タグ

2011年8月9日のブックマーク (15件)

  • 痛いニュース(ノ∀`) : 松田選手の通夜で放送事故、「うっそーん!」と笑顔でおどけるフジ女子アナにネットで怒りの声 - ライブドアブログ

    松田選手の通夜で放送事故、「うっそーん!」と笑顔でおどけるフジ女子アナにネットで怒りの声 1 :ラストボーイスカウト@空挺ラッコさん部隊ρ ★:2011/08/09(火) 17:52:29.00 ID:???0 8日、群馬・桐生市内の斎場では、34歳の若さで急逝したサッカー日本代表・松田直樹さんの通夜が営まれ、松田さんの家族や友人、共に切磋琢磨を続けてきた戦友やファン、関係者ら約2000人が参列し、故人の早すぎる死を悼んだ。 だが、その模様を中継したフジテレビ「FNNスーパーニュース」では、あろうことか、 現地に赴いた梅津弥英子アナウンサーが笑顔でスタッフと談笑するシーンが カメラとマイクに拾われてしまった。 中継では、松田さんの母・正恵さんが、マリノスサポーター&松山雅サポーターに 向け、それぞれ感謝を込めて作成したというポストカードを紹介した梅津アナ。 その後、中村俊輔

    tarchan
    tarchan 2011/08/09
    >こいつらクビじゃないの?うっそ~ん
  • こんにゃくゼリーで意識不明 新潟6歳男児 : 痛いニュース(ノ∀`)

    こんにゃくゼリーで意識不明 新潟6歳男児 1 :名無しさん@涙目です。(東京都):2011/08/09(火) 19:54:03.45 ID:q44I/8T6P ?PLT こんにゃくゼリーで窒息=新潟の男児意識失う―消費者庁など 消費者庁は9日、総務省消防庁から子どもがこんにゃくゼリーをべた際に窒息し、 意識を失ったとの通知を受けたと発表した。同庁などによると、意識を失ったのは新潟県柏崎市の男児(6)。5日午後5時15分ごろ、柏崎消防署に男児の家族から119番があり、病院に搬送したという。 消費者庁は男児がべたこんにゃくゼリーの製品名や形状などについて「現在調査中」としている。こんにゃくゼリーをめぐっては窒息事故が相次いだため、同庁の研究会が昨年12月、安全指標を公表。直径を1センチ以下にするか、一口でのみ込めないほど大きくする必要があるなどと指摘していた。 http://headlin

    こんにゃくゼリーで意識不明 新潟6歳男児 : 痛いニュース(ノ∀`)
    tarchan
    tarchan 2011/08/09
    こんなに目立つ注意書き無視して食べさせる親は過失致死で訴えられればいいのに。
  • Google、新サイトを検索エンジンに即時登録する方法を提供 | ネット | マイコミジャーナル

    Google Web Search GoogleGoogle検索のインデックスに新しいページを登録する方法、または既存のページ情報を素早く更新するための新しい手段を「ウェブマスターツール」に追加したことを発表した。Googlebotとしてクロールを実施する「Fetch as Googlebot」の機能に、指定したWebページを即時にクロールさせ、クロールに成功したページを検索インデックスに追加する機能が組み込まれている。 この新機能の使い方は簡単。これまでのように「ウェブマスターツール」にログインしたら、操作したいサイトを選択。左のメニューから「Fetch as Googlebot」を選択し、検索インデックスに新しく追加したいページやサイト、または更新して欲しいページを指定して「取得」ボタンをクリック。クロールに成功すると「インデックスに送信」といったリンクが登場するので、これをクリック

  • Codeigniterを使ったCMS·ci-cms MOONGIFT

    PHPは軽量で手早くWebアプリケーションを開発できるスクリプト言語だ。だがより効率的に開発ができるように様々なフレームワークが開発され、それらは徐々に重厚に設定が複雑なものへと変貌していった。これでは手軽に開発なんてできない。そんな現状を打破すべく開発されているのがCodeigniterだ。 Codeigniterを使ったオープンソースCMS Codeigniterは少ないメモリ、標準構成でも動作、設定ファイルを変更するようなことのない、それでいてWebアプリケーションを簡単に構築できるフレームワークだ。そのCodeigniterを使ったCMSがci-cmsだ。 今回紹介するオープンソース・ソフトウェアはci-cms、多言語対応のPHP製CMSだ。 ci-cmsはユーザ画面と管理画面に分かれて提供されるCMSで、主な機能は言語設定、メンバー管理、検索、ページ管理、ニュース、フィード、ダウ

