タグ

2013年4月24日のブックマーク (20件)

  • iPhoneから03発信!最強の電話サービスiPhytterを始めよう (1/2)

    ビジネスは、何事もコミュニケーションが基。世の中には手紙やFAX、メール、インスタントメッセンジャー、SNSなどさまざな手段があるが、なくてはならない存在といえば電話だろう。今回から3回にわたり、スマートフォンで使えるIP電話「iPhytter」について詳しく見ていこう。 固定電話にかけても1分3円以下!しかも維持費が無料! 月々にかかるお金をよりおさえたい──。法人/個人を問わず、そう考えているなら、この新年度を機に電話の環境を抜的に見直してみてはいかがだろう。 中小企業やSOHOでは、スマートフォンをメインにして、固定回線はサブで使っているというケースも多いはず。かくいう筆者もフリーランスで、取材のために外出して出先で原稿を書くことが多いため、スマートフォンばかり利用して、固定電話ではほとんどかけていない。 ただ、手軽といってばりばり電話していると月々の通話料はかなりお高くなってし

    iPhoneから03発信!最強の電話サービスiPhytterを始めよう (1/2)
  • [iPhoneアプリ] GunosyアプリからPocketへ保存する方法が楽勝すぎてやばかった! | Peanut Butter and Jelly

    だんだんとGunosyの楽しさにとりつかれてきているわっと(@WatOno)です。どーも。 Gunosyの素晴らしさは、自分が好きそうな記事を自動で見つけてきてくれること。 その精度が素晴らしいです。 しかし、一つ問題があります。それは、僕はオンライン記事をまとめてPocketで読むということ。そして、GunosyアプリからPocketに送る方法がないということ。 あっちこっちいったりきたりするのはめんどくさいのです。 それを解決してくれるアプリがあることを知りました。かんなり便利ですよ! 122: Gunosy→Pocketへ、URLをコピーするだけで送れるClippedが便利!無料! 参考にさせていただきました!ありがとうございます! 手順 まずは今回の手順です。 Clippedを起動する Gunosyで記事のリンクをコピーする バックグラウンドでClippedが勝手にPocketへ保

  • 【デブサミ2013公募レポ】14-A-7 レポート 「ソーシャルコーディング革命後の開発委託の世界~QA@ITの事例」

    そんな『ソーシャルコーディング』について、とある開発事例をもとに発注側/受注側それぞれの視点から講演+ディスカッションを行うセッションが、Developers Summit(通称、デブサミ) 2013初日の最終時間帯に行われました。 稿では、その内容についてレポートしていきたいと思います。 (編注:編集部都合で掲載が遅くなってしまいましたが、デブサミ2013の特別企画として実施された「公募レポーター」の記事を掲載させていただきます) 講演の部 セッションの司会は、タワーズ・クエスト株式会社取締役社長であり、TDD(Test Driven Development:テスト駆動開発)の伝道師、そしてイベントに先立って2013年1月に発売された書籍『SQLアンチパターン』(※この書籍、初の“父:和田省二氏との共同監訳”でもあります)も好評な和田卓人氏によって行われました。 まず始めに講演の部。

  • 【デブサミ2013公募レポ】14-E-4 レポート 「デザインを考えるときにデザイナーが考えること~デザイナーの頭の中~」

    (編注:編集部都合で掲載が遅くなってしまいましたが、デブサミ2013の特別企画として実施された「公募レポーター」の記事を掲載させていただきます) デベロッパーと協業する際のデザイナーの音 「『とにかくデザイナーが必要。』これはアプリ・ハードの連携でよく言われることですが、皆さんは必要なデザイナーにリーチできていますか? うまく協業できていますか? このセッションでは、その辺りについて赤裸々に、正直に語ってみたいと思います」と語り掛け、セッションがスタート。 会場参加者に「デザイナーと協業している、またはしていたことがあるか?」と問い掛けた上で、秋葉氏はデザイナー像として「美意識が高そう、プライドが高そう、(デザイナーの人に対し)下手なことは言えない、プログラムの話をしようとするとシャットダウンしてしまい自分の世界に入り込む…もしかしたらそういう傾向はある…かもしれません」とコメント。 そ

  • アップル、色あせる存在感 iPhone伸び悩み鮮明 - 日本経済新聞

    【NQNニューヨーク=増永裕樹】米アップルが23日発表した2013年1~3月期決算は、同社が直面する厳しい現実を浮き彫りにした。収益の水準自体は依然高いとはいえ、投資家にとって「アップル」が持つ意味は特別だ。独創的な商品を武器に消費者を魅了する唯一無二の存在としての地位が揺らぎ、株式市場での輝きを失いつつある。アップルが逆風にさらされている。主力製品のiPhone(アイフォーン)は、1~3月期の

