タグ

drmとadobeに関するtarchanのブックマーク (3)

  • Adobeが電子書籍の読書ログなどの個人情報を暗号化せずサーバに送信していたことが発覚

    Adobeは2014年9月8日に電子書籍リーダー「Adobe Digital Editions」の最新バージョンとなる「Adobe Digital Editions 4.0」(以下、DE4)を公開していますが、匿名のハッカーの情報によって、ユーザーのメタデータなどの個人情報が、暗号化されていないプレーンなテキスト(平文)の状態でAdobeのサーバーに送信されていたことが発覚しました。 Adobe is Spying on Users, Collecting Data on Their eBook Libraries - The Digital Reader http://the-digital-reader.com/2014/10/06/adobe-spying-users-collecting-data-ebook-libraries/#.VDP-8ildW2_ Adobe Respon

    Adobeが電子書籍の読書ログなどの個人情報を暗号化せずサーバに送信していたことが発覚
  • 電子書籍には、こういう課金決済つきのPDFシステムが必要だと思うの | fladdict

    なんか混迷する電子書籍ですが、単純に課金決済付きのPDFが欲しかったりします。 わりとそれで大半の問題解決したりしない? こんなの ・ユーザーがPDFを開くと、PDF Readerでログイン認証がある。 ・ログイン後、Adobeクラウドサーバーをチェックし、そのユーザーに該当PDFの閲覧権があれば表示。 ・閲覧権がない場合 → 決済画面へ ・そもそもログインしてない場合 → 決済 & 会員登録画面へ で、AdobeがワンアカウントのトータルPDF決済システムを提供すればいいんじゃないかと。 この仕組みの利点 ・Adobeは決済から何パーか抜けばオッケー。 ・友達PDFを配ってもOK → 友達も閲覧件がなければ決済画面が出るだけ ・ストアを持てないようなマイクロプレイヤーでも、PDF配るだけなのですぐに参入可能。 ・出版社も独自のストアをPDF置き場つくるだけで作れるよ。 ・機種変更しても

    tarchan
    tarchan 2011/09/06
    みんなAdobeになりたいと思ってるからまとまらないのよね。>・Adobeは決済から何パーか抜けばオッケー。
  • IIJなど4社、著作権保護機能を実装したFlash Videoストリーミングを実験

    テレビ朝日、テレビ朝日メディアプレックス、インターネットイニシアティブ(IIJ)、スキルアップジャパン(SUJ)の4社は11月16日、著作権保護機能を実装したFlash Videoストリーミング配信の共同実証実験を開始した。 実証実験では、テレビ朝日の動画サイト「テレ朝動画」で、アドビシステムズのコンテンツ保護ソリューション「Adobe Flash Media Rights Management Server(FMRMS)」により暗号化を施した「カーグラフィックTV」のプロモーション動画を配信する。 FMRMSにより、Flash Videoの動画ファイル体に電子著作権管理(DRM)情報を含んだ暗号化を施すことで、現在利用されているAdobe Flash Media Serverのプロトコル方式による暗号化処理よりも高度なセキュリティを実現。ファイルが不正に取得された場合でも映像を再生不能

    IIJなど4社、著作権保護機能を実装したFlash Videoストリーミングを実験
    tarchan
    tarchan 2009/11/17
    DRM付きFlashキモい
  • 1