2018年12月4日のブックマーク (5件)

  • 半分の優しさがいつでも通用するわけじゃない~『むしろウツなので結婚かと』第一話について - wHite_caKe

    さて、日2018年12月2日より、コミックDAYSで『むしろウツなので結婚かと』の連載が開始いたしました。 comic-days.com 折角の機会ですので、これからお話が更新される都度、原案者からひとこと的な文章を書かせていただきます。 当時はわからなかったけれど今になればわかること、学んだことなどありますので。 マンガを読む際のこぼれ話としてお楽しみいただけると幸いです。 というわけで文 ずっと昔、救急箱の整理をしていたら古い鎮痛剤が出てきて、なぜか半分だけ変色して茶色になっていたことがありました。 もう飲んじゃいけないやつだろうなコレと悟ってその場で捨て、 「なぜ半分だけ茶色かったんだろう?」 「もしかしてあれはバファリンだった? じゃあ変色していた半分は優しさ? それとも優しさ以外? ……やっぱり優しさだ。古くなりすぎてもう飲んじゃいけないってことを教えてくれたんだから。ありが

    半分の優しさがいつでも通用するわけじゃない~『むしろウツなので結婚かと』第一話について - wHite_caKe
    taro-r
    taro-r 2018/12/04
    漫画の方,後でゆっくり読みたい。
  • WEB CARTOP:生産台数が極小の小メーカー「フェラーリ」が莫大な予算が必要なF1に参戦できるワケ - 毎日新聞

    ライセンス収入が大きい上にフェラーリならではの特殊事情も! フェラーリ社の売上の内訳を見ると、驚くべきことが判明する。確かにフェラーリは、自動車メーカーとしては非常に小さな企業だ。年間売上額は、4500億円に過ぎない。トヨタは約30兆円だから、数十分の一だ。 しかし、フェラーリ社の売上の約3割を占めているのが「ブランド関連ビジネス」なのだ。 ブランド関連ビジネスとは、おもに帽子やTシャツなどに、フェラーリのロゴを入れることの対価だ。帽子やTシャツは、もちろんフェラーリ社が生産しているわけではなく、ロゴの使用を許可するだけ。それでその製品の売り上げの一定割合を徴収するわけだが、そういったロイヤリティ収入の額が、年間1000億円以上になっている。 日では、フェラーリの帽子やTシャツは「センスが悪い」という感覚だが、全世界的には非常に人気がある。帽子やTシャツばかりではない。フェラーリ社は、

    WEB CARTOP:生産台数が極小の小メーカー「フェラーリ」が莫大な予算が必要なF1に参戦できるワケ - 毎日新聞
    taro-r
    taro-r 2018/12/04
    車自体の利益率も高いんじゃないかなぁ。
  • 8割が「要らない」ペッパー君 年間で3億円以上の投資でもはま寿司の救世主になった理由〈dot.〉(AERA dot.) - Yahoo!ニュース

    店に入るやいなや、独特のハイトーンな声で呼びかけられた。 「イラッシャイマセ。ウケツケハコチラデス」 「ナンメイサマデスカ」 「テーブルトカウンター、ドチラガヨロシイデスカ」 【写真】イラッシャイマセ! はま寿司の制服を着用したペッパー君はこちら 声の主は、ロボットブームの立役者でもある人型ロボット「Pepper(ペッパー)」だ。 全国に498店ある回転寿司チェーン「はま寿司」は、すべての店舗にPepperを導入している。魚のイラストがデザインされた制服に腰にはサロンをぐるりとひと巻き。しっかりと帽子をかぶったPepperが、入店する客に声を掛ける。胸に張り付いたタッチパネルで人数や席を選択すると、冒頭のように接客してくれる。無事に受付を済ませられれば、「2メイサマ、ゴアンナイ!」と威勢の良い声を張り上げる。 「ペッパー君は立派な従業員の一人です」 そう話すのは、「はま寿司」を展開するゼン

    8割が「要らない」ペッパー君 年間で3億円以上の投資でもはま寿司の救世主になった理由〈dot.〉(AERA dot.) - Yahoo!ニュース
    taro-r
    taro-r 2018/12/04
    その進化の費用はだれがいくら払ってるんだろう?。カスタマイズとかしてないのか?
  • 山手線新駅の駅名は「高輪ゲートウェイ」に JR東日本 | AbemaTIMES

    JR東日は4日、田町駅と品川駅の間に建設中で2020年の開業を予定している山手線新駅の駅名を発表した。1971年の西日暮里駅開業以来、約50年ぶりの新駅は「高輪ゲートウェイ」と命名される。

    山手線新駅の駅名は「高輪ゲートウェイ」に JR東日本 | AbemaTIMES
    taro-r
    taro-r 2018/12/04
    え?。芝浜じゃなかったの?
  • 他の連絡手段が発達した今でも、直接会うとか、直接電話すると、ちょっとめんどうな頼み事をする際に、相手を動かしやすい。

    参考リンク:電話する前に一言連絡するのって常識じゃないの? (はてな匿名ダイアリー) ある世代より上は電話する前に一言連絡を入れるのが理解できないらしい。 逆に俺はそのことにびっくりしたんだが、、電話って相手の時間を一方的に奪うわけだから、当然電話していいかの許可は取るのが常識と思ってた。 僕はいま40代半ばなのですが、人と人との連絡手段というのは、時代によって変わってきているというのを痛感させられる話でした。 ブックマークコメントをみていると、いろんな反応があって興味深いのです。 僕が子どもの頃(1970年代後半から、1980年代)は、まだ家はダイヤル式の黒電話で、電話が鳴ったら、近くにいる人が出る(とはいえ、僕は電話に出るのがとても苦手だったのです)、玄関にお客さんが来れば、よっぽど怪しそうな人じゃないかぎり、応対する、という時代だったのです。 それが、1990年くらいから、留守番電話

    他の連絡手段が発達した今でも、直接会うとか、直接電話すると、ちょっとめんどうな頼み事をする際に、相手を動かしやすい。
    taro-r
    taro-r 2018/12/04
    同感。知らない人に電話してお願いができるのは強みだと思う。/「今いい?」と聞くのは,電車の中とかじゃないかな?と思うからだけど,出れないなら出ないというのは,そうか,ともおもう。