タグ

2010年2月8日のブックマーク (21件)

  • Window UI Variants

    UI under development. Designs are subject to change. While working on the UI for Chromium OS, we explored three basic structures for our main interface: Classic, Compact, and Sidetab. Each have their own strengths and weaknesses, and while we are still interested in the variations, our current builds are focused on classic and compact navigation styles. Classic navigation The most basic navigation

  • Google App Engine上のベスト・プラクティス、その1: Datastore

    Google App Engine上でアプリを作りはじめて約二ヶ月。いろいろと分かって来たこともあるので、自分へのメモも含めてまとめてみる。まずは、Datastoreの話から。 なによりも大切なのはデータベースの設計 あたりまえと言えばあたりまえの話だが、App Engine上でアプリを作る上でもっとも大切なこと(=頭を使うべきところ)は、データベースの設計である。特にリレーショナル・データベース(RDB)上でのアプリ作りに慣れた人には、大きな「発想の転換」が必要なので、ここは注意が必要。 特に絶対にやっては行けないのは、 将来RDB上へ移行できるようにレイヤーを作って、その上にアプリを作る RDB上に作ったアプリをデータモデルを大幅に変更せずにApp Engine上に移植する RDBを前提に設計されたフレームワークをApp Engine上に載せて、その上にアプリを作る など。App En

  • realtimeweb.jp

    realtimeweb.jp 2020 Copyright. All Rights Reserved. The Sponsored Listings displayed above are served automatically by a third party. Neither the service provider nor the domain owner maintain any relationship with the advertisers. In case of trademark issues please contact the domain owner directly (contact information can be found in whois). Privacy Policy

  • Google App Engineを使って無料でサイトを立ち上げる方法 - EC studio 技術ブログ

    Googleが提供する、Google App Engineというサービスを知っていますか? Amazon EC2などと同じで、Googleが用意するクラウドサーバー環境で アプリケーション開発ができるというサービスです。 (レンタルサーバーのようなもの) その大きな特徴は、なんといっても月間500万PV相当まで"無料"ということです。 ※有料で制限を拡張することも可能 ※2011/09/07 注 Google App Engineの新料金体系が発表されました。 新料金体系では無料で使える枠が大幅に削減されています。 この記事の無料での使用制限に関する記述は、新料金体系では 正しくありませんのでご注意ください。 「App Engine は無料で始めることができます。最大 500 MB の永続性ストレージに加え、月間約 500 万ページ ビューに対応できる十分な CPU と帯域幅を、すべてのア

  • IE8のCSS/HTML/DOM/JavaScriptのバグ情報リスト

    IE8のCSSHTML、DOM、JavaScript関連のバグ情報がまとまったリストをJames Hopkinsから紹介します。 IE8 Bugs 掲載されているバグの数は現在、CSS:63、HTML:4、DOM:2、JavaScript:1となっており、ほとんどのものはTest Caseとしてデモページを参照することができます。

  • Appleのデザイン戦略をウェブサイトから学ぶ、15のデザインヒント

    Appleの美しいウェブサイトから学ぶ実用的な15のデザインヒントをDesign Shackから紹介します。 15 Design Tips to Learn From Apple 下記は各ポイントを意訳したものです。 サイトのキャプチャは可能なものは日サイトのものにしています。 はじめに Apple社は高級なデザインと類語です。Appleが発信する偉大なデザインを観察することから、学べることはたくさんあります。 ここにあげた15のポイントはあなた自身の仕事に活用されることを意図したものです。この素晴らしいサイトデザインをあなたのインスピレーションとして使用してください。 1. Keep it Simple アップル Appleのウェブサイトを一目見てください。そして、あなたの目に見えるものではなく、見えないものについて注目してみてください。 例えば、空港でトイレを探していると想像してくだ

  • 著作権によるもうひとつのブレーキ

    これまで著作権法は、主にデジタルコンテンツ配信の面でブレーキになることが多く、それに対応する策が数々講じられてきた。しかしながら現状は、ネット権構想にしてもフェアユース導入にしても、いまひとつ具体的な成果や仕組みの転換にはさしかかっていない。 先日発表されたAppleiPad」をきっかけに、日でも電子出版に対する機運が高まってくると思いきや、出版、特に雑誌、新聞業界の反応は冷ややかで、熱狂で迎えるとはほど遠い状況である。やはり既存インフラである紙の製・出版・販売といったものへの影響を懸念しているのか、電子出版特有の値頃感とスピード感を出すまでにはなかなか至らないようである。 次いで筆者がもうひとつ懸念しているのは、著作権法による技術振興へのブレーキだ。今年1月に行なわれたInternational CES 2010では、東芝が米国向けCELL TV(日名 CELL REGZA)に、

