タグ

2009年10月11日のブックマーク (5件)

  • KUIS Computer Room

    京都大学工学部情報学科計算機科学コース 計算機室 計算機科学実験及演習 受講上の注意はこちら. 計算機システム利用の心構えはこちら. 電子メイルの使い方など基的事項は、 計算機科学実験及演習1を参照. おしらせ ACM 国際大学対抗プログラミングコンテストのページは こちら(04/06/2006): コースとして参加を推奨していますので是非参加しましょう. 予選と実験が日程的に重なりますが,予選に出場する場合は実験の欠席扱いはしません.参加チームには教員もしくは大学院生のコーチが必要ですが,これに関する相談は 八杉先生(実験3担当, yasugi@kuis.kyoto-u.ac.jp)まで. 外部からのログインに関する注意 (11/13/2001, 追記 05/21/2004): 学生実験の計算機では基的に telnet, rlogin, ftp は使えません. ssh や TTSS

    tarao
    tarao 2009/10/11
  • 何故私は狂った猿のように1000万円分の書籍を切り刻んだのか - やねうらお−ノーゲーム・ノーライフ

    id:yaneurao:20091001でFUJITSU ScanSnap S1500 FI-S1500を買って書籍を裁断してスキャンした話を書いた。 「もうどうせ残りのは売ってもたいしたお金にもならないし」と書いたが、取り込んだ書籍の数は3,000冊強。総スキャンページ数、262,845枚。消耗品のパッド交換4回。ローラー交換2回。1冊の平均価格は3,000円程度。全体でおおよそ1,000万円。今回は、気がついたらこれだけのを切り刻んでいた。id:yaneurao:20060131の棚に換算すると14個分である。 たぶんアマゾンで売れば、その1/3ぐらいのお金にはなっていただろうから、ちょっともったいない気もする。私も当初はそこまでを徹底的に切り刻む気はなかったのであまり気にもかけてなかった。 そこで、どうしてこんなことになったのか、つらつら考えてみた。 ■ 切り刻まずに取り込ん

    何故私は狂った猿のように1000万円分の書籍を切り刻んだのか - やねうらお−ノーゲーム・ノーライフ
    tarao
    tarao 2009/10/11
  • YouTube - Speaking Piano - Now with (somewhat decent) captions!

    A "speaking piano" reciting the Proclamation of the European Environmental Criminal Court at World Venice Forum 2009. Unfortunately it's all in German, but what the piano says is all English, and it's really neat to watch. UPDATE: Astera on hackaday wrote a rough translation: Pretty amazing, how all of a sudden the words of the Declaration become understandable to a European Environmental Cr

    YouTube - Speaking Piano - Now with (somewhat decent) captions!
    tarao
    tarao 2009/10/11
  • shinoのときどき日記(2009-09-21)

    githubgistを利用する GitHubには大きくわけて2つのエリアがあります。ひとつは複数のファイルを束ねて管理するリポジトリ。もうひとつは単体のファイルを管理するGistです。今回、GitHubGistにファイルを作成し、ローカルにpull(ダウンロード)したり、push(アップロード)してみました。 前提 global git configを設定する https://github.com/account にある、"Global Git Config"をクリックすると、次のようなコマンドがでてきます。 git config --global github.user "your user name" git config --global github.token "your token id" その通りにコマンド(git config)を打つと、$HOME/.gitconf

    shinoのときどき日記(2009-09-21)
    tarao
    tarao 2009/10/11
    gistyのインストール
  • gistコマンドよりちょっと便利なgisty - SWDYH

    メモやちょっとしたスクリプトなどをペーストするとgitのリポジトリとして管理してくれるgistというサービスがあります。そのgistにコマンドラインから投稿するツールがあって、それは前に少し紹介したんですが、それをもうちょっと便利にしたものを作りました。 swdyh's gisty at master ― GitHub http://github.com/swdyh/gisty/tree/master gistコマンドとの違いはこんな感じです。 ポストするときにファイルを指定。ファイル名、拡張子つきでアップされる。 ポスト時に複数ファイルを指定できる。 ポスト後、ブラウザで開く。(Macのみ) ポスト後、ローカルにcloneする。 過去のgistにアップしたのを全部のclone、またはpullする機能 gistyを使うと簡単にファイル名と拡張子つきでポストできて、そのままローカルにclon

    gistコマンドよりちょっと便利なgisty - SWDYH
    tarao
    tarao 2009/10/11
    gist