タグ

communicationに関するtaraoのブックマーク (6)

  • Linux 4.19-rc4 released, an apology, and a maintainership note - Linus Torvalds

    linux-kernel.vger.kernel.org archive mirror help / color / mirror / Atom feedFrom: Linus Torvalds <torvalds@linux-foundation.org> To: Linux Kernel Mailing List <linux-kernel@vger.kernel.org> Subject: Linux 4.19-rc4 released, an apology, and a maintainership note Date: Sun, 16 Sep 2018 12:22:43 -0700 [thread overview] Message-ID: <CA+55aFy+Hv9O5citAawS+mVZO+ywCKd9NQ2wxUmGsz9ZJzqgJQ@mail.gmail.com>

  • 偽論ができない困った人の○○

    lastline @lastline @Penangal ちょっと○○のことdisらないでくださいよ! ちょっと●●だからってすぐそうやって批判するの良くないですよ! 2010-09-28 14:12:54 ペナンガル @Penangal @lastline いえ私も一概に○○を全否定しているわけじゃなくてですね、可能性は感じているんですが、だからこその忠告、提言をしているわけです。ただ、現状の○○はやはり残念だな、と。 2010-09-28 14:21:51

    偽論ができない困った人の○○
  • 理系ナビ - マイナビ2011

    就活で重視されるけど苦手意識を持つ人も多い「コミュニケーション能力」。火山学者にしてコミュニケーション論の第一人者京都大学の鎌田浩毅教授が、理系ならではの切口でコミュニケーションアップの方法を伝授! 第1回はコミュニケーション力アップのカギ、「フレームワーク」についての講座です。 − どうすれば人とよいコミュニケーションが取れるのでしょうか? 理系の人間である私はずっと悩んできました。火山学を専門とする私は、火山や地球に関する話題についてならば、いくらでも話を合わせることができます。しかし、ほかの話になると、一向に人と通じないことがあるのです。 つまり、自分の得意な分野以外の話題で盛り上がるのが、結構むずかしいのです。社会で生きてゆくうえで、これはたいへんに不便なことです。 一方、科学者の持っている思考法や方法論は、今の社会にとても重要です。この独特の考え方は一般の人にもかなり役立つのでは

  • 私がTwitterに参入しない理由 - ohnosakiko’s blog

    最近頻繁にメディアでTwitterが紹介されるようになり、少し前も原口総務大臣が津波情報を流したことや、会議の開始時間を間違えてその前にTwitterをやっていたことなどがニュースになっていて、増々認知が広まったように思う。全世界では約一億人が参入しているという。 Twitterの魅力として必ず言われることは、「気軽さ」と「繋がり」だ。これが今までのwebコミュニケーションツールの中で群を抜いているということらしい。 私がwebで今使っているサービスは、はてなダイアリーとはてなブックマークとスター。これまで二回ほどTwitterのお誘いを頂いているが、参加していない。 ただ、Twitterをまったく見てないわけではなくて、ウェブ上でやりとりしたことがあって関心をもっている人のところは、たまに覗くことがある。自分のブクマのお気に入りに上がってくるTwitter関連記事は大抵読んでいるし、To

    私がTwitterに参入しない理由 - ohnosakiko’s blog
  • わざと書いてあることだけを読む - 発声練習

    :: 事象の地平線::---Event Horizon---: 十数年前を見ているようだ もし当に、「書かれていないものを勝手に読まねば、コミュニケーションができない」のだとすると、それが当にコミュニケーションと呼べる代物なのかどうかの方が私には気にかかる。 実は、この辺の問題は十数年前にfjで頻出していたものである。「書いてないことまで勝手に読むな」というツッコミはありふれていた。また、書いてないことまで勝手に読んで行われた議論は大抵の場合すれ違いになり、大変に効率が悪いということを経験で学んだ。だから、「書いてないことまで勝手に読まない」のは、文字のみでコミュニケーションするときの基中の基だというのが私の認識である。そうやっていても、バックグラウンドの違う相手とは、何回かやりとりを重ねないと主張の意味がわからないことがある。 「空気を読む」「気持ちを読む」が通用するのは、自分と

    わざと書いてあることだけを読む - 発声練習
    tarao
    tarao 2009/12/03
    「書いていないことを勝手に読むことが奨励されているのが国語教育の悪い点」
  • 議論のしかた

    議論のしかた2003-07-16ネットで議論をするにはルールがあります。いえ、ネット以外で議論する場合も同じですが。

  • 1