タグ

japanとinnovationに関するtarchanのブックマーク (3)

  • イノベーションの観点からみた解雇規制 | 芸人社長のブログ

    最近、twitterに書いているのでブログは面倒な芸人社長です。 解雇規制のせいで、日のベンチャーがチャレンジしづらく、アメリカのベンチャーに勝ちづらい理由を書いてみたいと。 #ブログは、数時間はかかるので大変だけど、日のために書いてみる。 失敗できない日 – Zopeジャンキー日記 さらに会社側には、生産性が低くてもクビにできないお荷物社員がいる。社員をクビにできないという基的なリスクのほかに、この明白なコストがある。正社員1人あたり、ザックリ言って、その給料の2~3倍のコストが会社にかかる。もし年収1千万円で、ほとんど会社の利益に貢献しないお荷物社員がいたら、会社はその社員のために2~3千万円のコストを払っている。そういう人をクビにできないのだから、かなりの負担だ。こういう人が何人もいたら、その会社の収益は大きく圧迫されるし、他の社員の給料も当然安くなり、新規に人を雇うこともむ

  • 日本で電子マネーの普及が進んだ理由 - Innovation Design

    昨日の続きです。 電子マネーの普及を考えると、1995年からイギリスのスウィンドン市で行われていたMondexという電子マネーの実証実験のことを思い出さずにいられません。Mondexはイギリスの銀行とベンチャー企業の協同事業でした。世界中から多くの見学者が訪れました。知人も見に行っていたことを懐かしく思い出します。 その時は、まさかここまで電子マネーが普及するとは思いませんでした。あくまで実験であって、まだまだ先の話だろうという認識でした。実際、Mondexはカードを端末に差し込んで使う「接触型」であり、端末使用の煩わしさが問題になっていた記憶があります。クレジットカードの暗証番号認証が毎回発生するようなイメージです。確かにこのやりとりは小売店側からすると面倒です。Mondexはその後MasterCardに買収されましたが、その後世界の表舞台に出てくることはなくなっている印象です。 電子マ

    日本で電子マネーの普及が進んだ理由 - Innovation Design
    tarchan
    tarchan 2009/08/11
    ソニーがiPhoneにFeliCa搭載させれば、一気に世界進出ですね!
  • オーバースペックの本質 - Chikirinの日記

    先日、「なぜ日はこんなにオーバースペックなのか?」と書きました。国民性を含め複合的な要因があるのでしょうが、一番大きな理由は「イノベーションが起こせないから、オーバースペックに陥っている」ということでしょう。 下記の図をご覧ください。 “商品A”が発売された最初の時点(左下の起点)では、技術は未熟で不良品も多く、故障率も高い不安定な商品です。 それが何年も売れ続けているうちにどんどん改善され、最終的にはほとんど壊れない商品になります。たとえばテレビは今やほとんど故障しませんよね。技術的に安定し、かつ、消費者が求める機能は全部装備されています。この改善が赤の実線です。 その後もこの企業が商品Aしかもっていないと、(クリーム色の)“オーバースペックゾーン”に入り込んでしまいます。求められている以上に品質を向上し(=その商品を50年使う人はほとんどいないのに、50年壊れない部品を使うなど)、お

    オーバースペックの本質 - Chikirinの日記
  • 1