タグ

2008年1月29日のブックマーク (5件)

  • fladdict.net blog: みんながパソコンから逃げ出してる

    3年前ブログに、「アップルの質は「あちら側」ではないのか?」というエントリを書いた。 簡単に要約すると、アップル、グーグルといったプレイヤーの主戦場は、単にネットのあちら側を争奪する戦いよりも大きなフレームで戦っているのではなか。そしてそのフレームとは、PCすら介さない「あちら側に繋がる直通経路」の争奪戦なのではないか?という内容だった。 ミクロなレベルでの予想は色々と外れているけど、今みてもマクロなフレームでの予想は当時考えた通りの展開になっていると思う。 アップルのi-phoneやApple TVはどちらも、PCを介さない直通デバイスとしての色をより濃くし、グーグルAndroidやモバイル検索などの技術を生み出した。AdobeはFlashを単なるコンテンツから、全デバイスのOSレイヤ上を覆うアプリケーションプラットフォームレイヤーへと進化させようとしてる。 ましてや、Amazon

    tasanobu
    tasanobu 2008/01/29
    パラダイムシフト
  • REST vs SOAP

    GET /WebSite1/WebService.asmx/getHello?str=string HTTP/1.1 Host: localhost HTTP/1.1 200 OK Content-Type: text/xml; charset=utf-8 Content-Length: length <?xml version="1.0" encoding="utf-8"?> <string xmlns="http://tempuri.org/">string</string> RESTは、WebブラウザのAjaxや、クライアントアプリから使う場合もあるが、サーバ間のシステム連携でも使う。 RESTの最大の特徴は「WebブラウザにURLを入力すれば動作確認できる」事である。 Webブラウザで容易に動作確認ができるため、すでに存在しているサービスに対しては「まずはアクセスしてみて必要な情報

    tasanobu
    tasanobu 2008/01/29
    REST 概要 Web サービス アプリ xml 
  • Windows プログラミング

    [Contents]- トップページ - 自己紹介 - ダウンロード - プログラマ度診断 - リンク - ゲストブック - 質問BBS [Programming] - VB 2005 - C 言語 - アセンブラ - Windows - Win2K Apache - Java3D - ヒント - 書籍紹介

    tasanobu
    tasanobu 2008/01/29
    C++ ウィンドウ 静的ライブラリ スタティック ライブラリ コンパイル DLL
  • Go for itの意味・使い方

    〈話〉目標{もくひょう}に向かって進む[努力{どりょく}する]、頑張{がんば}る◆【略】GFI

    tasanobu
    tasanobu 2008/01/29
    英語表現 頑張れ 
  • メディア・パブ: Google/YouTube,ダボス会議でも存在感をアピール

    世界経済フォーラム(World Economic Forum )年次総会(ダボス会議)でも,YouTubeなどのネット企業の活躍が目立った。 中でも,YouTube(Google)の存在感が際だった。一つは,“the Davos Question”である。もう一つは,“the Davos debates”である。TechcrunchによるとGoogleは今会議における最大のパートナーの一つであるという。そのためであろう,YouTube上に特設のダボス会議コーナーを置くだけではなくて,会場内の設置パソコンにYouTube(the Davos Question)を常時接続させていたようだ。 the Davos Questionは「世界を良くするために,2008年に国や企業や個人がすべきことを一つあげるとすれば何か」との質問に,ダボス会議の招待者が映像で答えるコーナーである。その中から,ロックバ

    tasanobu
    tasanobu 2008/01/29
    あとで読む