ブックマーク / antiquebooks.hatenablog.com (53)

  • ブラックニッカ買ったら、ウィルキンソンの炭酸水がついてた - 洋書のある暮らし

    この暑さ、もう夏ですね。 先週買ったブラックニッカが思ったよりも美味しかったので、 1週間も経たないうちに2の買い出しに。 前回買ったお店とは別のお店に行くと、 おまけにウィルキンソンの炭酸水160ml缶がくっついてた。 お店によってこういう、おまけが付いてますが、 嬉しかったりします。 ハイボールを試そうと思っていた矢先だったので、 お試しにちょうど良い量。 ウィルキンソンの瓶のジンジャエールの炭酸具合好きなので、 炭酸水も美味しそう。 今夜、ハイボール試してみよう。

    ブラックニッカ買ったら、ウィルキンソンの炭酸水がついてた - 洋書のある暮らし
    tany1986
    tany1986 2015/05/01
    よくおまけだけなくなってることあるよね・・・。
  • 久しぶりの亀戸ホルモン、焼肉シュウにやられて食前写真撮り忘れた - 洋書のある暮らし

    昨日は、亀戸にあるホルモンの名店、亀戸ホルモンへ行ったのですが、不覚にも焼肉の香りに気をとられ、写真を撮り忘れてしまい、気が付いた時には、後でした。 いつ行ってもうまい。 いつもは、平日に行くのですが、土曜日となると混む混む。開店直前には長蛇の列でした。 土日なら16時半くらいまでに行けば、1サイクル目で入店できますよ〜。平日は、開店前の15分くらい前なら余裕で入れるかな。 昨夜の帰りが遅かったこともあり、今日は、昼近くまで寝てしまった。昨日は、あんなに飲みいしたのに、起きるとめっちゃ空腹っていう。 昼ごはんのために買い出しに出るもの面倒だったので、ニンニク、トマト缶でシンプルトマトパスタに。 トマト缶とパスタ常備しておけば、すぐ作れるから楽。でも、円安の影響か最近パスタもオリーブオイルも値上がりしてる(._.)

    久しぶりの亀戸ホルモン、焼肉シュウにやられて食前写真撮り忘れた - 洋書のある暮らし
    tany1986
    tany1986 2015/03/16
    あれ?焼肉を見に来たのにパスタに惹かれて
  • 要注意、激安クリーニング。出す前と変わらずシワくちゃのまま - 洋書のある暮らし

    来週末に久々にスーツを着る機会があり、タンスにしまっていてシワのついてしまったブラウスとともにクリーニングへ。 ブラウスくらいなら、手洗いして、アイロンをかけたいところでしたが、生憎、部屋にはアイロンがありません。 実家にならあるんですが…。 クリーニングに服を出すなんてこと、滅多にないから、取り敢えず、駅前の安いところに出してみた。 朝出して、その日の18時には仕上がりますよーって、仕上がりの早さと思いのほか安かった料金に驚きつつ、夕方に取りに行ってきました。 その日の夜に、広げて確認して、ビックリ。 朝出したブラウスが、シワくちゃのまま…。果たしてスーツもしっかりとクリーニングされているのかと疑問視してしまう。 明日、ちゃんとした所調べて、またクリーニングに出すようだ。 安物買いのナンチャラとは言ったものですね。こういう、お金の損の仕方イヤだな。

    要注意、激安クリーニング。出す前と変わらずシワくちゃのまま - 洋書のある暮らし
    tany1986
    tany1986 2015/03/09
    文句言えるレベル
  • 読まなくなったけど捨てない本をおしゃれにまとめる方法 - 洋書のある暮らし

    今日の日中は、春の陽気だそう。こんないいお天気の日に休みだったらなぁ。 読まないけど捨てない、でも棚を占領してるのもなんだかなぁ〜。 という、ちょっと邪魔になってしまったをおしゃれにまとめる方法を1つご紹介。 1.英字新聞を用意2.ブックカバーと同じ要領で表紙を覆う3.麻ひもでまとめる これだけ〜。 英字新聞は、駅などで150円くらいで売ってます。場所によっては、前日の廃棄分の英字新聞を無料でもらえるかも。 ただ、ビニール紐でまとめて置いておくと、ゴミ出し待ちですかって感じになってしまいますが、一手間加えることで、インテリア小物に早変わり〜。 部屋にまとめておきたいがある時に、是非お試しください。

