タグ

adとwebに関するtarchanのブックマーク (3)

  • [徳力] ネイティブアドのガイドラインが機能してくれないと、間違いなくネットの記事を一つも信じられなくなる未来が来てしまう件について

    [徳力] ネイティブアドのガイドラインが機能してくれないと、間違いなくネットの記事を一つも信じられなくなる未来が来てしまう件について
    tarchan
    tarchan 2015/04/10
  • 画像による広告は逆効果ではないか

    の虫: pixivreaderがすばらしいを書いていて、ふと閃いたことがある。Web上で、画像による広告は逆効果ではないか、ということだ。 Web上では、実に多くの広告を見る。テキスト、画像、動画、音声。甚だしきはFlash。これらの広告は、あまり見たいとは思わない、むしろ邪魔なものである。 ところで、もしFirefoxかChromeを使っているならば、当然、Adblockを使っているだろう。これは、ドメインとCSSセレクターのマッチによって、広告を消し去ってくれる便利なエクステンションである。元はといえば、Firefoxのエクステンションであったが、Chromeにも移植されている。 しかし、このエクステンションは万能ではない。このエクステンションを使ったとしても、多くのWebサイトは、いまだに広告を見せ続ける。これは畢竟、我々があらゆる広告にマッチして、誤爆を一切しないCSSセレクター

    tarchan
    tarchan 2010/10/01
    >Web広告に取っては、目立つということは、すなわちAdblockで消されるということである。
  • C-teamで作るバナー広告の効果がスゴすぎてひいた話 : けんすう日記

    今、C-teamというサイトの開発に関わっているのですが、あまりに効果が高くてスゴイので、結構ショックだったので紹介します。 C-team 今までWebディレクターとして、バナー制作をしたり、自分のサイトのバナーを制作会社に頼んでいたりしたんですが、これがいかに非効率だったかということを思い知って反省したので、紹介してみます。 自分の関わっているサービスをスゴイスゴイ言うと宣伝くさくなるので避けてたんですが、これは当にびっくりしたのです。通常のバナーの作り方 通常のバナー広告って以下みたいな手順をふむことが多いですね。 1. 宣伝したいサイトの運営者(ディレクター)が欲しいイメージを制作会社に伝える 2. 制作会社のデザイナーさんがいくつか作る 3. そのバナーでよさそうなものを運営者が選んでそのバナーを出す ここでの問題は、1も2も3も「こういうのがいいんじゃないか」って勝手に想像して

    C-teamで作るバナー広告の効果がスゴすぎてひいた話 : けんすう日記
  • 1