    アップル、色あせる存在感 iPhone伸び悩み鮮明 - 日本経済新聞
    tarchan
    tarchan 2013/04/24
    >消費者が新型機を購入するための追加支出に効果を感じていないことを示唆している
  • HTML5開発者必見、最速のJavaScriptライブラリはどれだ!? パフォーマンスの徹底検証 | ICS MEDIA

    HTML5で2次元のインタラクティブコンテンツを制作するには、さまざまなJavaScriptライブラリがあります。どれを選択するべきか迷いどころではないでしょうか? そこで今回はHTML5の各種JavaScriptライブラリについて、パフォーマンスを比較検証してみました。 今回検証したフレームワーク メジャーなJavaScirptライブラリとして次の5種類でテストしました。バージョンは2013年4月10日現在の最新版を使っています。詳しい検証方法は記事の後半にまとめています。 CreateJS (EaselJS 0.6.0) Arctic.js (v0.1.11) enchant.js (v0.6.3-48) Pixi.js (v1.0.0) Processing.js (v1.4.1) 各種JavaScirptライブラリのベンチマーク結果 ※グラフの数値が高いほどパフォーマンスが高いこと

    HTML5開発者必見、最速のJavaScriptライブラリはどれだ!? パフォーマンスの徹底検証 | ICS MEDIA
  • Safari:「Web サイト設定を管理」で Web サイトごとに Java Web プラグインを有効化できます - Apple サポート

    tarchan
    tarchan 2013/04/24
    >その Web サイトでの Java 設定を Safari の環境設定の「セキュリティ」パネルで管理できるようになります。
  • hgroup 要素が HTML5 勧告候補から削除される

    今さら感がハンパないのと、ちょっと前の話になってしまいますが、hgroup 要素が HTML5 の勧告候補 (Candidate Recommendation) から削除されるようです。 WG Decision on request to drop hgroup from HTML5 : W3C Mailing lists plan on removing hgroup from spec : W3C Mailing lists as per the chairs decision I plan to remove hgroup from the HTML5 spec. It will be made non conforming, but the implemented parsing rules and user agent CSS rules will remain (as is u

    hgroup 要素が HTML5 勧告候補から削除される
  • イマドキのIDE事情(152) 最強のGitクライアントがWindowsにやってきた!「Atlassian SourceTree」

    Atlassian SourceTreeとは? 2013年3月、Atlassian社からSourceTreeのWindows版がリリースされた。 SourceTreeは、もともとJIRAやBitBucketなどで有名なAtlassian社が、Mac用に提供していたGit/MecurialのGUIクライアントだ。GitやMercurialといった分散型のバージョン管理システムは、Subversionなどの中央管理型のバージョン管理システムと比較してどうしても操作が煩雑になりがちだが、SourceTreeはわかりやすいユーザインタフェースと、上級者でも満足できる詳細な操作を両立させていることから高い人気を得ている。 今回のリリースで、この強力なGitクライアントをようやくWindows環境でも利用できるようになったわけだ。稿ではこのWindows版SourceTreeの実力を探ってみたい。

    イマドキのIDE事情(152) 最強のGitクライアントがWindowsにやってきた!「Atlassian SourceTree」
    tarchan
    tarchan 2013/04/24
    Windows XPで使いたいなー
  • LLVM/Clangがぜってーサポートしねーと宣言しているLinuxカーネルに多用されているGCC拡張

    [Phoronix] LLVM/Clang 3.3 Should Be Close To Building Linux Kernel LLVMLinux Bug 9254 – clang can't build iptables in Linux kernel: error: fields must have a constant size: 'variable length array in structure' extension will never be supported ClangでLinuxカーネルをビルドできる状況は、多くの勢力に望まれてきた。理由は様々だ。Clangはビルド時間が短い。静的解析による警告も優れている。ソースコードも綺麗だ。複数の独立した実装でコンパイルできるコードは、誤りを静的に発見しやすい移植性にも優れる。より優れたコピーレフトなライセンスであるGPLv

  • Facebook の ChatHead は通信事業者を「ただの土管」にしてしまうのか?