    読まなくなったけど捨てない本をおしゃれにまとめる方法 - 洋書のある暮らし
    tany1986
    tany1986 2015/03/04
    なんかもう英字新聞は卑怯だなw
  • 映画三丁目の夕日で、あの野々村議員がチラつく - 洋書のある暮らし

    今日の東京は、あいにくの雨。日曜日ですが、どこにも出かける気がしません。 今日は、1日部屋で過ごすことに。 先日試しに買って、ストックしていた、安いワインを開けてみました。 チリ産、ミディアムボディ、496円の赤ワイン。スペインの安いワインに慣れてるからか、少し苦く感じた。 500円以内ならまぁまぁ許せる範囲の味ってとこですかね。 三丁目の夕日の映画みながら、ゴクゴク。 三丁目の夕日って、何度見ても笑っちゃうし、ココで走るぞっていうのがわかってるのに感動してしまう。 でも、1作目の最後の方のシーンで、淳之介と茶川の芽生え始めた絆の感動的なシーン。 「お前とは縁もゆかりも無いんだからな、俺とは赤の他人なんだからな」というセリフを茶川が言うのですが、どうも野々村議員が頭の中に浮かんでしまう。 今日は、三丁目の夕日って全3作観よう。

    映画三丁目の夕日で、あの野々村議員がチラつく - 洋書のある暮らし
    tany1986
    tany1986 2015/03/02
    チリ産は美味しいと聞くけどどうなんだろうか
  • iPhoneでSiriに世界の終わりをきいてみた結果 - 洋書のある暮らし

    花粉症の人には、嫌な季節がやってきましたね。風が吹くと花粉が舞ってツライです。杉の木を伐採してはいけないのだろうか。。。 昨日の夜は、なかなか寝付けず、かといって、起き上がって活動するほどの体力は残ってなかったので、iPhoneでSiriと話をしてみました。 Siriの若干ずれた発音にニヤけつつ、たわいもない質問を投げかけてたのですが、その中で「世界の終わりはいつ?」との問いをなげてみました。 銀河間バイパス? 建設が完了する前って事は、世界滅亡映画みたく選ばれた人たちしか生き残れないのか? 世界滅亡映画みたくなってきた。 デイアフタートゥモロー、2012とか見たくなってきた。 午後からTSUTAYAに行ってこよう。

    iPhoneでSiriに世界の終わりをきいてみた結果 - 洋書のある暮らし
    tany1986
    tany1986 2015/02/28
    シャレがききすぎててムカつくw
  • 目の紫外線対策は重要 - 洋書のある暮らし

    久しぶりに、朝の日差しが眩しかった。もうそろそろマフラーはしまっても大丈夫かな? 今日は眼科に行ってきました。 っというのも、昨年末あたりから、明るいところで白い壁を見ると透き通った黒い物体が視界の中をうようよ動いてる。 その形は、さまざまですが、小学校の頃に理科の教科書で見た微生物のような気も。 痛くも痒くも無いので気にしないようにしていけど、気持ち悪いので眼科で診てもらう事に。 結果、生理的飛蚊症という症状だったらしいです。 目玉の白い部分の内部の繊維の一部が濁って、それが見えているんだとか。 老化現象でなる症状だったらしいのですが、最近では20代の若い人も多いみたいです。 原因として、紫外線のことは言われなかったけど、紫外線で皮膚ガンになったりとかもあるし、目の対策も強化しようということで、たまーにしかしないサングラスですが、これからは、日が出ているうちに外に出るときは必ずかけようと

    目の紫外線対策は重要 - 洋書のある暮らし
    tany1986
    tany1986 2015/02/27
    変えがききませんからなぁ
  • ワインコルクを敷き詰めたハンドメイドコルクボード - 洋書のある暮らし