    著作権によるもうひとつのブレーキ
    tarchan
    tarchan 2010/02/08
    便利な機能は全部GoogleとAppleが作ってくれるからいいよ
  • 「.日本」と「.jp」は完全に一致する形で導入を、JPRSユーザー会 

    tarchan
    tarchan 2010/02/08
    .日本はいらない子
  • クライアントからのムチャぶり迷言集

    2013年3月23日 ネタ みなさんはクライアントのとの打ち合わせ中に「そんなむちゃな!」と思ったことはありませんか?私はあります。何度もあります。そんなクライアントからの迷言を集めたサイト: Clients From Hell(地獄からきたクライアント)と、こちらの記事を載せてみようと思います。 ↑私が10年以上利用している会計ソフト! 時間とお金に関するムチャぶり 残念ながら多くの人がWebサイトは簡単に作れると思っているのが現状です。。 「今日中に100ページくらいのWebサイトを作って貰えますか?」 「会社のコンセプトを変えようと思うんだ。Webサイトを作り直すのに2日あれば充分かな?」 「ブログとショッピングカートのついた8ページくらいのサイトを作ってください!3万円で!」 「支払うお金はないんだけど、このシルクのシャツは6000円くらいするから、ほら、持っていってください。」

    クライアントからのムチャぶり迷言集
  • MozillaZine.jp フォーラム • トピック - WindowsでThunderbirdやFirefoxのプロファイルの場所を探す方法

    最も長く使ってたXPのprofileの場所が覚え易かったですね。 でも今はVistaの場所をXPに準じて行ってる気がします。 Firefoxを起動してる状態でなら「アドオン」で呼び出しが容易なので、最近はあんまり気にしてませんが(汗 _________________ *Windows 10 21H1 64bit/*GoogleJapaneseInput:ATOK2017:MS-IME Firefox 95.0:Beta 96:Developer Edition 96:Nightly 97.0a1: Thunderbird 91.4.0:Earlybird 96:Daily 97.0a1:SeaMonkey 2.53.10/2.58a1: Opera 82.0.4227.23:Google Chrome 96.0.4664.93/98.0.4756.0(Official Build)can

  • Mozilla Links 日本語版: Firefox 3.6 は about:support でサポートを容易化

    原文:Firefox 3.6 provides easier support with about:support by Percy Cabello -- September 26, 2009 - 9:13 am 最新の Firefox 3.6 Beta 1 ナイトリーが新しい機能 about:support ページを実装しました。これはFirefox のインストールに関する重要な情報を一覧表示することにより、将来起こる問題に対してサポートする人の役に立つようにするものです。 これはプライベートの about: ページとして実装されています。ロケーションバーに about:support を入力し、Enter をたたくと詳細な情報を含むシンプルなウェブページが表示されます(訳注:ヘルプ→トラブルシューティング情報でも表示できます)。ここには、プロファイルフォルダの場所、Firefox の正

  • 「ニコニコ日本語入力 powered by ATOK」公開、90日間試用可能 “ニコニコ語”辞書8万語以上を収録

    tarchan
    tarchan 2010/02/08
    ATOKはどこを目指してるんだ>みwなwぎwっwてwきwたwww
  • パソコンとパスワードを渡された教師「戦中鉄砲が兵隊に渡された時と同じ状態に」 : 痛いニュース(ノ∀`)

    パソコンとパスワードを渡された教師「戦中鉄砲が兵隊に渡された時と同じ状態に」 1 名前: 【news:5】 紙(東京都):2010/02/07(日) 14:10:56.49 ID:2i7Mo/1C ?PLT ・「都教委包囲首都圏ネットワーク」 ・「千葉高教組」・「新芽ML」。 の渡部です。 日(2月6日)、東京では様々な集会がかち合う中、 「2・6総決起集会」(第六回)が開かれ、 220人が参加しました。 集会ではまず、 主任教諭制度が導入された東京都の学校現場の様子が 小学校、養護学校、高校のそれぞれの現場から報告されました。 中でも、興味深かったのは、高校で各人に、 コンピューター(1台)と覚えにくいパスワード(2つ)が配布され、 その管理がすごくうるさく、置き方まで指定され、 戦中鉄砲などが兵隊に渡された時と同じ状態に なりつつと報告されたことです。 しかも成績は都が集中管理、電子