    エンジニアtypeに「Facebook HOMEが引き起こすのは、待ち受け争奪戦ではなく次世代の『メッセージングツール戦争』だ」という記事を掲載した。私なりに Facebook Home の意味を解説してみた。 Facebook Home を最初に見たときは、「単に待ち受け画面を取りにきただけか」と思ったが、iPhone 向けの Facebook アプリにも ChatHead を搭載し、そこから4G経由で VoiP 電話が無料でかけられることを知った時、2年以上前に Zackerberg が宣言してたことを思い出した。 "Facebook はメールや電話に代わるコミュニケーション・プラットフォームになる" Facebook Home の当の狙いはここにある。ChatHead で通信事業者が提供する音声通話やメッセージングなどのサービスを置き換え、人と人がコミュニケーションする際になくては

    tarchan
    tarchan 2013/04/24
    >ChatHead ですべてのコミュニケーションが成り立つのであれば、データ通信以外のサービスは一切不要になり、文字通り「ただの土管」になってしまうからだ。
  • TechCrunch | Startup and Technology News

    Welcome back to TechCrunch Mobility — your central hub for news and insights on the future of transportation. Sign up here for free — just click TechCrunch Mobility! Okay, okay…

    TechCrunch | Startup and Technology News
    tarchan
    tarchan 2013/04/24
    >チャット機能に導入されたマルチタスクに拘りを見せる。「Chat Heads」(頭部のアイコンが表示されるからそう呼ぶらしい)という妙な名前ながら、機能的に大いに注目を集めている
  • Facebook HOMEが引き起こすのは、待ち受け争奪戦ではなく次世代の「メッセージングツール戦争」だ【連載:中島聡】 - エンジニアtype

    Facebook HOMEが引き起こすのは、待ち受け争奪戦ではなく次世代の「メッセージングツール戦争」だ【連載:中島聡】 2013/04/23公開 UIEvolution Founder 中島 聡 Windows95/98、Internet Explorer 3.0/4.0のチーフアーキテクトを務めたエンジニアNTTに就職した後、マイクロソフト日法人(現・日マイクロソフト)に移り、1989年、米マイクロソフトへ。2000年に退社後、UIEを設立。経営者兼開発者として『CloudReaders』や『neu.Notes+』、教育アプリ『neu.Tutor』といったiOSアプリを開発する。シアトル在住。個人ブログはコチラ 今回は、4月の大きな業界ニュースとなったFacebook HOMEについて書きましょう。 日でも、一部のAndroidスマートフォン向けにFacebook HOMEの日

    Facebook HOMEが引き起こすのは、待ち受け争奪戦ではなく次世代の「メッセージングツール戦争」だ【連載:中島聡】 - エンジニアtype
  • Chromeの新エンジンBlink ― なぜなに篇 - fragmentary

    4月3日、GoogleChromeに使っていたWebKitをフォークした新しいエンジンBlinkを発表した。 …だいぶ出遅れたのでとても書きづらいけれど、自分の理解のために書く。ただいろいろあるので、まずはWebKitをフォークするに至った経緯と、Blinkの概要について。 追記 (2013-04-30):別途ふたつエントリを書いたのでそちらもどうぞ。 Chromeの新エンジンBlink ― Webプラットフォーム篇 Chromeの新エンジンBlink ― どうなるんだろう篇 “Chromium port”としての負担 アナウンスしたAdam Barth曰く、Chrome開発時点でのWebKit採用は正しく、WebKitも大きく成長したと。 Chromium Blog: Blink: A rendering engine for the Chromium project ただ、開発を続け

    Chromeの新エンジンBlink ― なぜなに篇 - fragmentary
    tarchan
    tarchan 2013/04/24
    >WebKitはSkiaだけではなくCoreGraphics, Cairo, etc.など主要5つのグラフィックライブラリ上で動作しなければいけない
  • Chromeの新エンジンBlink ― どうなるんだろう篇 - fragmentary

    なぜなに篇とWebプラットフォーム篇ではBlinkに至った背景や、Blinkの互換性への取り組みについてだーっと書いた。 今回はBlinkの登場が何にどんな影響を与えるか、だらだら考えてみる。 Chrome すでに色々書いてはいるけれど。 WebKitから離れ、Chrome専用エンジンとなるので、これまでWebKitでは合意を得られなかった機能について抵抗なく入れられるのはGoogleにとってはよいことだろう。Pointer EventsとかIME APIとか。Launch Processのもとでだけど、試験実装は進めやすくなる。 WebKitから離れることでの最大の損失は、WebKitに参加している人のタレントだろう。BlinkチームのQ&Aセッションによると、BlinkとWebKitとの間に「フォーマルな関係」はないとのこと。パッチを自動的にやりとりするような仕組みは用意されないから、