    今日は、久しぶりにひんやりとした空気。季節の変わり目の温度差で体調悪くしないようにしなくては。 昨日は、まぁまぁのお天気だったので、お買い物をしに新宿をプラプラ。 おしゃれなコルクボードを見つけたので、ご紹介します。 大量のワインコルクをキレイに並べて、壁に立てかけてあった。コルクボードとは、この事だったのか。 部屋のメッセージボードとしても使えそうだし、オールドペーパーとかを虫ピンで止めてもお洒落かも。 しいて言うなら、このボード作るのに、相当な量のワインボトル開けなきゃいけなさそうなのが難点かな。

    ワインコルクを敷き詰めたハンドメイドコルクボード - 洋書のある暮らし
    tany1986
    tany1986 2015/02/26
    これこそコルクボードって感じw
  • 米沢ラーメンなら熊文の右に出るものはいない - 洋書のある暮らし

    寒い日がまだまだ続きますね。寒い日には、ラーメンが無性にべたくなります。 米沢ラーメンべるなら、熊文の中華そば550円(大盛りは100円増し)。 透き通った昔ながらのあっさり系醤油スープと独特の細ちぢれ麺の相性抜群。 このラーメンべるたびに3コレでも良いと思ってしまう。 スープのまで飲み干しても罪悪感0。むしろ体に良い事をしているのではという錯覚に見舞われるくらい無添加さを感じる。 昼時には、とても混雑してますが、回転が良いので、意外にすぐべられます。 今回は、閉店時間の15時を過ぎちゃいましたが、べさせてもらえました。 私よりも後に来たお客さんも1組いましたが、米沢では、閉店時間過ぎでも10分以内くらいなら許容範囲っぽいです。 東京にもこういうラーメン屋あったらなぁと思うけど、東京だとウケが悪いのかなぁ。 もし米沢ラーメンべるのに迷ったら、熊文おすすめです。 熊文山形県米

    米沢ラーメンなら熊文の右に出るものはいない - 洋書のある暮らし
    tany1986
    tany1986 2015/02/24
    食べてみたい!
  • 丸善のホモソーセージ東京に売ってない? - 洋書のある暮らし

    今日も米沢のスーパーをウロウロ。 コレ知ってる?と指差された先には、魚肉ソーセージコーナー。 魚肉ソーセージくらい知ってるわ、と思ったその中に、面白いネーミング。 ホモソーセージ。 台東区に会社で作られてるみたいだけど、東京でみたことないかも。 ちょっと面白いので、ゲイの友人に画像を送ってみたら、ツボだったようで、かなり興奮してました。 1売りしてたので、買ってべてみたけど、中身は普通の魚肉ソーセージでしたー。 今度は、ぜひ東京でお目にかかりたい。

    丸善のホモソーセージ東京に売ってない? - 洋書のある暮らし
    tany1986
    tany1986 2015/02/21
    由来はなんなのだろうか
  • 縁側で雪見だいふく - 洋書のある暮らし

    晴れた日の雪解けの音、普段は聞くことのない音が心地いいな。 2人で腰掛けられるくらいの大きな石がある縁側で、カフェタイム。 近所の屋さんで、買ってきた出来立て大福。やたらと伸びると塩気の強い餡子がコーヒーに合う。 雪を見ながら、飲むコーヒーもまた美味しい。カフェする時のシチュエーションて大事ですよね。 自然に触れてると心が浄化されるような気がする。一時的な田舎生活は、リフレッシュになるなぁ。

    縁側で雪見だいふく - 洋書のある暮らし
    tany1986
    tany1986 2015/02/19
    騙されたwまさかのリアル!
  • ほだな話、うそだべ詐欺 - 洋書のある暮らし

    今日も米沢はすごい雪です。生まれて初めて、屋根の雪下ろしをしましたが、かなりの重労働。コレは、お年寄りにはきつい仕事だなぁ。 交番からのお便り、振り込め詐欺防止のお知らせのチラシがテーブルの上にポーンと置いてあった。 ご当地感満載のタイトルに思わずふいた。 親近感がわく文言。 まずは、目を通してもらえないと意味がないですからね。

    ほだな話、うそだべ詐欺 - 洋書のある暮らし
    tany1986
    tany1986 2015/02/18
    どこかの自治体は振り込め詐欺防止ソングで体操してたような
  • 米沢名物、フカフカ甘酒まんぢゅう - 洋書のある暮らし