    Codeigniterを使ったCMS·ci-cms MOONGIFT
  • CodeIgniterベースのCMS·SiteManagr MOONGIFT

    SiteManagrはPHP/CodeIgniter製のフリーウェア(ソースコードは公開されている)。最近はブログエンジンがCMSとして利用されることが多くなっている。そのためCMS専門のソフトウェアは少なくなっているが、一般的なWebサイトを作るのはやはりCMSがベースのがやりやすいはずだ。 ちょっとWordPress風とも言える管理画面 プラグインで拡張するのも良いが、探したりするのは面倒だ。プラグインによって品質が異なってしまうのも難点だろう。そこである程度必要な機能が用意されていてカスタマイズが容易なSiteManagrを使ってみてはいかがだろう。 SiteManagrは管理画面とユーザ画面を持ったCMSだ。管理画面ではイベントの登録、ニュース、リンク、ページ、写真、Eコマース、ユーザ管理が行える。歌手やプロジェクトサイトでイベントを開催しつつ物販も行うといった時に良さそうだ。 イ

  • 動画や音楽を埋め込んだ電子書籍を作ろう·bookbin MOONGIFT

    bookbinはWindowsMac OSXに対応した電子書籍エディター。 bookbinはWindows/Mac OSX用のオープンソース・ソフトウェア。電子書籍は未だに注目度の高いコンテンツではあるが、一から作るのはなかなか難しい。既存の書籍をPDF化する程度なら簡単だが、それでは電子書籍ならではの魅力を届けるのは難しいだろう。 メイン画面 電子書籍を作るためのエディタが必要だ。電子書籍ならではの事情をふまえたエディタであれば、作るのも容易になるだろう。そのためのソフトウェアがbookbinだ。 bookbinは電子書籍エディタで、WYSIWYGな画面を使って電子書籍を作ることができる。二ペインの構成で、左側が読むコンテンツ、右側はメタ情報などになっている。さらにアウトライン(目次)を出したり表紙の設定も右側のペインでできる。 表紙 簡単な文字装飾はもちろん、テーブル組を埋め込んだり

  • Finderに配置しておくだけでワンクリックでファイルパスコピー·CopyPath MOONGIFT

    CopyPathはMac OSXでファイルパスのコピーをワンクリックでできるようにするユーティリティ。 CopyPathはMac OSX用のオープンソース・ソフトウェア。ファイルのパスをコピーしたいと思うニーズはとても多い。Mac OSXでそういった操作をしようと思ったら、個人的にはターミナルにファイルを落としてそのパスをコピーするだろう。 配置した図 だがファイルが数多くあったりするとどうだろう。そんなのを一つ一つやっていられない。そこで使ってみたいのが小さなユーティリティであるCopyPathだ。 CopyPathはFinderのツールバーにドロップしておくととても便利なソフトウェアだ。使い方は簡単で、Finderでファイルを選択した状態でCopyPathを実行すると、その選択しているファイルのパスをクリップボードにコピーしてくれる。複数の場合は改行でつないでくれる。 設定画面 さらに

  • バンダイチャンネルの1000円見放題退会方法はこちら! - masakihの日記

    バンダイチャンネルの1000円見放題解約方法はこちら! まず、マイページに行って上部左の「会員情報の変更 」をクリック。 ここで、「退会」をクリック。バンダイチャンネル自体の退会と勘違いしそうですが、ここでOKです。 すると、 てな感じで選択画面が出てきます。 これ以上は操作してませんので、この後どのようなページに移動するかは分かりませんが、ここから退会出来る事は確認出来ました。

