2019年12月6日のブックマーク (5件)

  • アドベントカレンダーのお菓子はダイソーで!オーナメントにもなるお菓子、見つけました。 - 明日も暮らす。

    おはようございます。 梅つま子です。 クリスマスツリーは出してみた我が家。 しかし、毎年クリスマスまでのカウントダウン用に買っている、無印良品の「24種類のお菓子」が今年は発売されないようで、なんとも味気ないクリスマス。 失意の中(大げさ)立ち寄ったダイソーで、救世主を発見しました! アドベントお菓子にぴったりのものを発見! 用意するもの 手順 飾りました! あとはクリスマス業務がんばります! アドベントお菓子にぴったりのものを発見! 個袋に入ったお菓子を、数パック購入すればそれでいいかな?なんて思っていました。 ところが、なかなかめぼしいお菓子が見当たらず。 やっぱり今年はあきらめるしかないか、と思った矢先。 ふらりと入ったダイソーで、見つけました!! うってつけのお菓子を!!! それはこちら。 「じゃらじゃらキーチョコ」! 100円ショップのお菓子コーナーは素通りすることが多いので、ま

    アドベントカレンダーのお菓子はダイソーで!オーナメントにもなるお菓子、見つけました。 - 明日も暮らす。
    tarotaroko
    tarotaroko 2019/12/06
    「私をオーナメントにしてください」にやられました。可愛い表現すぎるやろ〜!
  • 無印の24種のお菓子がない!わが家のアドベントカレンダー2019 | SAKURASAKU

    こんにちは!小1男子と3歳女児を育ててます、sakuです!ご訪問ありがとうございます。 12月になったら子供たちと楽しんでいるアドベントカレンダー。 ここ数年、無印良品のカウントダウンカレンダーを愛用していました。理由は中身だけ補充できる「24種のお菓子」が販売されていたから… (画像は過去記事より) www.sacoo1a.com しかし、今年は販売されていない・・・けっこう当てにしていたのでショック!! 気持ちを切り替えて別の策で楽しむことにしました。 無印良品のカウントダウンカレンダーをクジ引きスタイルにする 市販の小さい駄菓子を買って、従来通り無印のアドベントカレンダーに入れてやろうかなと思ったのですが、なかなかない。。。まして個包装されてるのなんてほぼなし。。。 アドベントカレンダー自体を変えようかなと思ったのですが、時すでに遅しでいいものには巡り会えず断念。 発想を変えてくじ引

    無印の24種のお菓子がない!わが家のアドベントカレンダー2019 | SAKURASAKU
    tarotaroko
    tarotaroko 2019/12/06
    くじ引きスタイルの方が一捻りあって楽しそう!デザインもシンプルで素敵。やっぱり無印さんは間違いない。
  • 普通の人の掃除頻度って?ほんとのところみんなキッチン、トイレ、お風呂はどうしてるの? - 新しいことを少しずつ。

    2020-03-14 なんとなく自分のブログのネタが掃除に偏ってる気がするのだけども、そんなに頻繁に掃除をしているかと言うとそうでもない。 正直に言えば毎日してる掃除は1つもない。 私にどんなイメージをお持ちか分かりませんが、 毎日してる掃除は1つもない。 (2回言うた) そんな私ですが「あぁ…、やっぱりこの方は毎日掃除されてるんだな」とわかるようなブログを読んでしまうと勝手に気分を落としています。 みんなほんとに毎日掃除してるものなの? 普通の人の掃除頻度って?ほんとのところみんなキッチン、トイレ、お風呂はどうしてるの? キッチンの掃除の頻度 トイレ掃除の頻度 お風呂掃除の頻度 こまめに掃除しない代わりに洗剤の知識が増えました。 こんな記事も書いてます スポンサーリンク 普通の人の掃除頻度って?ほんとのところみんなキッチン、トイレ、お風呂はどうしてるの? 先日買ったシロッコファンのつけ置

    普通の人の掃除頻度って?ほんとのところみんなキッチン、トイレ、お風呂はどうしてるの? - 新しいことを少しずつ。
    tarotaroko
    tarotaroko 2019/12/06
    毎日ぴっかぴかにしているイメージがあったので少しほっと?しました笑。
  • mother - knoriのブログ

    マザーに何を期待する?…しかし、マザーのイコンは厚い。 わたしは悪い母親だった。(2050文字) 断っておくが、子供たちは普通に健やかに成長した。だから、悪い母、と言っても犯罪者ではないし後ろ指を差されるほど、悪かったわけじゃないよ。さらに言えば、ありふれてもいた…。 例えば、ネグレクト、真綿で首を締めるような愛情、子供を非難し肯定しない母、色々あるだろう。 この中で、真綿で云々がどうもわたしは理解できない。想像できないんだ。 けれど、いま、何気に流行しているような気がする「子供を認めてやらない母」とネグレクトというのは、わたしにもかなり当てはまる。 母親は子供に日常生活のルールを教える。 上の子は左手を使おうとするので、「ダメ!こっちの手ってを使いなさい」「あ。だめっ。」に始まり、お箸の持ち方、姿勢、べ方、お片付け等々、何遍も言うことになる。 もちろん、出来の良い子ならいっぺんでできて

    mother - knoriのブログ
    tarotaroko
    tarotaroko 2019/12/06
    色んなお母さんがいてそれで良いと割り切っています!ところで、この可愛い方はknoriさん??ファッションもめちゃくちゃ可愛いですね!!
  • そろそろ『専業主婦なんだから』の脳内呪縛をぶっ壊したい – コツコツ日記

    多かれ少なかれ、専業主婦には自らお金を稼いでいない負い目みたいなものがあると思う。 OL時代、やりがいを感じれる仕事で、それなりのお給料を稼ぐ社会人である自分を誇りに思っていたからこそ、専業主婦になった時は、途端に立場の弱い身分になり下がってしまった気がして、虚しく感じた。 しかし、いざ専業主婦をやってみると、家中そこかしこにやるべき仕事が点在し、想像以上に激務だと痛感させられた。分かりやすい休日はなく、感覚的には24時間労働。それでも、家族が健やかに過ごせる環境作りにいそしむ。大変だけど、物凄く大切で尊い役割を担っているのが主婦なんだと、だんだん理解できるようになってきた。 いつもの『当たり前』を作り上げる立役者。その偉大さを感じれば感じるほど、その『凄さ、有難さ』みたいなものが見えづらいのが難点だとも感じるようになった。自分の頑張りを目に見える形で示したい。そして認めてもらいたい。そん

    tarotaroko
    tarotaroko 2019/12/06
    社会でどんどん専業主婦の肩身が狭くなっているのは事実だよね。ワーママや専業主婦でカテゴライズされない社会が理想だね。