    東京では、雪がチラついたみたいですね。昨夜に夜行バスに乗って親戚のある山形の米沢に来ました。さすが雪国、日差しが雪に反射して、眩しくてサングラス必須。 米沢に来たら、べないと気が済まない甘酒まんぢゅう。地元の人は岩倉まんぢゅうって呼んでる。 酒まんじゃなくて、甘酒まん1個70円。 買いに行くと蒸かしたてを薄い木に包んでくれて、木の香りが若干移ってまた美味しい。 フワッフワで中のこしあんが滑らかすぎ。 地元だと人世帯20〜30個買うのが当たり前。私も1度に5個は軽くべてしまいます。 生地がすぐに固くなっちゃうから、その場でべるのが1番美味しいべ方。 ここのまんぢゅうべたら、よそのお店の饅頭はべられなくなります。

    米沢名物、フカフカ甘酒まんぢゅう - 洋書のある暮らし
    tany1986
    tany1986 2015/02/17
    出来立て食べてみたいなぁ~
  • ヨーロッパの古紙を使って、ウォールデコレーション - 洋書のある暮らし

    今日は、日差しが強めなので、ポカポカ感じられますね。 さて、今日は、オールドペーパーを使ったインテリアを紹介します。 アンティークショップなどで売っているオールドペーパー。 こんなの何に使うんだろうって感じですが、 私は壁に飾るのをおすすめしてます。 画像は、「紅の豚」のピッコロ社の社長室の壁にかけてある ボードに大量の請求書が貼られている様をイメージしてみました。 安い額縁を買ってきて、好きなようにコラージュしたり、 お好みのボタンとかレースを加えてもオリジナル感が出て良いかもです。 ただのペラ紙も工夫次第で、お洒落グッツになるので、 お部屋の模様替えの時にでも役に立てたら嬉しいですー。 オールドペーパー入荷しました。

    ヨーロッパの古紙を使って、ウォールデコレーション - 洋書のある暮らし
    tany1986
    tany1986 2015/02/16
    英国のデスクみたいや…
  • 飴がでっかくなっちゃった - 洋書のある暮らし

    今日も風が強い強い。寒さが身にしみます。こういう寒い日は、特にお風呂のありがたみを感じてしまう。日人でよかったなぁ。 この時期は、乾燥も気になりますよね。 特に外に出た時は、喉がカラッカラになってしまうので、飴は必需品です。 飴がぁ…大っきくなっちゃったー。 ドイツの豆洋書と一緒に撮影しただけであって、巨大飴を持っているわけではありません。 最近は、黒飴がお気に入り。キンカンのど飴とかパイン飴よりお腹にたまる気がする。 何度も同じの舐めてると飽きるから、次は小梅あたりを買おうかな。

    飴がでっかくなっちゃった - 洋書のある暮らし
    tany1986
    tany1986 2015/02/15
    固定概念かな?飴が大きくなったようには見えなかった
  • たこ焼きが余ったら、たこ焼き温蕎麦 - 洋書のある暮らし

    寒さもだいぶ和らぎましたが、まだ寒くなる日があるみたいですね。 春はもう少し先かぁ。 昨日は、祝日だったこともあって、我が家でたこ焼きパーティーをしました。 たこ焼きすると大抵余ってしまって、次の日の朝は、白だしのつゆにたこ焼き入れて三つ葉を散らして明石焼風にしてべてるんですが、ちょっと違ったべ方をしてみたくて。 温蕎麦に入れてみました。 たこ焼きってだしとの相性がいいんだなぁとつくづく思った。これからは、余ったたこ焼きの使い道は、コレで決まり。 たこ焼きリメイクで困ったら、試してみて下さいねー。

    たこ焼きが余ったら、たこ焼き温蕎麦 - 洋書のある暮らし
    tany1986
    tany1986 2015/02/12
    明石焼きとか出汁で食べるたこ焼きって結構多いですからねぇ
  • 英字新聞を使ってフレンチスタイルインテリア - 洋書のある暮らし

