2020年12月12日のブックマーク (6件)

  • 菅首相、GoToなお譲らず 分科会との溝、浮き彫りに―新型コロナ:時事ドットコム

    菅首相、GoToなお譲らず 分科会との溝、浮き彫りに―新型コロナ 2020年12月12日07時59分 閣議に臨む菅義偉首相(中央)=11日午前、首相官邸 国内の新型コロナウイルス感染拡大が続く中、有識者による政府分科会が、観光支援策「Go To トラベル」の一時停止に踏み込んだ。しかし、経済回復に軸足を置く菅義偉首相に、肝煎り政策を譲る気配はない。双方の溝は一段と浮き彫りになり、不信感すら漂っている。 感染拡大地域、GoTo停止を 政府分科会が提言へ―新型コロナ 「経済を壊してしまったら大変なことになる」。首相は11日のインターネット番組でこう強調。地方経済の疲弊をい止めるため、引き続きトラベル事業を推進する姿勢を鮮明にした。 政府はこれまで、人の移動は感染拡大の要因ではないと、繰り返して訴えてきた。それにもかかわらず、トラベル事業が「やり玉」に上がる状況に、首相は不快感を隠さない。同番

    菅首相、GoToなお譲らず 分科会との溝、浮き彫りに―新型コロナ:時事ドットコム
    taruhachi
    taruhachi 2020/12/12
    安倍首相の頃みんな、安倍さん以外なら誰でもいいから引きずり下ろせって言ってなかったっけ??
  • 政府“GoToトラベル”一時停止を検討(日本テレビ系(NNN)) - Yahoo!ニュース

    政府はGoToトラベルについて、運用を一時停止する検討を始めたことが分かりました。 政府関係者によりますと、政府はGoToトラベルを年末年始含む2か月間一時停止し、その分、期間を延長する案など、運用の一時停止を含め検討を始めました。 ある政府関係者は「いろいろなシナリオを検討している。年末年始の旅行を一時停止してもキャンセル対応は可能だ」と話しています。 先週末にNNNと読売新聞が行った世論調査では、GoToトラベルを「いったん中止する方がよい」と「やめる方がよい」、計8割近くになりました。 ある政府関係者は「世論調査の結果を受けて、菅首相の考え方に変化が出た」と話しています。 政府は、11日開かれる分科会の提言を受け、12日にも対策部を開いて対応を決定する方針です。

    政府“GoToトラベル”一時停止を検討(日本テレビ系(NNN)) - Yahoo!ニュース
    taruhachi
    taruhachi 2020/12/12
    方向修正できてえらい!!!(、、、疲れる。。。)
  • 東京 新型コロナ 過去最多の621人感染確認 計4万6745人に | NHKニュース

    東京都では、12日、新たに、これまでで最も多い621人が新型コロナウイルスに感染していることが確認されました。都は「さまざまな場所で感染のリスクがあるということを改めて考えて行動してほしい」としています。 東京都は12日、都内で新たに10歳未満から90代までの男女合わせて621人が新型コロナウイルスに感染していることを確認したと発表しました。 1日の感染の確認としては、10日の602人を上回って、これまでで最も多くなりました。 また、7日間の平均では481.1人となり、こちらもこれまでで最も多くなりました。 年代別では、 ▽10歳未満が12人 ▽10代が37人 ▽20代が181人 ▽30代が119人 ▽40代が89人 ▽50代が80人 ▽60代が37人 ▽70代が34人 ▽80代が21人 ▽90代が11人です。 12日の621人のうち、およそ42%にあたる258人は、これまでに感染が確認さ

    東京 新型コロナ 過去最多の621人感染確認 計4万6745人に | NHKニュース
    taruhachi
    taruhachi 2020/12/12
    政府は敗北条件を示してないので敗北ではない。なお、今後も敗北条件を示す事はない。
  • 科学マンガ「Dr. STONE」がヒット 「読ませる戦略」を原作者らに聞く

    週刊少年ジャンプ(集英社)の科学をテーマに扱うマンガ「Dr. STONE(ドクターストーン)」がヒットしている。新型コロナウイルス感染拡大に伴う臨時休校中に注目が集まり、2020年3月度(3月2日~4月5日)のオリコン調べでは42.5万部の売り上げ。1巻発売から現在までに累計発行部数800万部以上を達成した。なぜ、今科学なのか、徹底した「読ませる」戦略を、原作の稲垣理一郎氏と科学監修を担当するくられ氏に聞いた。 ※日経トレンディ2021年1月号の記事を再構成 「Dr. STONE」は、2017年に連載を開始し、18年には「SLAM DUNK」や「名探偵コナン」などが受賞した「小学館漫画賞少年向け部門」に選ばれた。19年7月、テレビアニメがスタートし、最終回で2期の製作決定が発表されると、Twitter上で「#ドクターストーン」がトレンド入り。21年1月から2期が放送予定。写真左はコミック1

    科学マンガ「Dr. STONE」がヒット 「読ませる戦略」を原作者らに聞く
    taruhachi
    taruhachi 2020/12/12
    逆にご都合主義的すぎて科学や工学を馬鹿にしてると感じてしまってついていけなかった。
  • ITエンジニアは何か頼むと「めんどくせーな」と言い出す方が信頼できます。「頑張ります!」と言う奴ほどバックれます

    くわっちょ@社畜犬X @kuwaccho0711 ITエンジニアは何か頼むと「めんどくせーな」と言い出す方がまだ信頼できます。ツンデレなので。 「頑張ります!」と言う奴ほどバックれます。 2020-12-10 10:04:48

    ITエンジニアは何か頼むと「めんどくせーな」と言い出す方が信頼できます。「頑張ります!」と言う奴ほどバックれます
    taruhachi
    taruhachi 2020/12/12
    めんどくせーなは請け負いでの開発。頑張りますは準委任での開発。
  • APIに利用制限をかけるとしたらどういうやりかたがあるのか - おもしろwebサービス開発日記

    この記事はSmartHR Advent Calendar 2020 11日目の記事です。 僕のお手伝いしているSmartHRでは、毎週バックエンドエンジニアが集まり、技術的なトピックについて共有、相談しあうミーティングを開催しています。そのミーティングでは僕がTipsなどを共有するコーナーが常設されています*1。 このエントリでは、そのコーナーで共有した内容をひとつ紹介します。 APIに制限をかける方法について APIを外部に提供するとき、一定の制限をかけてユーザがAPIを乱用するのを防ぐことはよくあることではないでしょうか。素直に考えると「1時間に5000回までAPIを実行できる」のようなやり方を思いつきますね。GitHubAPIもそのやり方ですし、SmartHRAPIも同様です。 じゃあそれでいいのでは。となるかもしれませんが少し待ってください。いろんなクライアントがAPIを大量に

    APIに利用制限をかけるとしたらどういうやりかたがあるのか - おもしろwebサービス開発日記
    taruhachi
    taruhachi 2020/12/12
    面白い実装だな。ただ、利用クライアントからすると単純な利用回数制限だとリトライが次の利用回数制限に直結して扱いにくいので、ペナルティとしてレイテンシーを少しづつあげるとそこが調速して嬉しいかも。