タグ

暴力に関するtarogoのブックマーク (2)

  • http://www.yomiuri.co.jp/national/news/20080315-OYT1T00795.htm

    tarogo
    tarogo 2008/03/16
    「腹が立ったから殴った」という感覚が、もしやこの世代の感覚なのか?とすこし感じる。「自由・自己主張・成長を享受した団塊」の後輩は、自分が大事の自己主張はあるが、モラルや先見性に欠ける?違うことを祈る。
  • 病院がソーシャルネットに自閉するとき - レジデント初期研修用資料

    レジデント初期研修用資料 引っ越し前の旧blogです。新しいアドレスは http://medt00lz.s59.xrea.com/wp/ になります 「100人村」の料理店 人口100 人の村にある、ただ 1軒の料理店は、 裏切りがばれた瞬間に村を追放されるから、村人を裏切れない。 村人は安心だけれど、その代わり、その料理店が当に「おいしい」ものを出しているのか、 比較できないから分からない。 1000人村にある 10件の料理店なら、村人はきっと、「最高」がどの店なのかを投票で決められる。 「おいしい」料理べた幸福度は高まるだろうけれど、下位グループの料理店は、経営が難しくなる。 村人が増えれば、それだけ裏切りがばれるリスクは減少するから、「業界」全体に対する村人の信用は、 100人村より低下する。 料理店全体が生産できる「幸福度」というのは、各料理店が生み出す幸福の総和と、 業界に

    tarogo
    tarogo 2008/01/14
    懲罰で規制・規制できない声の大きい人たちを制限する方法を繋げるもしくは制限することで達成可能か?という思考実験。結果、制限嫌いの日本医療界が墓穴を掘っていることが浮き彫りになってる。自由は不自由を強要
  • 1