    バンダイチャンネルの1000円見放題退会方法はこちら! - masakihの日記
  • iPad向けの計算アプリを開発中

    少し前からiPad向けの「計算アプリ」を開発中だが、ようやく形になってきた。iPad向けの電卓アプリはすでに数多くあるが、基的にはどれも従来型の電卓を「アプリ化」したものである。ちょっとした計算にはそれで十分だが、少し複雑なことをしようとすると、やはりExcelやNumbersなどの表計算アプリが必要、というのが現状である。 しかし、表計算アプリを使いこなすのは電卓と比べてかなり敷居が高いし、モバイル環境で"Quick-and-Dirty"な計算をするには"Overkill"である(Quick-and-DirtyもOverkillも米国のプログラマーが良く使うスラングなので覚えておいた方が良い。"Quick-and-Dirty"は「その場しのぎの」「やっつけ仕事の」ぐらいの意味。"Overkill"は「巨大すぎて・機能が多すぎて、かえって使いにくい・使えない」の意味)。 それならば、「E

  • 【新製品レビュー】「M3」の兄貴分? ボーズの新PCスピーカーを聴く - AV Watch

  • DSDの素晴らしさは音楽が好きな人ほど分かるもの - オノ セイゲン氏に訊くDSD配信の魅力 - PHILE WEB

    昨年後半からe-onkyo musicやOTOTOYなどのサイトで始まり、「より生音に近い音を楽しめる」とオーディオファンから注目を集めているDSD配信。音質的にも音楽的にも優れたタイトルが続々と登場してきているが、8月5日から、オノ セイゲン氏のDSD音源4タイトルが配信スタートする。 オノ セイゲン氏と言えば、80年代には、坂龍一氏・渡辺香津美氏といった大物アーティスト作品の録音/マスタリングを担当。幅広いジャンルで優れた音源を世に送り出していることで有名だ。また、コム デ ギャルソンのショー用に作った作品が各界から絶賛されるなど、自身も作曲家、ミュージシャンとしても活躍されている。 今回はそんなオノ氏に、このたびリリースされるDSD音源について、そしてDSD配信の魅力についてお話をうかがった。 8月5日リリース ・BAR DEL MATTATOIO / SEIGEN ONO <DS

  • OS X Recovery Disk Assistant v1.0

    Built right into OS X, OS X Recovery lets you repair disks or reinstall OS X without the need for a physical disc. The OS X Recovery Disk Assistant lets you create OS X Recovery on an external drive that has all of the same capabilities as the built-in OS X Recovery: reinstall Lion or Mountain Lion, repair the disk using Disk Utility, restore from a Time Machine backup, or browse the web with Safa

  • CodeIgniter 2.xで、iPhone/Androidなどスマートフォンを判別する方法(CI的に) | それでも地球はまわっている

    CodeIgniter 2.xで、iPhone/Androidなどスマートフォンを判別する方法(CI的に) CodeIgniter徹底入門 河合 勝彦 鈴木 憲治 安藤 建一 CodeIgniter でプログラムを作るなら、”ほぼ”必須の。残念ながら1.7ベースだけど、考え方は変わっていないので、結構使えます。このと、CodeIgniterへようこそ : CodeIgniter ユーザガイド 日語版 があれば、なんとかCodeIgniter 2.xのプログラムが可能です。さて、題。CodeIgniter 日語版は、ユーザエージェントクラスの中に、$this->agent->is_mobile() という便利なものがあります。CodeIgniter 日語版では、日のフューチャーフォン(ガラゲー)もしっかり含まれているので、携帯電話の判別がとても楽に出来ます。ただ、当たり前なんで

  • 配列の大きさを変える、C#でReDim Preserveの代わりになるものは?

    配列の大きさを変える C#でReDim Preserveの代わりになるものは?配列の長さを変更するには、VBでは「ReDim Preserve」を使うと簡単にできます。ここでは「ReDim Preserve」を使わずに配列の長さを変更する方法を紹介します。 .NET Framework 2.0以降で、Array.Resizeメソッドを使用する.NET Framework 2.0以降では、Array.Resizeメソッドが"ReDim Preserve"の代わりになります。 以下に、整数型配列の要素数を5から10に増やす例を示します。

    配列の大きさを変える、C#でReDim Preserveの代わりになるものは?
  • TechCrunch

    Happy Saturday, folks, and welcome to Week in Review (WiR), TechCrunch’s newsletter that covers the major stories in tech over the past several days. I feel inclined to begin this edition with a

    TechCrunch