2022年1月19日のブックマーク (8件)

  • カセットテープは20世紀を代表する発明の1つだ

    カセットテープはなぜ《萌える》のか? 音楽カセットが、海外では人気上昇中だそうで、国内ミュージシャンもカセットテープで新曲リリースなんて話になってきている。私の世代には、カセットテープといえば《青春そのもの》という感じだったが、なぜいま頃人気がでているのか? 「ブロックdeガジェット」でカセットテープ(正式名称はコンパクトカセット)を作りたくて、収納の奥から現物を取り出してきた。プラスチックのガチャガチャした外装に中に、なめらかで繊細な0.15インチの磁気テープが収まれているところはちょっとエロい。 時間とともに進行する音楽がそのまま巻き取られているその構造がソソる気もしてくる。しかも、ポケットに入れて運べるパッケージなので、ガチャガチャと曲を入れ替える手応えもある。これはiPodやSpotifyデジタルミュージックではありえないことだ。さらには、好きな曲を集めて編集したテープを作って女の

    カセットテープは20世紀を代表する発明の1つだ
  • トンガ火山噴火、何が起きたのか、1秒間に100回の雷

    2022年1月15日、トンガ王国の海底火山が恐ろしいほどの大噴火を起こした。日の気象衛星が撮影したこの画像の右手に噴火の様子が確認できる。(PHOTOGRAPH BY JAPAN METEOROLOGY AGENCY VIA AP) 2021年末、南太平洋の島国トンガで、海面から顔を出していたある火山島フンガトンガ・フンガハアパイが噴火を始めた。当初は灰色の噴煙と控えめな爆発が起こる程度のもので、トンガの住民以外に気付く人もほとんどいなかった。 年明け早々にいったん活動が穏やかになったが、その後一転して激しくなり、高く上がった火山灰の柱は、記録的な量の雷を発生させた。「1分間に5000〜6000回、つまり1秒間に100回の雷が発生するようになったのです。信じがたい量です」。気象測定を行うフィンランドの企業ヴァイサラ社のクリス・バガスキー氏はそう述べている。 そして1月15日、火山は凄まじ

    トンガ火山噴火、何が起きたのか、1秒間に100回の雷
  • 卒論の相談に乗ったら「ゼミの半数が卒論代行に頼んでいるから自分で書いても卒業させてくれないけど、代行に頼むのは嫌だ。」と言われた。 - Togetter

    miyo @lalalamiyo いわゆるFラン大学の学生さんから卒論の相談にのったことがあり、ゼミの半数以上が卒論代行に頼んでるから、普通に自力で書いて出したら落とされて卒業させてもらえない、しかし自分は卒論代行に頼むのは倫理的にいやだという話。 2022-01-17 23:49:29 miyo @lalalamiyo 要するに学生が自力で書いた論文は先生には見劣りするということで、代行に頼んだものはそれなりのものが出てくると。先生からすると、他の人ら(実は代行が書いてる)はちゃんと出来てるのに、自力で書いてる人は出来てないやってないと見える。 2022-01-17 23:58:10

    卒論の相談に乗ったら「ゼミの半数が卒論代行に頼んでいるから自分で書いても卒業させてくれないけど、代行に頼むのは嫌だ。」と言われた。 - Togetter
  • 卒論を書いていて「仮説を立てたけど思ってたのと違って詰んだ」という事態に陥った時は気象庁の記者会見を思い出そうという声

    ごま @g_z_m_z 卒論を書いているみんなへ 「仮説を立てて資料読んだけど思ってたのと違った、詰んだ」という事態に陥ったときには気象庁の記者会見を思い出そう。観測できたこと、そこからわかることを整理した上で、ここまでわかってここからわからないと示せたら、それは充分に誠実な科学的振る舞いなのです。 2022-01-17 10:44:25

    卒論を書いていて「仮説を立てたけど思ってたのと違って詰んだ」という事態に陥った時は気象庁の記者会見を思い出そうという声
  • https://www.cosmopolitan.com/jp/trends/society/a38764334/apple-airtags-tracking-device-dangers/

    https://www.cosmopolitan.com/jp/trends/society/a38764334/apple-airtags-tracking-device-dangers/
  • 第6回 私たちはなぜこんなにも北欧の神話が好きなのか

    これはいわば「マンガ日神話」「マンガ日史」のようなを我々が持っているのと同様のことだと理解する。日でもここまで北欧神話人気が定着しているなら、翻訳のニーズはあるのではないだろうか。 そして、その上で、日の著者ではというと── 「まずは『ヴィンランド・サガ』をお薦めしたいですね。2005年に連載が始まり、今も連載中の21世紀の作品です。あの中にはいろいろな要素が含まれているんですけれども、一番意義深いのは著者の幸村誠先生がとても勉強家であるということです。ちょっと天才だろうなって思います(笑) ご人は英語はそんなにできないっておっしゃるんですけれども、英語のできない人がとてもこれだけの取材はできないってくらい、世界各国から取材をなさっていることは明らかですね。資料だけでも研究者並みにそろえていらっしゃると思います。何よりもかによりも私がナショジオの読者に申し上げたいのは、これは日

    第6回 私たちはなぜこんなにも北欧の神話が好きなのか
  • 野生のキリンが増えている、最新報告

    アフリカのマディクウェ動物保護区に暮らす2頭のオスのキリン。野生のキリンの個体数は、2015年から大幅に増加している。(PHOTOGRAPH BY SHANNON WILD, NAT GEO IMAGE COLLECTION) 「静かなる絶滅」に向かっていると言われているキリンが、新たな調査によると、個体数を増やしつつあるという。昨今の自然保護においては珍しい、明るいニュースだ。 最新の調査データを分析したところ、現在のアフリカ大陸のキリンの個体数の合計は約11万7000頭。前回大規模な調査が行われた2015年の推定数から、約20%増加している。 アフリカ南西部の国ナミビアに拠点を置く「キリン保全財団」の共同代表ジュリアン・フェネシー氏によると、純粋に数が増加した地域もあるが、統計データの精度が上がったことも一因という。同氏は、「いずれにしろ、このように数が増えるのはうれしいことです」と

    野生のキリンが増えている、最新報告
  • 潮位変化「前例ない」は本当か 津波警報の遅れと防災情報のあり方

    トンガで噴火が発生したのは15日(土)の日時間の13時過ぎでした。気象衛星画像でも即座に巨大な傘状の噴煙が確認出来たことから、非常に規模の大きな噴火と判断ができたため、航空機向けの情報などが迅速に発信されました。 その約1時間後には、アメリカ領サモアで0.6mの潮位変化が観測されました。太平洋津波警報センターは「火山活動により津波が発生した」として、噴火から約1時間半後に当該地域に津波注意報を発表しています。 18時を過ぎると、ハワイでも津波が観測され始めます。これは通常の「海中を伝わる津波」として計算されたよりも2時間ほど早い到達でした。これを元に、19時43分に太平洋津波警報センターはハワイにも津波注意報を発表しました。事前に発信されていた「津波の脅威はない」という情報を打ち消す発表でした。 20時頃には日でも気圧の変化や潮位変化が観測され始めます。21時台には州の沿岸でも海面上

    潮位変化「前例ない」は本当か 津波警報の遅れと防災情報のあり方