2017年12月18日のブックマーク (5件)

  • 「Amazon Web Services負荷試験入門」の書評 : 新sanonosaシステム管理コラム集

    2017年12月17日10:38 カテゴリ 「Amazon Web Services負荷試験入門」の書評 技術評論社より「Amazon Web Services負荷試験入門」を献いただいていて、やっと一通り目を通すことができましたので僭越ながら書評させていただこうと思います。(遅くなって申し訳ありません;;) Amazon Web Services負荷試験入門―クラウドの性能の引き出し方がわかる (Software Design plusシリーズ) ■総評まずは総評です。実践的で実用的に役に立つだなあと感じました。私の中で良いと思っているのは、実際に手を動かしたことがある人が自身の経験を基に、重要なことは懇切丁寧に、逆に重要でないことはさらっと触れるかもしくはばさっと切り捨てながら、著者のメッセージを読者が読みやすい形で最大限凝縮しているようなです。その意味では書は著者のメッセー

    「Amazon Web Services負荷試験入門」の書評 : 新sanonosaシステム管理コラム集
    taruhachi
    taruhachi 2017/12/18
    書評有難うございます!執筆時に共著者と決めたことがまさに「知らずに入るとみんな陥ってしまうような自分達の失敗を共有する。使ったことのないシステム、分からないことに関しては書かない。」でした。
  • ディープラーニングを使ってドット絵を画像に変換してみた - karaage. [からあげ]

    ディープラーニングで新しい画像変換 数ヶ月前ですがディープラーニングの分野で「pix2pix」という技術が話題になりました。これは簡単に言うと画像フィルタを入力画像と出力画像のペア(教師データ)だけから自動で生成してくれる技術です。詳細は、以下の記事や元の論文を参照下さい。 pix2pixの紹介 | 株式会社クロスコンパス's Blog GAN(と強化学習との関係) 「pix2pix」を使うと、従来の画像処理では難しかった、白黒画像をカラーにしたり、手書きの絵を写真にしたりといった、ぶっ飛んだ画像フィルタを教師データを用意するだけで生成できてしまいます。具体的な応用例に関しては、以下の記事などが参考になります。 できそうなことはだいたいできる画像生成AI、pix2pixの汎用性に驚く - WirelessWire News(ワイヤレスワイヤーニュース) 自分も何か面白い画像変換フィルタ作っ

    ディープラーニングを使ってドット絵を画像に変換してみた - karaage. [からあげ]
    taruhachi
    taruhachi 2017/12/18
    ドット絵からの変換後が全部昔のブラウン管TVを通してみた映像みたいになってて当時の我々が見ていたドット絵はむしろこっちだった。
  • 「信じて待ったのに」1人も来なかった。30人の貸切予約があった小さな飲食店の悲しみ

    Search, watch, and cook every single Tasty recipe and video ever - all in one place! News, Politics, Culture, Life, Entertainment, and more. Stories that matter to you.

    「信じて待ったのに」1人も来なかった。30人の貸切予約があった小さな飲食店の悲しみ
    taruhachi
    taruhachi 2017/12/18
    それが自分の事業にとってリスクであるならなんらかのリスク対策を行うべき。家を出る時に鍵をかけるのと一緒。
  • 老化を進める物質「オステオポンチン」から逃れる方法(週刊現代) @gendai_biz

    世界中の研究者が、いま、競い合うように「老化」の研究を進めている。そんななか、その原因となるひとつの物質が見つかった。いったいどんなものなのか。そして、「老い」を止めることはできるのか。 認知機能にも関係する 「老化を進める原因物質のひとつが、オステオポンチンであることは間違いありません。まだ研究の途上で、仮説段階ではありますが、今後、このオステオポンチンを人為的に減らす技術を開発することができれば『若返り』も可能だと考えています」(慶應義塾大学医学部循環器内科の佐野元昭准教授) 老化を止めることは、古くからの人間の夢だった。現代においてその熱意はいままでになく高まっている。心筋梗塞や脳卒中、がんといった病気は、それぞれに対応した治療しか施すことができない。 しかし、そうした病気の大元にある体のネガティブな変化=「老化」を緩やかにすることができれば、複数の病気に、一挙に対処することができる

    老化を進める物質「オステオポンチン」から逃れる方法(週刊現代) @gendai_biz
    taruhachi
    taruhachi 2017/12/18
    随分引っ張ったがいわゆるメタボリックシンドロームだった。
  • いきなり点火した彼

    付き合ってから初めて彼を私の部屋へ招くことになった。 近くに精肉店があるから、ちょっと良いお肉を買って帰って、うちで焼いてべようという段取りだった。 予定通り、美味しそうなステーキ肉を入手して帰宅した。 さぁ作るぞ!ってところで、彼はいきなりフライパンに火を点けた。 待って待って、いきなりお肉を焼こうとしてる?下味は?付け合わせやお皿の仕度は? (作り置きする時間がなくて、お肉以外のものは帰ってから作ると伝えてあったはずだ) そういったメイン作業以外のプロセスは彼の頭の中には無いものなのだろうか。 びっくりしちゃって、いやいやいきなりお肉焼けるわけないでしょって言ったら彼は少し不機嫌になった。 独り暮らし長いとはいえ、自炊しない男性ってそんなもの? 今後のお付き合いが少し不安になっている。 -- 恥ずかしい。フライパン(の置いてあるコンロ)に火を点けた、ですね…。 思い込みの強さがこの一

    いきなり点火した彼
    taruhachi
    taruhachi 2017/12/18
    「点火許可願います。」「点火のご決断を。」「点火許可する。」「点火許可が出た。」「点火します。」「まて、肉の下処理が済んでいないぞ!」「点火待て!」「点火中止!」「点火中止します!」