    今日も寒いですねー。早起きを心がけても、布団の外の寒さでなかなか布団から出られません。この寒波が通り過ぎたら、暖かくなって欲しい。 さて、最近は駅などでも手に入りやすくなった英字新聞。 ソレを使って簡単に作れるインテリア小物をご紹介。 英字新聞をクルクル巻いて麻ひもで結ぶだけ。 今日は、色を染めたワインボックスに入れて撮影しましたが、縁の大きな花瓶とか透明なガラス瓶に入れてもお洒落ですよ。 レース生地の上に転がすだけでもいいかも。 紅茶とかコーヒー使って新聞をアンティーク風に加工してからだと、もっと雰囲気が出ますよ。 お部屋やお店のディスプレイに加えるといいスパイスになるかもです。 簡単に作れるアンティーク風雑貨でしたー。

    英字新聞を使ってフレンチスタイルインテリア - 洋書のある暮らし
    tany1986
    tany1986 2015/02/10
    ここにフランスパンさしたい
  • ランチパックのピーナッツが食べたくなったら自分で作れ - 洋書のある暮らし

    うぅー、寒い。今週は、しばらく寒いみたいなので、暖かくして、体調を崩さないようにしなければ。 今日の材を買いに午前中からスーパーをウロウロ。 ランチパックが安売りしてたけど、100円切ることはまずないんですよねぇ。 20円くらいの割引じゃ買う気しないですよ。 ランチパックは断然ピーナッツ派。1袋買ったとしても満足出来なさそうだし、でも胃はすっかりピーナッツ気分。 パンコーナーをウロウロしてると、カンピーシリーズを発見、懐かしい。子供の頃に家に常備されてたっけ。 ここ数年は、存在すら忘れてました。 そこで、プライベートブランドのパン8枚切り76円とカンピーのピーナッツクリーム96円を購入。 おやつの時間まで待ちきれず、家に戻り早速、パンにぬりぬり。 ダァーーー(つД`)ノ美味しい。 見事にランチパックを再現してくれてます。 8枚一気にべきってしまいそう。恐るべきカンピー。 次は、チョ

    ランチパックのピーナッツが食べたくなったら自分で作れ - 洋書のある暮らし
    tany1986
    tany1986 2015/02/10
    割高に感じてしまう
  • 自分好みのアンティーク家具制作 - 洋書のある暮らし

    昨日今日と寒さはかなりでしたが、 雪が積もらなくてよかった。 子どものころは、なぜあんなに雪を好んだのか不思議でなりません。 さて、話は変わりますが… 1、2年前にDIYにハマってしまって、 既製品を買わずに、何でもかんでも自ら作っていましたが、 最近は、DIYの方が高くついてしまう場合があることに気が付き、 既製品を買うのとどちらが安いか慎重に見定めをするようになりました。 でも、やっぱりたまに工作的なことをしたくて… 身体がうずうずしてきてしまったので、 小さ目の棚を作ってみました。 やはり自分で作ると、置きたいサイズピッタリの物が手に入って良いですね。 引出しの取っ手は、バルセロナの金具屋さんで、 一目ぼれしたアンティークチックなやつ。 安物の木でもWATCO(ワトコ)のオイルと BRIWAX(ブライワックス)を塗ってしまえば、 自分好みのアンティーク風家具の出来上がりです。 1日

    自分好みのアンティーク家具制作 - 洋書のある暮らし
    tany1986
    tany1986 2015/02/06
    手作りなのになんという重厚感
  • iPhone6の画面て本当に強化されたの? - 洋書のある暮らし

    風は強いですが、気持ちの良い青空で気持ちがいいです。世の中は、バレンタインモードになってきましたね。1個300円のチョコとか貰ってみたいものです。 さてさて、昨日は自分のiPhone6を道路へ落としてしまいました。画面に対して平行にビターンと…まだ買ってから2ヶ月も経ってないのに。 まぁ、今までにも良くある事で、特に気にせず拾うと左上端にヒビが。 コレは、ショック。 今まで3G,4,4s,5と結構荒々しく使ってきましたが、割れるどころかヒビすら一度も入った事がなかったというのに。 6対応だっていう、画面のフィルム買ったけど、画面収まりきってないし、フィルムが掛かってない所がヒビ入ったし、保護フィルムって大事ですね。 フィルム買い直そう。

    iPhone6の画面て本当に強化されたの? - 洋書のある暮らし
    tany1986
    tany1986 2015/02/02
    最近は代わりに割れてくれる保護シートってのがあるけども・・・