タグ

twitterとphpに関するtarchanのブックマーク (8)

  • [PHP] Twitter 天気予報 bot を作った [Yahoo! Weather API] | ちょまど帳

    Twitter OAuth 周りは twitteroauth というライブラリ( https://github.com/abraham/twitteroauth )にて。 bot.php bot体のメインのファイルです。 require_once('twitteroauth/twitteroauth.php'); // OAuth require_once('botconfig.php'); // アクセストークンとか色々大事な定数が保存してある。 require_once('weather.php'); // 天気情報クラス // 現在時刻. タイムゾーンはJST指定 $time = new DateTime('now', new DateTimeZone('Asia/Tokyo')); // ファイルの行をランダムに抽出 $filelist = file('list.txt'); s

    [PHP] Twitter 天気予報 bot を作った [Yahoo! Weather API] | ちょまど帳
  • EasyBotter - プログラミングができなくても作れるTwitter botの作り方 - bot.phpの編集

    bot.phpは実際にプログラムを実行するときに動かすファイルです。cronで実行させるのもこのファイルです。 編集のしかた ファイルの中程の //botの動作をここに書いてください と書いてあるすぐ後の行に、あらかじめ一通りのbotの動作をコメント扱いで書いてあります。 PHPで行の頭に//と書いてあるのはその行をコメントとして扱って実行しないということなので、 実際に実行したい行の頭の//を削除すれば、実行できるようになります。 自動フォローをする $response = $eb->autoFollow(); この書き方だと、 最近新しくフォローしてくれた人を自動的にフォローします。 用意した文章をランダムにポストする $response = $eb->postRandom("data.txt"); この書き方だと、 data.txtから発言データを読み込んで、その中からランダムにポス

  • PECLのoAuthエクステンションを使ってPHPでTwitterにログインするサンプル例:phpspot開発日誌

    Complete oAuth script for Twitter and LinkedIn using PECL oAuth Extension The Storyteller PECLのoAuthエクステンションを使ってPHPTwitterにログインするサンプル例が公開されています。 PECLにoAuthのエクステンションが公開されているようで、それを使ってTwitterやLinkedinにログインするサンプルプログラムです。 Yahoo!Japan も oAuth に対応していて、サービスに大手サイトのログインを使いたい場合に使えますね。 拡張を使って簡単にできるのはいいのですが、それでも結構サンプルを組むのは大変のようで、このサンプルプログラムを参考に作ればoAuth部分は比較的速攻で作ってしまえそう。 エクステンションなのでPEARなどに比べて速度も出るので、PEARを使ってい

  • ウノウラボ Unoh Labs: PECL::oauthでxAuth

    yamaokaです。 TwitterのBasic認証によるユーザー認証が6月に廃止されるようですね。 認証はOAuthで行ってください、とのことなのですが OAuthの認証画面を表示するためにブラウザを起動するのがふさわしくないケースや、 そもそも貧弱なブラウザでうまく利用できないケースもあります。 そうした場合の解決方法として、xAuthという仕組みがTwitterに実装されています。 詳しくは次に紹介するweb上の記事を参照してください。 s-take Blog.: Twitterによる簡易版OAuth: "xAuth" OAuthでデスクトップアプリがブラウザを経由させたくないときのxAuth - Codin' In The Free World the.hackerConundrum: Sneak peek at Twitter's browserless OAuth creden

  • EasyBotter - プログラミングができなくても作れるTwitter botの作り方

    ダウンロード EasyBotterバージョン2.1.3をダウンロードする 無料です。PHPライセンスに準拠しているので商用利用、改造、再配布などもOKです。 ※前のバージョンからの移行の場合は、EasyBotter.phplog.datとPEARフォルダを置き換えれば動くと思います。 おしらせ 2014.1.16. Twitter APIのhttps化にともなって2.1.3にバージョンアップしました 2.1.2のEasyBotter.phpの下の方でAPI叩いてる部分を2箇所(setUpdateとgetRepliesのとこ)、http://からhttps://に変えただけです。 2013.10.10. EasyBotterのアクセスキーが使えなくなっている件について phaがときどき見るかもしれないスレ - Twitter Bot BBSをお読みください。 2013.4.19. OAut

  • PHPでTwitter APIのOAuthを使う方法まとめ

    この記事以降 Twitter API の仕様が変わっており、このままでは正しく機能しない場合があると思います。近いうちに今のやり方を書くので、それまで参考程度にご覧ください。 Twitter API の OAuth でひととおりやってみた。 忘れないようにメモ。 大雑把な流れ Twitter にアプリケーションを登録する。 Consumer Key と Consumer secret を取得する。 リクエストトークンを取得する。 認証用 URL を取得する。 ユーザーから承認を受ける(bot の場合は自分でやる)。 アクセストークンを取得する。 API にアクセスする。 以下、やった作業の手順です。 事前準備 HTTP_OAuth を使えるようにする OAuth の通信部分そのものは PEAR の HTTP_OAuth を使うことにしたので これをインストールする。 一番めんどくさい部分を

    PHPでTwitter APIのOAuthを使う方法まとめ
  • CakePHP日本語情報をつぶやくTwitter botを作りました

    TwitterでCakePHP語情報をつぶやくbot「@cakephp_jp」を作りました。 なんとなく息抜きにTwitter botが作りたいなというのと、そういえばフォーラムへの投稿をTwitterで知りたいな、ということでさくっと作りました。 いまのところ以下のフィードを読んでpostしています。 フォーラム – CakePHP Users in Japan タグ「cakephp」を含む新着エントリー – はてなブックマーク 良かったらfollowして下さい @cakephp_jpをfollowする。 技術話 大したことは何もしてないのですが、参考に。 今回はCakePHPは使わずに素のPHPで作っています。後述するTokyoTyrant+TokyoCabinetを使ってますが、他のRDBMSは使ってません。 パパッと作れるのがPHPの利点ですね。 Yahoo! pipes 各フ

  • はてなブログ | 無料ブログを作成しよう

    来年も作りたい!ふきのとう料理を満喫した 2024年春の記録 春は自炊が楽しい季節 1年の中で最も自炊が楽しい季節は春だと思う。スーパーの棚にやわらかな色合いの野菜が並ぶと自然とこころが弾む。 中でもときめくのは山菜だ。早いと2月下旬ごろから並び始めるそれは、タラの芽、ふきのとうと続き、桜の頃にはうるい、ウド、こ…

    はてなブログ | 無料ブログを作成しよう
  • 1