    Chromeの新エンジンBlink ― どうなるんだろう篇 - fragmentary
    tarchan
    tarchan 2013/04/24
    >Webプラットフォームとしてみると、GoogleのリソースとAppleのリソースが離れるので、機能の進みが「鈍化」したと感じるのかもしれない。
  • Chromeの新エンジンBlink ― Webプラットフォーム篇 - fragmentary

    よいサブタイトルが思いつかなかった。 Blinkでは、HTMLとかCSSとかDOMなどへの機能追加について、互換性、オープン標準、透明性を重視したガイドラインが設けられ、それが強くアピールされている。 Throughout this transition, we’ll collaborate closely with other browser vendors to move the web forward and preserve the compatibility that made it a successful ecosystem. In that spirit, we’ve set strong guidelines for new features that emphasize standards, interoperability, conformance testing a

    Chromeの新エンジンBlink ― Webプラットフォーム篇 - fragmentary
  • Zepto.js v1.0がリリースされました | 1000ch.net

    2013/03/05 Zepto.js v1.0がリリースされました v1.0rcが11ヶ月間も続いていたのですが、 ようやくRelease Candidateではなくなり正式リリースとなったようです。 今回はZeptoについて振り返ってみました。 http://zeptojs.com/ https://github.com/madrobby/zepto おさらい 今更かとは思いますが、初めての方におさらいしますと、 Zepto.jsとはjQueryとAPIほぼ互換性があるモダンブラウザ向け軽量ライブラリです。 jQueryはIE対応とか$.AnimationとかDeferredとかあるけど その辺りを除いて実装してあるようなイメージ。現状、iOSやSafariにはIE対応とか必要ない訳で、 これ使うとファイルサイズ落とせますねっていうライブラリです。 ビルドについて ra

  • イマドキのIDE事情(153) Groovyベースのビルドツール「Gradle」をEclipseで使ってみる

    Gradleとは? Gradleというビルドツールをご存じだろうか? JavaではビルドツールとしてMavenやAntが利用されることが多いが、Gradleはこれらと同種のツールで、Groovyを使用しているという特徴がある。Mavenは少しでも規約から外れたことをしようとした場合の煩雑さ、Antはすべての処理を一から記述しなくてはならずXMLが肥大化しがちという問題をそれぞれ抱えている。 GradleはGroovyを使用しているものの、Groovy専用のビルドツールというわけではなく、Javaでの開発にも利用できる。ビルドスクリプトの記述にGroovyを使用するため、MavenやAntのXMLベースのビルドファイルのように冗長な記述は不要だ。また、Maven/IvyリポジトリやAntのビルドファイルを利用できるなど既存資産も活用することができる。 このようにGradleはこれまでMave

    イマドキのIDE事情(153) Groovyベースのビルドツール「Gradle」をEclipseで使ってみる
  • WindowsはP2Pソフトなので利用禁止

    学で使用するパソコンにP2Pソフトがインストールされている場合は、速やかにアンインストール(削除)してください。」Skype・・・ — 喫茶室長〄4/27-東京筑波札幌京都行 (@brsywe) April 19, 2013 P2P通信用のAPIをデフォルトで搭載しており、切り離すことのできないWindows XP SP2とそれ以降のバージョンのWindowsは速やかにアンインストールするべきである。 Peer-to-Peer (Windows) Windowsを用いる場合は、Windows XP SP1かそれ以前のバージョンを使うべきである。これはもはやサポートされておらず既知のセキュリティ上問題のある欠陥が山盛りであるが、恐ろしいP2P技術を避けるためには致し方ないことだろう。 古典的なネットワークプロトコルもP2P技術を利用している。例えば、IRCにはDCC(Direct Cli

    tarchan
    tarchan 2013/04/24
    >単なるプログラム言語や規約や解法を禁止する愚かさを理解できない人間がいるとは、それも教育機関であるとは、信じがたい事実である。
  • リチャード・ストールマン:子を持たないことの重要性について

    Why it is important not to have children. リチャード・ストールマンが、子を持たないことの重要性について書いている。 どうも文章が回りくどく翻訳が難しいので、原文もつけた。 Why it is important not to have children. なぜ子を持たないことが重要なのか -- Richard Stallman -- リチャード・ストールマン I decided not to have children. My family was full of tension and anger, and then I noticed that many others were too. Such a family life was in no way attractive. When older, often I saw parents re

    tarchan
    tarchan 2013/04/24
    >アメリカ合衆国のほとんどの父親は、子のために苦労して働いて金を稼いでいる。私はベルトコンベヤーの上で走って、金を持つ人間の命令に何でも従うような人生を送りたくない。