    パソコンとパスワードを渡された教師「戦中鉄砲が兵隊に渡された時と同じ状態に」 : 痛いニュース(ノ∀`)
    tarchan
    tarchan 2010/02/08
    いまの教師にパソコンだけ押し付けてもIT化なんてできないですよね
  • 雑記:10/02/07 - 電脳御殿

    ■ヱヴァンゲリヲン新劇場版:破 EVANGELION:2.22 YOU CAN (NOT) ADVANCE.[Blu-ray](AA) 5/26、DVDと同時に発売。 いやーきましたわこれ!超たのしみ! □DVD版(AA) パッケージが違うっぽいので、並べて楽しみたい方向け。 鑑賞するならBD版の方を強く強くオススメする次第。価格差全然無いしな! ■SOS団と愉快な仲間たちが池袋に登場! 映画『ハルヒ』舞台あいさつレポ 上映後の舞台挨拶みたいで、結構内容に踏み込んだコメント群になってますね。 それはともかく、 いつものメンツ(俺含め3人)で観てきた。 「あんまりにも満たされてしまって感想に困る」という不思議な超傑作でございました。 映画自体はアニメに限らずそれなりに堪能してるんですけど、 ここまでの充足感が得られた作品って当に少ないです。 (帰り道に「いやー」と「すげえ」と「最高だった」

    雑記:10/02/07 - 電脳御殿
    tarchan
    tarchan 2010/02/08
    エンドレスエイトは劇場版の伏線だったんだー!>特にエンドレスエイトで心が折られた人。必ず劇場に足を運ぶべし。
  • サービス終了のお知らせ

    サービス終了のお知らせ いつもYahoo! JAPANのサービスをご利用いただき誠にありがとうございます。 お客様がアクセスされたサービスは日までにサービスを終了いたしました。 今後ともYahoo! JAPANのサービスをご愛顧くださいますよう、よろしくお願いいたします。

  • 情報システムをなぜうまく活用できないのか:日経ビジネスオンライン

    気になる記事をスクラップできます。保存した記事は、マイページでスマホ、タブレットからでもご確認頂けます。※会員限定 無料会員登録 詳細 | ログイン 小売業にとって情報システムは重要な課題であるが、小売業の情報システム化は遅れていると思う。コンピューターのハードやソフトが進化し、通信の技術革新が進んでいるが、小売業ではその活用がまだまだ不十分である。 小売業は人間的な仕事である。お客様は人間であるし、働いている人も人間である。人間が人間に喜んでいただくのが小売業の仕事だし、人間同士が力を合わせて働くのが小売業である。人間的な仕事だからこそ、情報システムを活用し、情報システムのサポートを得て、より人間的な仕事がしたいのである。 小売業でも情報システムは導入されている。経理、財務での会計処理には古くからコンピューターは導入され、活用されてきた。人事や総務、店舗開発など、管理部門を中心に情報シス

    情報システムをなぜうまく活用できないのか:日経ビジネスオンライン
    tarchan
    tarchan 2010/02/08
    ユニケージ開発手法の宣伝記事か
  • NTTドコモのiPad接近で起こる新潮流:日経ビジネスオンライン

    気になる記事をスクラップできます。保存した記事は、マイページでスマホ、タブレットからでもご確認頂けます。※会員限定 無料会員登録 詳細 | ログイン 去る1月29日、NTTドコモの山田隆持社長の会見の中で、同社が米アップルの新製品iPad(アイパッド)向けに、「SIMカード」の販売を検討していることが明らかになった。 現時点では「検討中」というステータスだが、実現すれば今後のケータイ産業の構造に大きな変革を促す一石となりうる。しかも、先進的な取り組みを続けるソフトバンクモバイル(以下、SBM)ではなく、保守流と見なされるNTTドコモによる取り組みの可能性とあって、私にも国内外の業界関係者や投資家から問い合わせをいただいた。 そこで今回は、SIMカード販売がケータイ産業にもたらす影響について、改めて状況を整理しつつ、考察してみよう。 まず論に入る前に、ご存じの方も多いとは思うが、念のため

    NTTドコモのiPad接近で起こる新潮流:日経ビジネスオンライン
    tarchan
    tarchan 2010/02/08
    どこのSIM差してようが最寄りのキャリアが使えるようにならないかな
  • あらすじ検索サイト あたまにスッと入るあらすじ:Suicaが世界を変える Suicaの立役者JR椎橋さんの本

