タグ

2009年11月21日のブックマーク (6件)

  • 飯田和敏さんにインタビューして来ました : オレ的ゲーム速報@刃

    「アクアノートの休日」、「太陽のしっぽ」、「巨人のドシン」、「ディシプリン*帝国の誕生」等を 手掛けたゲームクリエイター飯田和敏さんにライブドアさんと一緒にインタビューをして来ました。 有限会社バウロズ取締役社長というよりゲームクリエイターで有名な飯田和敏(いいだかずとし)氏に突撃インタビューを試みた。 飯田和敏氏は『アクアノートの休日』、『太陽のしっぽ』、『巨人のドシン』、『ディシプリン』などの名作を手がけるクリエイターとして有名だ。 最近ではTwitterで毒のある発言がたびたび話題になっている。 講義を行っている某大学をボイコットしたり(生徒が居眠りをしていたため)とそのことをことあるごとにTwitterにて発言。【ゲーム×コンボ】オレ的と行く! ゲームクリエイター飯田和敏氏 最後のインタビュー! - livedoor ニュース _____ ..  /      \     /) /

    飯田和敏さんにインタビューして来ました : オレ的ゲーム速報@刃
  • それでもエンジニアがミーティングに出るべき理由 : nabokov7; rehash - livedoor Blog

    エンジニアがミーティングを嫌う理由はいい視点だと思う。いわれてみればそのとおり。 それでも個人的な経験でいうと,ミーティングに出るようになってからの方がストレスが軽くなった気がする。 ↓なんでかっていうと,こういうことを後になって言わなくても済むから。

    tarchan
    tarchan 2009/11/21
    モノを作らない人のご機嫌取りで仕様が決められる職場は終わってますね
  • 前回の記事の吹き出しがIEでずれまくるので : nabokov7; rehash - livedoor Blog

    CSSで吹き出しを表現する方法について調べてみたら、あまりにややこしくて萎えた。コーダーがいなかったら僕らがやる仕事なのかな、これ。 コーダー(...じゃなくてMEって言わないと背後から刺されるんだっけ) がいない会社では、デザイナとプログラマの仲が険悪になりやすい気がするよ。 吹き出しで思い出したけど、ぺったんはうまいこと出来てるよな。 (以下iframe埋め込み) コマ コマ コマ 二者のプロジェクトなら双方の、三者がからんでいれば三者全部のタイミングがぴたっと噛み合わないと「機が熟した」ことにならない。(うちはそれでもフットワークは軽い方だと思うけど) 。 ビジネスはタイミングが命って誰か言ってたっけなぁ、営業のすごい人ってのはその絶妙なタイミングを見逃さない人のことを言うのかな、なんてこともこの頃考えました。 コマ やる夫使った長編をこれで作る人はいないのかな。

    tarchan
    tarchan 2009/11/21
    iframeの中身なにも見えねえ
  • nabokov7; rehash : コーダーとかマークアップエンジニア、そしてデザイナの領域について

    November 08, 200903:01 カテゴリサービス作りの話 コーダーとかマークアップエンジニア、そしてデザイナの領域について HTMLコーダーとかマークアップエンジニアのキャリアパスについて 言いたいのは、HTMLCSSしかできない人の価値はこの先低くなっていくよねって事です(人材的な意味で)。 デザイナとコーダー(マークアップエンジニア) の仕事についてこの間同僚の人達と話す機会があったんですが、僕的に驚いたのは最近のwebデザイナってコーディングも出来るのが普通らしいってことでした。え、そうだったんだ ? 僕は約4年前にこの会社に転職してきました。前も似たような仕事はしてたんですが、そこではマークアップエンジニア的な職種はなく、デザイナがツールで画像を切り出したり、(table タグが何重にもなった) html を書き出して、それにプログラマが動きを与える、という進め方が

    tarchan
    tarchan 2009/11/21
    精進が足りないね>「ここは枠に飾りをいれたいのでdivを二重にしよう」
  • 臨床上の技法論としての、「身近な民主主義」 - Freezing Point

    ひきこもる人たちは、コミュニティでの人間関係は下手だが、選挙での投票率は高いといわれている*1。 つまり、《お祭りとしての意思決定》には比較的参加しやすいが、あいまいに持続して息継ぎの場所もよく分からない《日常の意思決定の関係性》が、できない。 システムに担保される意思決定の場があれば、参加しやすい。 あいまいなコミュニケーションを直接要求されるのではなく、暴力的に固定されたインフラにしたがって選択権を行使すれば済むような参加(選挙、インターネット等)。 「民主主義2.0」として、ネットでの直接選挙等が取りざたされているが*2、そこでは意思決定の方法が話題になっているだけで、《参加》の側面が論じられていない*3。 いくら新しい投票システムを考案しても、それは一時的なお祭りシステムを考案することに当たる。 斬新な意思決定システムの陰で、ベタな人間関係は前近代的体質で残り続ける。 継続的な社会

    臨床上の技法論としての、「身近な民主主義」 - Freezing Point
  • 最低の発明であることが理解できない日本 - 非国民通信

    スマイル測定「今年最低の発明」 米タイム誌「独断で」(朝日新聞) 米タイム誌は最新号で、今年最高の発明1~50位と最低の発明五つを掲載した。最低の発明には「ガスマスクとしても使えるブラジャー」などと並び、オムロン(社・京都)が開発した笑顔をチェックするシステム「スマイルスキャン」を選んだ。 接客サービスの向上などが狙いのシステムで、カメラ映像の中から顔を認識して「笑顔度」を0~100%で測定する。オムロンによると、鉄道会社の駅員や病院の看護師らに利用が広がっており、同誌電子版は「最高の表情を作るため、ソフトウエアに顔をスキャンされる日の大手私鉄社員」の写真も掲載した。 (中略) タイム誌は10年ほど前から毎年、最高の発明を選び、今年は最低も選んだ。その基準を広報担当は「編集者の独自の判断」と説明した。 オムロンの広報担当者は「残念な選出ですが、世の中に笑顔を増やすという製品の意図を理解

    tarchan
    tarchan 2009/11/21
    ケータイのことですか?>日本国内では広範に普及しているのに、世界には全く波及しない日本の発明