英語 某ゲームの名台詞で 「long may the sun shine!」 というものがありますが、文法的に正しいのでしょうか? 英語 某ゲームの名台詞で 「long may the sun shine!」 というものがありますが、文法的に正しいのでしょうか? 文末になんらかの動詞(僕はbeが入るのかなと思うのですが)が必要な気がするのですが、状況的にすっごい感情的?な場面ですし、会話の中ではここの部分は省略されて問題ないんですかね?

失礼します。 差し出がましいようですが、「小節線を越えるから付く」という回答は適切ではないと思います。 なぜならば同じ小節内でもタイで結ばれる場合があるからです。 例えば、4/4拍子のとき2拍目の裏から3拍目の表にかけての音の場合などです。この場合も八分音符二つとタイが使用されます。 何故このようなことをするのか。見易さ?違います。見易さならば、先ほどの例のようなことはせず、四分音符を一つ置いておけば見た目もスッキリし、見易くなるはずです。では、なぜか。 これは音符の長さやリズムをイメージしやすくするためです。見易さ、とは若干違います。 では、何故この表記の仕方がイメージを伝えやすくなるかを4/4拍子の曲を例に説明させていただきます。 譜面に慣れていない人は1小節をただの一塊として見るかもしれませんが、譜面に慣れた人はまずこれを「1拍目、2拍目…」という具合に4つに分けて見ています。 その
本日9月23日は、B'z・稲葉浩志さんの誕生日です。 そこで質問。B'zの好きな楽曲を1曲だけ挙げてください。
Mondegreenという言葉をご存知ですか? 意味は聞き間違って解釈した言葉です。ある作家が、laid him on the green を Lady Mondegreenと聴き間違えたのが語源です。 Firstbleもノン・ネイティブがfirst of allを聞き間違え、そのまま使ったのが広まったようです。どの米国のスラング辞典にも載っていないので、検索したら、いろいろ出てきましたが、下記のフォーラムの書き込みがうまく説明しているようです。 無視していい、一過性の子供のはしかのような言葉ですが、覚えておいて損はないですね。今日、人気歌手が歌詞に使ったら、明日は広まっているかも知れません。 I thought it might have been some sort of mondegreen where 'first of all' was heard as 'firstable'.
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
処理を実行中です
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く