タグ

2016年11月18日のブックマーク (4件)

  • 「儲けたいと思わないかぎり、一生儲からない」『インベスターZ』三田紀房氏に聞くお金のこと<最終回>

    『インベスターZ』をはじめ、『エンゼルバンク』や『砂の栄冠』など「お金」がキーとなるマンガを多く手がけている三田紀房氏。三田氏は「お金」についてどう考えているのか? 最終回である今回は、ずばり「どうやったらお金持ちになれるのか?」について伺った。返ってきた答えはシンプルで質的なものだった。 聞き手・編集:竹村俊介(ダイヤモンド社)、写真:宇佐見利明 「儲けたい」と思わない限り、儲からない ――お金のマンガを数多くやられているということで、三田さんなりの「儲けの極意」を教えてほしいのですが……。 三田 でも、「儲けたい」「お金が欲しい」って思わない限り儲からないし、お金は集まらないですよ。思った人にしかお金は行かないので。思わない人には一生来ないですね。 ――じゃあ、ほとんどの人は「儲けたい」と気で思ってないと。 三田 そうですね。「儲けたい」なんて言うと、まわりから反発らうんで、みん

    「儲けたいと思わないかぎり、一生儲からない」『インベスターZ』三田紀房氏に聞くお金のこと<最終回>
    taon
    taon 2016/11/18
  • 『孤独のグルメ』でも有名な西武池袋屋上の「かるかや」のうどんが「鯖の棒寿司」と合いすぎて最高にウマイ話 - ぐるなび みんなのごはん

    こんにちは。斎藤充博です。 今日行くところは西武池袋店の屋上にある「と緑の空中庭園」です。うどんの「かるかや」が有名ですが、他にも楽しいところがあるんですよ。 デパートの屋上にたたずむ「かるかや」 デパートの屋上は都市の中の隠れたオアシスだ。殺伐とした下界と異なる時間が流れている。こういう場所に駅直通で行けるのは当にありがたい。 そんな西武池袋店の屋上でひときわ存在感を放っているのが、手打ちうどんの「かるかや」だ。 西武池袋店の屋上は2015年に全面的な改装をした。入っている飲店が一新されて、どれも軒並み「華やかでとてもおしゃれ」になった。 屋上が改装される前からある飲店は「かるかや」だけだ。この枯れた雰囲気の店が残っているのは、ここがものすごい人気店だからである。 厨房で働く金子さんにその人気っぷりを聞いてみる。 ――ものすごく忙しいと思うんですが、一日に何杯くらい出るんで

    『孤独のグルメ』でも有名な西武池袋屋上の「かるかや」のうどんが「鯖の棒寿司」と合いすぎて最高にウマイ話 - ぐるなび みんなのごはん
  • 仕事に対して悩みすぎてしまう人へ。

    最近初めてお会いした方から、「すごく怖い人なのではと想像していました」と言われた。 私が「仕事を頑張らないといけない」とか「仕事ができるようにならなければならない」と、皆に呼びかけているように見えるから、と言う。 その方は「仕事がどうしても好きになれないんです。」と悩んでいたので、「好きになる方法を教えてほしい」という。 とんでもない勘違いである。 前も書いたかもしれないが、何度も繰り返し言いたい。 仕事は楽しく、は一般化できるような話ではない。これは一種のゲームなので、向いていない人に好きになれ、というのは無理なのだ。 むしろ、仕事が好きになれない方は、もっと重要なことに時間を使うことを勧める。 大体、年収400万だろうが、一億だろうが、質的には生活の質も大して変わりばえはしない。 人が住める空間は限られているのだし、一度に必要な服も1着だけだ。 腹いっぱいべれば、もうどんな贅沢な

    仕事に対して悩みすぎてしまう人へ。
    taon
    taon 2016/11/18
  • 「問題文を読んでもそこに何が書かれているのかわからない」子を教えていた時のお話

    この記事を読んで、昔塾講師やら家庭教師やらを掛け持ちしていた頃のことを思い出しました。 AI研究者が問う ロボットは文章を読めない では子どもたちは「読めて」いるのか? これまでのところ、テストを受験した公立中学校生340人のうち、 約5割が、教科書の内容を読み取れておらず、 約2割は、基礎的な読解もできていない ことが明らかになってしまった。 以前Books&Appsさんに寄稿させて頂いた記事でも触れたんですが、塾講師を「出来る子をもっと伸ばす」人と「出来ない子をなるべく救い上げる」人に分けたとしたら、私はもっぱら後者でした。 で、私が塾講師をやっていた頃も、「問題文を読解する」という段階で苦戦する子は何人もいました。 手前みそですが、上記記事からの引用です。 塾講師時代、子どもの「勉強わからない」に対処するうちに学んだこと 国語で印象に残っているのは、「そもそも数行以上の文章を、意味を

    「問題文を読んでもそこに何が書かれているのかわからない」子を教えていた時のお話