、たとえばおれは「将来が不安」(http://d.hatena.ne.jp/ryocotan/)というサイトに掲載されている「ウェブっ子」という漫画シリーズが好きなので、これを読みたいわけなんだけど、でもサイト管理者のりょこたん氏が普段書いてる技術系の話題のほうはよくわからんので、とにかく「「将来が不安」のうちの、「ウェブっ子」カテゴリだけを抽出した RSS を登録したい」というかんじになる。で、それは

    好きなサイトだからって、RSS をそのまま読む必要はない - また君か。@d.hatena
    tanuking0
    tanuking0 2009/05/15
    RSSをフィルタリングする方法。知らなんだ。
  • iPhoneを与えると泣き止み、取り上げると泣く赤ちゃん:小太郎ぶろぐ

    tanuking0
    tanuking0 2009/05/15
    お前は俺か。
  • セルクマのお話 - 煩悩是道場

    はてブセルクマは「オレの記事はこんなにすげーぜ、お前ら見ろ!」的な意味だって解釈で盛り上がっている界隈のみなさん、ごきげんよう。ラーメン屋で「まずい」と言えるオレが来ましたよ。 はてなブックマークは、人によって使い方は様々です。何故だかスパムだと思われる使われ方ですとか、宣伝ウザスな空気が漂っているので敢えてその空気をぶったぎります。てか何そんな空気勝手に作ってんのとか思っちゃいます。 確かにスパムは陶しいけどスパム臭は香ばしいし、ヲチする分には楽しいんで、個人的には全然困らない。スパムだスパムだと騒ぐ人はスパムスキーさんなんじゃないかと勘ぐってみたりします。なのでオレは宣伝目的のセルクマ1getは全然アリだろう、と思うわけです。その後、他の人がブックマークしないとちょう恥ずかしいという諸刃の刃だからオレはやらないけれどもww オレがセルクマをあまりやらないのは、自分のエントリに自信が無

    tanuking0
    tanuking0 2009/05/14
    セルクマが自分に合わない理由が分かってスッキリ。確かに僕もはてブは面白い物を入れるオモチャ箱みたいなものだと思っているからかも。いや、筆者さん同様セルクマに否定的な意見ではないんだけど。
  • 携帯のワンセグはテレビの視聴率を伸ばさないと思う話 - 空中の杜

    私の携帯電話はDocomoのP903iです。理由はPシリーズ特集のワンタッチオープンボタンで、これに慣れると他の携帯では違和感が出てきてしまうという。さて、そろそろ買ってから2年経つので買い替えてもよいかなあとビックカメラで見回ったり、カタログをとってきたりするのですが、現在の携帯ってほぼすべての機種にワンセグがついているのですね。少なくともDocomoの場合、ついていないほうが特殊機種となっているみたいで。 さて、このワンセグですが、数年前からテレビでは期待された存在だとかいう記事をよく見かけました。 ■ワンセグ放送局探検隊 - 中部日放送[前編]---自社制作番組に関連データを表示させて携帯サイト誘導:ITpro なんというか、テレビを常時持ち歩いていることになるので、家の様にテレビの前に拘束されることがなくなり、若者のテレビ離れをい止めるものとして期待されるというような感じでしょ

    携帯のワンセグはテレビの視聴率を伸ばさないと思う話 - 空中の杜
    tanuking0
    tanuking0 2009/05/12
    中断できることは重要というのが面白い。そういやそうだわ。
  • いい仕事をするためのたった一つの心得 - 「美しい」から「かっこいい」へ : 404 Blog Not Found

    2009年05月11日12:30 カテゴリArt いい仕事をするためのたった一つの心得 - 「美しい」から「かっこいい」へ ありゃ。流れ弾:) きれいなソースコードを書くために必要な、たったひとつの単純な事 - よくわかりません なお、一般的な「きれいな」ソースコードの最重要事項として正しい名前を挙げたけど、もう一段上の「美しい」コードについてはハッカー達の濃い思いをじっくり味わうのもよいかも知れない。「きれいな」と「美しい」の違いとかは、danさんが書いてくれる事を期待。 名前に関しては別entryをあてることにして、「美しい」について書くことにする。 ここ20年ほどで、じわじわと強くなり、特にblogを書き始めてから強くなっているのが、これ。 かっこつけろ これだけ、たったこれだけ意識すれば、どんどん「仕事」が出来るようになる。「仕事」いっても「賃金労働」だけじゃない。中国語で言うとこ

