タグ

UIとツールに関するtatsu_toraのブックマーク (2)

  • 次世代デザインツールはどこへ向かうのか 中編

    実装を考えながら作れなかった従来のツール 6年前になりますが、 web のデザインは枠のない世界であると説明したことがあります。様々なスクリーンサイズのことを考慮して作らなければならないと頭で分かっていても、デザインツールでそれを実現するのが困難でした。10年以上大きな変化がなかったデザインツールに対して、実装側はどんどん進化し続けていました。Web だとフロントエンド技術とワークフローに大きな進展がありましたし、ネイティブアプリも 1 年おきに OS と周りの開発環境がアップグレードしています。 開発は目まぐるしいスピードで変化しているのに対して、デザイン環境は大きく変わっていなかったことが、今私たちが抱えているデザインと開発の溝の根源ではないかと考えています。2010年代はデザインツールの革命期と呼んでも良いくらい様々なデザインツールが出てきていますが、今まで遅れていた分を取り戻そうと

    次世代デザインツールはどこへ向かうのか 中編
  • Figmaの使い方、全力でまとめました。|hikaru-takase /Loglass

    最近、figmaを社内でも始めたのですがその魅力にドンドン引き込まれています。自身の学習も含め、これからfigmaを導入しようとする方の参考になればと思い使い方のまとめを作ってみました。 私はsketchをベースに開発することが多いのでsketch→figma視点で語ってる所が多いです。全力と言いつつ、まとめ切れていない所も多いので、不足しているところは随時更新していきます。 導入編アカウント登録 figmaの公式サイトに行きましょう!まずはアカウント登録。すべて英語ですが名前と職業を聞かれるぐらいで簡単に登録できます。またgoogleアカウントを持ってる人であれば、そちらからすぐにログインできるのでおすすめ。 ログイン後はfigmaのダッシュボードが表示されます。 webブラウザでほぼすべての機能が使えるのがfigmaの特長でもあります。 Desktop Appをインストールする やはり

    Figmaの使い方、全力でまとめました。|hikaru-takase /Loglass
  • 1