2017年7月6日のブックマーク (11件)

  • ツイッターに救助要請相次ぐ ハッシュタグが有効:朝日新聞デジタル

    福岡・大分両県での大雨被害を受け、ツイッター上では救助を求めたり、被害の状況を伝えたりするツイートが相次いだ。 福岡県朝倉市で工場2階に取り残された7人は、救助を求めるツイートに周辺の状況を撮影した動画を添付。道路を勢いよく流れる濁流や、積み重なった流木や自動車が確認できる。 大分県日田市でも、踏切を濁流が覆う動画付きで「浸水で遮断されて孤立です」と伝えたり、「大人が6人、赤ちゃん1人が孤立してます」と救助を求めたりするツイートがあった。 これに対し、発信者に状況を尋ねて励ます書き込みや、具体的な救助要請方法をツイートする人も多く見られた。 自治体側もツイッターの公式アカウントで情報を発信している。福岡県は、県内の気象情報や各自治体の避難情報を次々とツイート。大分県も、ホームページの災害情報更新や、土砂災害危険度情報サイトへのアクセス状況などを伝えた。 ツイッター社のホームページでは、救助

    ツイッターに救助要請相次ぐ ハッシュタグが有効:朝日新聞デジタル
  • 北朝鮮の弾道ミサイル各種解説(JSF) - エキスパート - Yahoo!ニュース

    北朝鮮の弾道ミサイルは新しく開発されたものが増え、名称もアメリカの付けたコードネームや北朝鮮での来の名称が混在し、分かり難くなっています。そこで北朝鮮の主要な弾道ミサイルに付いて分類をしてみました。 スカッド・・・スカッドとはロシアがソ連時代に開発した液体燃料一段式の短距離弾道ミサイル(SRBM)であるR-11とその改良型R-17の系統に命名されたNATOコードネーム。北朝鮮での名称は「火星5」「火星6」で、射程は300~600kmと短距離のため韓国への攻撃用に用いられる。移動発射機(TEL)は8輪式重野戦機動トラック。 スカッドER・・・スカッドの燃料タンクを延長した射程延伸型。射程1000kmに達し準中距離弾道ミサイル(MRBM)に分類される。韓国だけでなく日の一部まで届く性能を持ちつつ、スカッド用の発射機で運用できる。北朝鮮側から正確な名称は発表されていない。 スカッド精密誘導型

    北朝鮮の弾道ミサイル各種解説(JSF) - エキスパート - Yahoo!ニュース
  • 海に沈む、干上がる――漁港の街の悲しき今

    自然の大きな力に、人類が抵抗することは難しい。いわんや自然を思いのままにコントロールすることなど、どうしてできようか? ナショナル ジオグラフィックの書籍『世界の果てのありえない場所』には、自然の猛威によって消えた街、あるいは人類の浅はかな行動によって失われた村など、廃墟と化した土地の数々が登場する。今回はその中から、「ホーランド島」と「ムイナク」を紹介しよう。 海に沈んだ漁業の島 チェサピーク湾は、米国はメリーランド州のハバードグラスからバージニア州のノーフォークまで、322キロにわたって細長く広がる河口域だ。湾内の大部分は水深が浅いが、それでも最深部は18メートルほどある。 問題は、この100年間に潮位の上昇と沿岸の浸が進んだこと。以前は陸続き同然に行き来できたはずの場所が、そうではなくなってしまったのだ。メリーランド州のあちこちに壊滅的な問題を引き起こすようになった。 ホーランド島

    海に沈む、干上がる――漁港の街の悲しき今
    taron
    taron 2017/07/06
    砂嘴は、ちょっとした変化で消えることもあるから、温暖化の影響かどうかはわからないな。アメリカって、海沿いに家を建ててるの多いよなあ。/アラル海に関しては、巨大な惨事としか言いようが無い・・・
  • 神社本庁「恐怖政治」の実態、地方の大神社で全面戦争も | 瓦解する神社 | ダイヤモンド・オンライン

    瓦解する神社 全国8万社の神社を管理・指導する「神社庁」が揺れている。一部の幹部たちによる世俗的な“悪事”が取り沙汰され、組織内部はもちろん、傘下神社などからも反発の声が上がっているのだ。世間では安倍政権と密接な関係にある「神道政治連盟」との距離感も囁かれる。神社の権力中枢で何が起きているのか。事態の推移次第では神社界が瓦解しかねない。 バックナンバー一覧 “お江戸”の大神社が6月、全国8万社の神社を束ねる「神社庁」からの離脱を決定した。片や、地方では神社庁と地元の“全面戦争”も勃発。特集「瓦解する神社」最終回の第3回は、庁で強まる恐怖支配に迫る。(週刊ダイヤモンド・ダイヤモンドオンライン編集部 「瓦解する神社」取材班) >>第1回から読む 「深川の八幡さま」として知られる富岡八幡宮(東京都江東区)が6月中旬、神社庁(以下、庁)からの“離脱”を決めたことが、週刊ダイヤモンド・ダ

    神社本庁「恐怖政治」の実態、地方の大神社で全面戦争も | 瓦解する神社 | ダイヤモンド・オンライン
    taron
    taron 2017/07/06
    ぷっ
  • 「戦うヒロインとサポート役の男子主人公」という構図の作品について覚書

    (Ǝ)ɐsıɥıɥso⅄ ouɐɓnS @koshian んー、男性向けエロゲ作ってたところがよくぞこんな物語を書いたみたいな評価もどうかとは思うんだよなあアガルタの女。Fate/stay night のセイバールートからして「女は守られるべき存在」という固定観念と現実として弱い自分自身という男の子の葛藤が描かれてたでしょ。 2017-07-03 01:40:55

