ブックマーク / www.cycling-ex.com (2)

  • 通学用の自転車ヘルメットはドカヘル(作業用安全帽)なのか

    [2015/12/20 追記もあるので、おひまならぜひ最後までお読みください] 『乗りものニュース』に「自転車の安全妨げるドカヘル 多感な中学生への逆教育」という記事がアップされていました。 自転車事故の際に命を守るヘルメット。しかし、かぶらない人が少なくありません。その理由のひとつは、中学生への“逆教育”かもしれません。 情報源: 自転車の安全妨げるドカヘル 多感な中学生への逆教育 | 乗りものニュース 乗りものニュースがYahoo!ニュースに配信している関係で、稿執筆時点でYahoo!のトップにも掲載され、話題となっているようです。 さて、この記事に少々気になる記述がありました。 乗りものニュースのほうから引用しますが、2ページ目。 ずいぶん前から中学生たちはヘルメットを強制されてきました。私(疋田 智)の郷里・宮崎県でもそうで、中学時代、白地に青線のヘルメットを義務づけられていたも

    通学用の自転車ヘルメットはドカヘル(作業用安全帽)なのか
    taro-r
    taro-r 2018/07/20
    気になっていたが,学校指定とかのヘルメットはさすがに作業用じゃなくて自転車用なのでは?。で,やっぱりそうみたい。と思ったら,この記事,ずいぶん前のだった。
  • 改正道交法が衆院で可決、ついに路側帯のルールが変わる!

    CyclingEXでも以前話題にした、悪質な自転車利用者への講習義務などを盛り込んだ改正道交法案が、衆院で可決しました。 車の運転に支障を及ぼす可能性のあるてんかんや統合失調症などの病気の患者が、免許の取得や更新時に病状を虚偽申告した場合の罰則を新設することを盛り込んだ改正道交法が7日、衆院会議で可決、成立した。 改正法には、車の無免許運転の罰則引き上げや、ほう助行為に対する罰則の新設、悪質な自転車運転者に対する安全講習の義務化も制度化した。 引用元: 病状の虚偽申告に罰則 改正道交法が成立 – MSN産経ニュース. 自転車に関するところでは、悪質な自転車利用者への講習義務以外にも、ひとつ地味ながら大きなトピックがあります。「TOKYOツーキニスト」の内海さんが指摘しています。 道交法には不思議な条文がたくさんあるので、今さら驚くこともないけれど、 現実問題として路側帯を逆走しても違反で

    改正道交法が衆院で可決、ついに路側帯のルールが変わる!
    taro-r
    taro-r 2013/06/11
    路側帯の逆行禁止とのこと。
  • 1