2016年12月11日のブックマーク (6件)

  • 英国、1週間のアナログレコード売上がデジタルミュージックのダウンロードを上回る | スラド

    英国では先週、アナログレコードの売り上げがダウンロード販売されるデジタルミュージックの売り上げを上回ったそうだ(The Guardianの記事、 BBC Newsの記事、 BetaNewsの記事、 9to5Macの記事)。 デジタルミュージックの売り上げが先週1週間で210万ポンドだったのに対し、アナログレコードは240万ポンド。アナログレコードの売り上げは過去12か月で増加しており、昨年同時期と比べると倍増しているという。一方、昨年同時期のデジタルミュージックの売り上げは440万ポンドであり、半分以下に減少していることになる。 ただし、アナログレコードはデジタルミュージックでアルバムを購入するよりも価格が高い。そのため、アルバム単位ではアナログレコードが12万枚なのに対し、デジタルミュージックは29万5千枚と倍以上売れているとのこと。デジタルミュージックの売り上げ減少は、ユーザーがダウン

    英国、1週間のアナログレコード売上がデジタルミュージックのダウンロードを上回る | スラド
    taro-r
    taro-r 2016/12/11
    あぁ,なるほど,たしかにファンアイテムだとすれば,アナログあるよなぁ…。ちなみに昔買ったビクチャーレコード何枚かもっていたりする。
  • 高音質ワイヤレスで注目の「aptX HD」は他とどう違う? クアルコムに聞いた

    高音質ワイヤレスで注目の「aptX HD」は他とどう違う? クアルコムに聞いた
    taro-r
    taro-r 2016/12/11
    読んでみて,普及が進んでいるのは,音質というより,チップとかライセンスとかそういう戦略の方の影響かな?という気がしたが,具体的なことは良くわからない。
  • 書店の充実度に関しては、東京が本当にうらやましい。 - じっぽ当直日誌・スーパーマイルド@はてな

    仕事を早めに終えて、新幹線で東京へ。 せっかく東京に来たので、『この世界の片隅に』を観に行こうと思っていたのだが、ちょっと新幹線で酔ってしまったのと(揺れたから、というより、ずっとを集中して読んでいたのが良くなかった)、新宿駅のあまりの人の多さに圧倒されたのと、上映時間に間に合いそうになかったので断念。 僕の地元みたいに、予告の時間もあるから、上映時間ギリギリに駐車場に車を入れるくらいでいいや、というわけにはいかなかった…… 明日はなんとか行けると良いのだが。というか、仕事で来たのに。 考えてみると、新宿って、あの歌舞伎町があるところなんだよな。どうりで人が多いわけだ。 とりあえず夕を摂って、途中でみかけた「ブックファースト」という書店に寄った。 僕はこんなに人が多いところでは暮らしていけない、と思うのだけれど、書店の充実度に関しては、東京が当にうらやましい。 鮫肌文殊さんが中島らも

    書店の充実度に関しては、東京が本当にうらやましい。 - じっぽ当直日誌・スーパーマイルド@はてな
    taro-r
    taro-r 2016/12/11
    神保町の古書街に行くと東京っていいな,とは思う。
  • 「他人に共感できない人々」がインターネットを回す - いつか電池がきれるまで

    gigazine.net このGIGAZINEの記事、よくこれだけ調べてまとめたなあ、と思いながら読みました。 村田マリさんがやったこと、やろうとしていたことには、さまざなま意見もあるでしょう。 僕はこんなふうに、「読んだ人が健康を害するかもしれない、いいかげんな情報」を垂れ流していたことに憤りを感じています。 南場さんは、夫の闘病中に「ネットにはあまりにもバイアスがかかった『健康情報』が多すぎる」と感じたと仰っていたのに、なぜ、こんなことになってしまったのか。 この記事をみながら、僕は最近読んだのことを思い出していました。 それはこの『サイコパス』という新書です。 サイコパス (文春新書) 作者: 中野信子出版社/メーカー: 文藝春秋発売日: 2016/11/18メディア: Kindle版この商品を含むブログ (1件) を見るfujipon.hatenadiary.com 誤解を招かな

    「他人に共感できない人々」がインターネットを回す - いつか電池がきれるまで
    taro-r
    taro-r 2016/12/11
    会社とか組織とかの「システム」って,その痛みを感じにくする機能が含まれていると思う。だから大きな組織は,ときどきやらかすし,その場合でも責任の所在がわかりにくいですよね。
  • 「往復はがき」を知らない大人たち - いつか電池がきれるまで

    先日、仕事で「往復はがき」が必要になって、ちょっと考え込んでしまった。 往復はがきって、郵便局以外のどこかで買えるだろうか? もうこのあたりの郵便局は閉まっている時間なので、どこか他に扱っているところはないかとネットで検索してみた。 昼間、開いている時間に郵便局に行くというのは、できないことはないが、ちょっと大変でもあるので。 ネットには「コンビニでも扱っているところがある」という情報があったので、近所のちょっと大きめのコンビニ(セブンイレブン)に行き、まだ若い(たぶん20歳になるかならないかくらい)の女性の店員さんに聞いてみた。 「往復はがき、ありますか?」 「えっ、はがきですか? はがきならありますけど」 「あの、普通のはがきじゃなくて、『往復はがき』なんです」 「えっ、何はがきですか? おーふくはがき? すみません、ちょっとわからないんですが……」 というわけで、僕よりちょっと年上く

    「往復はがき」を知らない大人たち - いつか電池がきれるまで
    taro-r
    taro-r 2016/12/11
    往復はがきって,返事をもらえるという意味では,出すほうにもメリットあるんだけどね。NHKの公開放送の応募とか多いです。/私はいまだに公衆トイレの洋式は苦手です。
  • キュレーションメディアの著作権問題、どこから権利侵害? 弁護士に聞く | HRナビ by リクルート

    ===お詫びとご報告=== 記事に関しましては、記事公開後に掲載を一時停止しておりました。 日12月9日、HRナビを運営するリクルートホールディングスにて、一部サービスにおける著作権侵害及びその可能性が確認されたことから、該当コンテンツの非公開化を実施させていただきました。 ご迷惑をおかけしている中、当社として記事を発信すべきか改めて検討した結果、読者の皆様に必要とされている情報を発信することの重要性を再認識し、再掲載を決定しております。 ご迷惑とご心配をおかけし、大変申し訳ございません。 今後も引き続きよろしくお願いいたします。 リクルートホールディングス ============= 著作権を巡る議論が賑やかだ。少し前には連日のようにマスコミに報じられた五輪エンブレム問題があり、最近では大手企業が運営するキュレーションメディアの記事公開停止事件がネット発で大きな議論を巻き起こしてい

    キュレーションメディアの著作権問題、どこから権利侵害? 弁護士に聞く | HRナビ by リクルート
    taro-r
    taro-r 2016/12/11
    著作権に限らないけど,日常生活だとグレイゾーンでやってることが多く,それゆえに無知な人に誤解されやすいところはあるなぁ…。