    そのを読んだ様な気になるけど、それでも実際にを手にとって読みたくなるようなあらすじ。そんなあらすじが最高です Suicaが世界を変える JR東日が起こす生活革命 著者:椎橋 章夫 販売元:東京新聞出版局 発売日:2008-05-16 おすすめ度: クチコミを見る SuicaをJR東日の多角化の一つの柱にまで育て上げたIT-Suica事業部副部長の椎橋さんの。 筆者は経産省の企業ポイント研究会のメンバーだったこともあり、ポイント・電子マネーについてはいろいろなを読んで研究しているが、以前から椎橋さんの名前はSuicaの立役者として有名だった。 このを読むと元々ICカード乗車券による自動改札機向けに開発されていたSuicaが苦節10年を経て、現在のSuica2,500万枚、PASMO1,000万枚と大躍進したプロセスがよくわかる。 NHKのプロジェクトXでも第181回、「執念

    tarchan
    tarchan 2010/02/08
    NTTは夏野さん以外いないんじゃないか>NTTにはかなり早い段階で申し入れたが、なかなか動かず、結局企画部長だった夏野さんの一声で決まったという。
  • 「ミクシィで仲間100人集めて、家作っちゃいました」 お仕着せの新築はイヤ、32歳建築士の「マイホーム」:日経ビジネスオンライン

    2009年の新設住宅着工戸数は78万8410戸にとどまった。新築供給が80万戸を下回ったのは1964年以来、45年ぶりのことだ。これまで、40年以上も100万戸を超える大量供給が続いていた。だが、雇用不安や所得減少、世帯数を大幅に上回る住宅ストックの現状などを考えれば、かつてのような“100万戸時代”に戻ることはないだろう。 こうした時代の地殻変動を受けて、2月8日号の日経ビジネスでは、「理想の住まいは私が作る」という特集を組んだ。中古物件をリーズナブルに購入し、賢く理想の住まいを作っている人々のリポートだ。これからの時代、既存ストックを賢く活用する発想が生活者にも企業にも求められる。この動きは、一過性のブームではない広がりを持つ。 今回の特集に関連して、企業経営者や識者のインタビュー、実際に住まいを作った人々のケーススタディ、住宅産業のあり方などを4回にかけて連載していく。今回は、理想の

    「ミクシィで仲間100人集めて、家作っちゃいました」 お仕着せの新築はイヤ、32歳建築士の「マイホーム」:日経ビジネスオンライン
  • 【レポート】「iPad」商標問題 - 発表を優先したApple、富士通対策も万全!? (1) Fujitsuの商標登録申請を把握し、対策も講じてきている | パソコン | マイコミジャーナル

    iPhoneに続いて、iPadも商標問題に直面か!? 2007年1月に米Appleが「iPhone」を発表した際に、同社は米Cisco Sytemsから商標権侵害で訴えられた。iPhoneはCisco傘下のLinksysの登録商標で、IP電話機ファミリーに使用されていた。この問題はすぐに和解に達し、お互いに名称を使えるようになったものの、危うくAppleの2000年代最大のサプライズの出鼻が挫かれるところだった。 3年後の今年1月27日、Appleは10年代の幕開けをタブレット型端末「iPad」の発表で飾った。iPhoneで痛い思いをしたAppleが、まさか商標問題で同じ轍を踏むはずはないと誰もが思っただろう。ところがすぐに、富士通の米国法人Fujitsu Transaction Solutionsが米国において「IPAD」の商標登録を申請済みであると報じられた。またしても、いきなり暗雲で

  • suicaは実はたまに落ちている - 紅茶屋くいっぱのあれこれ日記

    suicaのサーバーはみんなの知らないところで、実はたまに落ちているそうだ。 だがシステムが止まることはない、計算上センターは3日ぐらいは止まっていても大丈夫だそうだ。 だからサーバーが落ちたなどとニュース沙汰になることは殆ど無い。 suica開発陣頭指揮をされていたかたが、その実績をまとめてと頼まれ、博士論文にしたそうだ。 suicaの実例を述べるだけだと技術論文になってしまうので、一般化して論文を書きあげたそうなのだが、審査に携わった専門家の人達はそんなものが動くわけないだろうといったらしい。しかし現実問題としてsuicaは動いてしまっている。 人いわく、だってそれで動いちゃってるんだもん。だそうだ。 実装は時として奇妙に見えるかもしれない。 フィールドには神がいる。 …その意や、なんで落ちても大丈夫かなどはまた後ほど。 スイカのセミナー 昨日はスイカのセミナーだった。 JR東でスイ

    suicaは実はたまに落ちている - 紅茶屋くいっぱのあれこれ日記