タグ

gitとgitlabに関するtarchanのブックマーク (4)

  • Git15周年 - GitHubとGitLabに聞く

    原文(投稿日:2020/04/07)へのリンク 2005年4月7日、今からちょうど15年前、Gitはセルフホストの可能な完成度に到達した。すなわち、コードをコミットするためにGit自身を使用できるようになったのだ。今日、Gitは最も広く使用される開発ツールのひとつとなり、開発者がコードを管理する方法を大きく変えている。InfoQは今回、GitHubの上級(Distinguished)ソフトウェアエンジニアであるJeff King氏、GitLabのシニアデベロッパエバンジェリストであるBrendan O'Leary氏と、Gitの持つ重要性について話す機会を得ることができた。 Gitは元々、LinuxカーネルのSCM問題に終止符を打つために、Linuxの作成者でメンテナであるLinus Torvalds氏の手によって生まれた。氏は当時のLinuxが使用していたSCMであるBitKeeperの代

    Git15周年 - GitHubとGitLabに聞く
  • GitLab flowから学ぶワークフローの実践 | POSTD

    Gitによるバージョン管理では、従来のSVNなどよりずっと簡単にブランチングやマージができます。さまざまなブランチ戦略やワークフローが可能であり、以前のシステムに比べるとほとんど全てが改善されたと言えるでしょう。しかしGitを利用する多くの組織はワークフローの問題に直面します。明確な定義がなく複雑で、Issue Tracking Systemと統合されていないからです。そこで、明確に定義された最良の実践的方法としてのGitLab flowを提案したいと思います。issue trackingには feature driven development と feature branches を組み合わせます。 他のバージョン管理システムからGitに移行する際によく耳にすることは、効果的なワークフローの開発が難しいということです。この記事ではGitワークフローとIssue Tracking Sys

    GitLab flowから学ぶワークフローの実践 | POSTD
  • コードマージ時のコンフリクト自動解決とカンバン画面が加わった「GitLab 8.11」リリース

    Gitリポジトリやコードレビュー、Wiki、イシュートラッキング、そしてテストやビルド、デプロイなどの自動化を行うGitLab CI機能などが統合された開発ツール「GitLab」の最新バージョン「GitLab 8.11」が公開されました。 GitLab 8.11では「Issue Board」と呼ばれる新機能と、コードをマージしたときに発生したコンフリクトの自動解決機能などが追加されました。 Issue Boardは、Issueを任意のボードに振り分けて表示できる機能。Issueをバックログのボードからから作業中のボードへ、そして完了のボードへ、といった具合に、任意のボードを定義して振り分けることができます。各Issueの振り分けはマウスのドラッグ&ドロップで簡単に行えるため、カンバンやScrumボードのように使えます。

    コードマージ時のコンフリクト自動解決とカンバン画面が加わった「GitLab 8.11」リリース
  • 「GitLab」を使ってGitリポジトリを管理 - Tech-Sketch

    GitLabとは? GitLabとは、GitHubのようなサービスを社内などのクローズドな環境に独自で構築できるように公開されたオープンソースです。 GitHubだと開発した成果物が社外に保存されるということで業務利用が敬遠されることがあると思います。 しかし、開発者にとってGitリポジトリが管理できるGitHubは非常に便利で使い勝手のいいものです。 それを社内にも構築できるようになるということで関心をもたれる開発者の方々も多いのではないでしょうか。 GitLabがどういう仕組みで稼働しているのか、またどういう運用をすればいいのか、その際の注意点など、 筆者が実際に導入した経験をもとにご紹介したいと思います。 どういう仕組み? GitLab1がどういう仕組みで稼働しているのかについて説明します。 GitLabRuby on Railsで実装されています2。 基的にGitL

  • 1