タグ

technologyとmobileに関するtaskapremiumのブックマーク (6)

  • “かざして通信”の『NFC』規格とは? FeliCaとの違いやスマホでできることを解説

    「NFC」という規格をご存知だろうか。NFCとは「近距離無線通信規格」のひとつで、搭載されている機器同士を近づけるだけで通信できる技術だ。今回は「NFCとはなにか」に加え、スマホに搭載されることでできる機能や使い方、同一視されがちな「FeliCa」との違いについて解説する。 NFCとは? なにができる? まずはNFCの概要を説明する。NFCとは「Near Field Communication」の略語で、ソニーとフィリップスが共同で開発。冒頭に書いた通り「近距離無線通信規格」のひとつだ。文字通り、数センチ程度の近距離へとかざすだけで、専用リーダーを搭載したさまざまな機器との無線通信ができる。おサイフケータイはNFCの代表的な導入例で、そのほか、SuicaやEdyといった電子マネー決済にも、NFCの技術が用いられている。 また、決済だけでなく「認証」もNFCの得意分野だ。たとえば、これまでは

    taskapremium
    taskapremium 2025/03/14
    NFCは通信方式そのものを指すが、FeliCaはNFCをベースにソニーが独自開発したICカード技術を指す。つまり、NFCのなかの規格のひとつがFeliCaということになる。
  • 風よ吹けー! ポータブルな風力発電でスマホを充電してみよう

    風よ吹けー! ポータブルな風力発電でスマホを充電してみよう2022.05.14 08:0011,198 岡玄介 海で遊ぶ時はコレ良いかも。 カナダにて、ポータブルな風力発電用の風車「Shine Turbine」が作られています。水筒やペットボトル程度のサイズなので、持ち運びがカンタン。固定用のポール、地面に結び付けるワイヤーとペグは体に収納でき、羽は果物を剥くように体から起こして組み立てます。 風さえあれば天候にも日照時間にも左右されず、太陽光パネルとは違う選択肢が生まれますね。 Video: Shine Turbine/YouTube組み立て所要時間はたったの2分風向きに応じてヨー軸回転するので、放ったらかしでも大丈夫。発電量は40Wで、USB-Aケーブルを挿して携帯デバイスに給電が行なえます。内蔵リチウムイオン電池の容量は5V・12,000mAhとなっており、もし風量が充分なら2

    風よ吹けー! ポータブルな風力発電でスマホを充電してみよう
  • スターリンク - Wikipedia

    スターリンクはスペースXが運営する衛星インターネットコンステレーションであり[3][4]、地球上のほぼ全域での衛星インターネットアクセスを可能にする[5][6]。 このコンステレーションは地球低軌道(LEO)上に展開され、2023年9月時点で3000機を超える小型衛星で構成されている[7]。小型化・量産化により製造と打ち上げのコスト削減を実現した人工衛星を経由して、利用者が所有する専用の無線通信端末キットと各国に設置された地上ステーションを結び、ユーザー居住地の地上インフラに依らない、低価格での衛星インターネットアクセスサービスを提供する[8][9][10]。しかし実際にサービスが提供されるのはスペースXがサービス提供のライセンスを取得した国に限られ、2022年末時点で45カ国でサービスを提供している[11]。 スターリンクはワシントン州レドモンドにあるスペースXの衛星開発施設で研究、開発

    スターリンク - Wikipedia
  • モバイル通信5G電波に死角あり 2019年に技術開発は間に合うか

    「5G(第5世代移動通信)」は2025年までに世界で11億回線に達すると見込まれます。周波数は従来の「センチ波」に「ミリ波」が加わりますが、ミリ波は直進性が強すぎ建物内に死角ができる弱点があります。5Gの普及でも死角になるかどうかは技術開発や各社の取り組み次第です。 2019年から商用化が始まる5G(第5世代移動通信)」では、現行の4G・LTE方式で使われる3.6GHz以下の「センチ波」に加えて「ミリ波」(26/28GHz帯、38/42GHz帯)の電波が新たに使われます。しかし、ミリ波は直進性が強い性質があり雨にも弱い弱点があります。それによってiPhoneのような一般のスマホの利用にも不都合が生じる可能性があります。モバイル各社はそれをどう乗り越えるのでしょうか?

    モバイル通信5G電波に死角あり 2019年に技術開発は間に合うか
    taskapremium
    taskapremium 2019/02/27
    現行の4G・LTE方式で使われる3.6GHz以下の「センチ波」に加えて「ミリ波」(26/28GHz帯、38/42GHz帯)の電波が新たに使われます。しかし、ミリ波は直進性が強い性質があり雨にも弱い弱点があります> #utamaru ほんまの話なんか。
  • 36時間も停電が続くガーナで生まれた超大容量10000mAhのバッテリー搭載スマホ

    アフリカに位置するガーナ共和国では都市部においても停電が36時間も続くことが当たり前になっているとのこと。そんな深刻な電力危機にあるガーナでは、なんと10000mAhもの大容量バッテリーを搭載したスマートフォンが流行しています。小型の電子機器に給電も可能なユニークなスマートフォンになっており、アフリカ起業家エマニュエル・クオーティ氏が実際に現物を入手してレビューしています。 The Mystery of the Power Bank Phone Taking Over Accra — Product Notes — Medium https://medium.com/product-notes/the-mystery-of-the-power-bank-phone-taking-over-accra-344adbb56919 エマニュエル・クオーティ氏はガーナの首都アクラで、人々のポケッ

    36時間も停電が続くガーナで生まれた超大容量10000mAhのバッテリー搭載スマホ
  • Long Term Evolution - Wikipedia

    Long Term Evolution(ロング・ターム・エヴォリューション)、略称LTE(エルティーイー)は、携帯電話の通信規格である。 W-CDMAやCDMA2000等の第3世代携帯電話 (3G) と、第4世代携帯電話 (4G) との間の中間過渡期な技術である。 仕様は標準化団体である3GPPにて3GPP Release.8内で2009年3月に策定された[1]。3GPP上ではE-UTRA (Evolved Universal Terrestrial Radio Access)/E-UTRAN (Evolved Universal Terrestrial Radio Access Network) とも表記されている[1]。 下りはOFDMA (Orthogonal Frequency Division Multiple Access 直交周波数分割多元接続) 、上りはSC-FDMA (S

  • 1