    「戦うヒロインとサポート役の男子主人公」という構図の作品について覚書
    taron
    taron 2017/07/06
    うーん、あんまり思いつかないな。そういう系統の話を読んでないようだ。
  • ゲノム編集技術「CRISPR」は“終わった”のか──たったひとつの論文から始まった風評と、検証なき「情報共有」の危うさ

  • 加計文書で文科次官ら3人厳重注意 「管理が不適切」:朝日新聞デジタル

    学校法人「加計(かけ)学園」の獣医学部新設をめぐる文書の管理が不適切だったとして、松野博一文部科学相は4日、戸谷(とだに)一夫・事務次官ら幹部3人に口頭で厳重注意をした。文科省は「共有すべきでない個人メモがフォルダーやメールで共有され、外部に流出したため」と説明するが、どの文書の扱いが処分対象となったかは明示していない。 ほかに厳重注意されたのは小松親次郎・文科審議官と常盤豊・高等教育局長。いずれも監督責任を問われた。文書を作成した専門教育課などの担当者は「法令違反をしたわけではない」として対象にしなかった。 管理が不適切とされたのは、国家戦略特区での獣医学部新設をめぐる一連の文書。文科省人事課は「共有すべきでない個人のメモを共有した。トータルとして適切でない面があった」と理由を説明するが、文書のどれが個人メモにあたるかについては、「お答えできない」と取材に答えた。 加計学園の問題をめぐっ

    加計文書で文科次官ら3人厳重注意 「管理が不適切」:朝日新聞デジタル
    taron
    taron 2017/07/06
    いや、逆じゃね。職務にともなって作成されたものは、全部公文書って解釈じゃなかったっけ。
  • ウラジオストクの車がパラレルワールドっぽい

    旅先のロシアのウラジオストクで、車を観察してみた。古いタイプの日車が走ってたり、見慣れた業者の車が走ってたり。ところどころ日っぽいのにどこかが違う。なんだか普段見慣れてる光景のパラレルワールドっぽくもある。 そんな現地の車事情を簡単に紹介しつつ、個人的に気になったベスト5を決めよう。

    ウラジオストクの車がパラレルワールドっぽい
    taron
    taron 2017/07/06
    最近は、日本の中古車を排除しつつあるんだっけ。
  • ホビージャパンnextという本を作った話 - SIDE LOVE FACTORY NEXT

    2017年3月10日に月刊ホビージャパンの別冊として発売された「ホビージャパンnext」。 発売からかなり日にちも経過し、そして第2号の企画も始動しつつあるので、今回はこのについて少し書きたいと思います。 「プラモデルで世界を旅する雑誌」というテーマを掲げています。これは自分がスケールモデル、特にタミヤのMMシリーズのプラモデルの実車解説を読んでいるときに解説内に出てくる戦場や国とはどんな場所なんだろう?という小さな興味心から来ています。そんな興味心がフワフワしながら仕事をしている時に、スケールモデルでロシア物がボコボコ出ていることに気がつきました。タコムのT-55シリーズがきっかけで、このキットの発売タイミングでトランペッターやモンモデルのキットを集めた「ロシア特集」を今やるべきだ! と思い立ち、その時、これまでフワフワしていたあの興味心を盛り込んで見ようと思ったのです。それが2016

    ホビージャパンnextという本を作った話 - SIDE LOVE FACTORY NEXT
    taron
    taron 2017/07/06
    メモ。
  • 欧州からは「日本だけが勝手にどんどん貧しくなっている」ように見えている - エストニア共和国より愛をこめて

    20年間「ひとり負け」を続ける日 ちょっと前にツイッターでこんな投稿がたくさんシェアされていたようですね。 日の衰退っぷりがひと目でわかるGIFがこれ 冗談抜きでヤバいぞhttps://t.co/aXDuOVW7av 変わったのはアジア域内だけで当に日「だけ」がはっきり縮小してる。その他の地域のバランスは域内でも安定というのは面白い発見だ。 pic.twitter.com/Lz2Pvxjg0U — sakamobi (@sakamobi) 2017年7月2日 これ当によくわかります。1990年代初頭のバブル崩壊以降、日の経済は衰えるばかりなわけですが、これって海外から見ると「相対的に日だけがどんどん貧しくなっていっている」ように映っているんですよ。 <各国の平均年収比較(2015年)> ※価格・購買力平価、単位ドル 引用:List of countries by averag

    欧州からは「日本だけが勝手にどんどん貧しくなっている」ように見えている - エストニア共和国より愛をこめて
    taron
    taron 2017/07/06
  • おかしな図書館 - 子育ても老後も安心の枚方を!

    6月議会では図書館分館の運営を指定管理者に委ねる条例改正が可決し、来年4月から生涯学習市民センターと合わせて直営から民間事業者の運営に変わることになりました。(共産党議員団は反対) この間、 図書館分館の運営を民間に委ねても、中央図書館が司令塔の役割を果たすため大丈夫だと説明されてきました。司令塔とは中央図書館の資料収集基準に基づき選書が行われるため、某図書館のように無茶苦茶な書籍購入や図書の廃棄は行われないとのことでです。 貸さないまま返しちゃう? ですが、その肝心の中央図書館の資料収集基準によって、なんともおかしな事態になっているというのです。私たちが耳にしたのはこんな話でした。 枚方の図書館に必要ながなく他市の図書館や府立図書館にあった場合、図書館が他の図書館から借りて貸出してくれます。これを相互貸借というそうです。ところが、そのが枚方市の資料収集基準に合わない場合、わざわざ府立

    おかしな図書館 - 子育ても老後も安心の枚方を!
    taron
    taron 2017/07/06
    え、なに、その変な決まり・・・