    いい仕事をするためのたった一つの心得 - 「美しい」から「かっこいい」へ : 404 Blog Not Found
    tanuking0
    tanuking0 2009/05/12
    美しいとは静的なもので、かっこいいとは動的なもの。最初に性的なものってなったのは秘密だ。確かにカッコイイ写真って動きがあるきがする。
  • 博士グループのブックマークの人間関係を可視化してみた kiichi55の日記

    はてなグループの終了日を2020年1月31日(金)に決定しました 以下のエントリの通り、今年末を目処にはてなグループを終了予定である旨をお知らせしておりました。 2019年末を目処に、はてなグループの提供を終了する予定です - はてなグループ日記 このたび、正式に終了日を決定いたしましたので、以下の通りご確認ください。 終了日: 2020年1月31日(金) エクスポート希望申請期限:2020年1月31日(金) 終了日以降は、はてなグループの閲覧および投稿は行えません。日記のエクスポートが必要な方は以下の記事にしたがって手続きをしてください。 はてなグループに投稿された日記データのエクスポートについて - はてなグループ日記 ご利用のみなさまにはご迷惑をおかけいたしますが、どうぞよろしくお願いいたします。 2020-06-25 追記 はてなグループ日記のエクスポートデータは2020年2月28

    博士グループのブックマークの人間関係を可視化してみた kiichi55の日記
    tanuking0
    tanuking0 2009/05/12
    おぉ、おもしろいなぁこれ。僕は生活・人生が強いのか、何故?
  • Leo's Chronicle: データベースシステム入門:「データベースは体育会系図書館?」

    (データベースシステムとその研究の世界を一般の人にわかりやすく伝えるため、「図書館」をモデルにした話を書いてみました。試験に出そうな(?)部分は太字で強調してあります。) 「データベース」という言葉は、データの集まりという意味です。データベースシステムの研究では、例えて言うなら「欲しいがすぐに見つかる図書館」をいかに作るかという問題を考えます。ここで「データ」は図書館の「」に相当し、「ハードディスク」は「棚」がたくさん収められている図書館の建物だと考えてください。 「欲しいがすぐに見つかる」とはどういうことでしょうか?例えば、図書目録を調べて目的の棚の番号がわかったとしても、棚までの距離が遠ければがっかりしてしまいますよね?(高すぎて手が届かない、とか泣けてきます)

    Leo's Chronicle: データベースシステム入門:「データベースは体育会系図書館?」
    tanuking0
    tanuking0 2009/05/11
    データベース用語をソリッドなもので例示。こういう分かり易い例って、考えるのとても大変よね
  • 天才が作った新検索エンジン『Wolfram|Alpha』と、Googleへの影響 | WIRED VISION

    前の記事 いま好調な自動車市場は:ルーマニアと中国の例を見る 「スパコンが可能にした研究成果」を画像で紹介 次の記事 天才が作った新検索エンジン『Wolfram|Alpha』と、Googleへの影響 2009年5月11日 Ryan Singel 5月18日に一般公開される予定の新興検索エンジン『Wolfram|Alpha』が話題を集めている。 聞いたこともない、という人のために説明すると、Wolfram Alphaとは、たとえば「ヨーロッパのインターネット利用者」などといった検索クエリが求める内容を理解し、非常に適切な結果を返すという「コンピューター的な知識検索エンジン」だ。このマジカルな技術は、インデックスに、混乱したウェブページではなく構造化されたデータセットを使うことで実現されている。 同サービスのデモ[ハーバード大学バークマンセンターでの講演。動画は以下]は、最初は懐疑的だったDa

    tanuking0
    tanuking0 2009/05/11
    うるふらむ。よくわかんないけど覚えておこう
  • マクドナルドの100円ハンバーガーは210円の時よりも利益が出る、という話 - Feel Like A Fallinstar

    これぞマーケティングマジック!と感動した話をふと思い出したので。 1994年、社会現象を引き起こしファーストフード業界に代激震をもたらした「100円ハンバーガー」のお話。 この100円バーガー、値下げ前の210円の時よりも「ハンバーガー1個あたりの利益が上」という、すさまじいヒット商品でした。 これを見れば一目瞭然。 起こった現象は 100円にすることで販売個数が劇的にアップ その結果1個あたりの各種管理費用や社員人件費がぐっと抑えられる 原材料費は固定 結果としての営業利益がアップ! ポイントはとにかく2番につきるでしょう。 初めて知ったときは、まさかこんなことができるのか、とショックでした。 というか100円ハンバーガーでアカを出して、ポテトとシェイクで回収するモデルだとずーっと思ってました。。 ただ、このモデルにも欠点があるわけで・・・ そう、大量販売の実現が大前提になっているってと