tatsumo77のブックマーク (8,020)

  • コーヒーファン必見!北九州市戸畑区の新コーヒーショップ『sou.』の魅力 - ふぉとの輪

    全国のコーヒー好きの皆さん、こんにちは。ちゅうです。 今回は久々の、、、久々すぎてこのブログでコーヒーを扱っていることを知らないんじゃないかってくらい久々のコーヒーネタ。 やっていきましょう!! 北九州市戸畑区の新店舗『sou.』さんのコーヒーを購入した話 カウンターだけのこじんまりとした感じが親しみやすい ブレンドの種類が豊富 通いたくなる雰囲気のお店 実際のお味は ご近所にいいコーヒーショップを見つけた 北九州市戸畑区の新店舗『sou.』さんのコーヒーを購入した話 今回訪れたお店はコチラ。 北九州市戸畑区に新しくできたお店『sou.』 shop.sou-coffee.com 2025年2月に開店したばかりのお店です。 Threadsに流れてきてて気になっていたお店。 ようやく行くことができました! カウンターだけのこじんまりとした感じが親しみやすい お店はカウンターだけのこじんまりとし

    コーヒーファン必見!北九州市戸畑区の新コーヒーショップ『sou.』の魅力 - ふぉとの輪
    tatsumo77
    tatsumo77 2025/03/19
  • 星景サルベージその112 Fall Asleep - シロナガス/星景写真と科学本のブログ

    はい。 こんな時間になってしまった。 もう、今日は、久しぶりにサルベージで乗り切りたい。 サルベージということは、何かしらの何かに出したけど、評価を受けなかったということです。 この写真、すごく気に入っているのですが、特に好評価されることもなく、ずっとパソコンの中で眠っているという不遇の状態だったので、今回、出しておきたいと思います。 Fall Asleep PENTAX K-3 MarkⅢ レンズ HD DA★11-18mm 焦点距離 11mm ISO12800 SS15秒 F2.8 アストロトレーサーType2、プロソフトンクリア使用 2023.12.14 高知県にて 当に長いこと寝かしていたようで、気づけば、もう一昨年の撮影です。 この日付は、ふたご座流星群の日ですね。 凪いだ水面に、星の影がゆらゆらと揺れています。 左の星の一群は、冬の天の川とおおいぬ座(シリウスの下)の星々。

    星景サルベージその112 Fall Asleep - シロナガス/星景写真と科学本のブログ
    tatsumo77
    tatsumo77 2025/02/28
    自分もすごくいい写真だと思います!流星は、流星群の時期であっても写真の構図に綺麗に収まるかは奇跡
  • フィルターが外せない場合の対処法 - シロナガス/星景写真と科学本のブログ

    というわけで。 タイトル通りなのですが、もう一月ほど前になりますか、フィルターがレンズから外せなくなって、困ったので、その対処法を書き残しておきたい。 結論から言いましょう。 まずは、カメラ屋さんに相談してください! 以上。 で終わってもあれなので、右往左往した記録を書いておきます。 フィルターが外れない あれは、…雨の降りしきる日の事でした。 こんな日は、機材の手入れでもしようと、刷毛で埃をはらったり、レンズクリーナーでレンズを拭いたりしていたわけです。 55-300mmPLMの手入れに入ったところで、異変に気付きます。 このフィルター外れない! か、固い! よく見てみると、レンズのフィルター取り付け溝に対して、フィルターが斜めに噛みこんでしまっています。 まじか。 と思い、色々とネット情報を頼りに、自分でできることはやってみたのですが、まあ、一向に外れない。ピクリとも動かない。 記事の

    フィルターが外せない場合の対処法 - シロナガス/星景写真と科学本のブログ
    tatsumo77
    tatsumo77 2025/02/20
    落として割れたフィルターを外そうとしたら硬くて、頑張っていたら割れたフィルターのガラスで指をバッサリ切ったことあります。もう10年くらい前ですが、あれ思い出しました。ちゃんと外れてよかったですね!
  • 星はすばる - シロナガス/星景写真と科学本のブログ

    先日の撮影から、1枚出して、更新としておきたい。 星はすばる PENTAX K-3 MarkⅢ レンズ HD DA☆11-18mm  焦点距離 11mm ISO6400 SS15秒 F2.8 アストロトレーサーType2使用 2024.08.15 高知県にて タイトルは、有名な、清少納言の一節から。 星は、すばる。彦星。夕づつ。よばひ星、すこしをかし。 すばるとアルタイル、金星、流星が良いとのこと。 なるほど。 清少納言がどれだけ星空を見ていたかわかりませんが、なかなか、趣味が良い。 あえて、アルタイルを上げるのは、何かを重ねていたからでしょうか。 通い婚が通例であった当時、天にも同様の営みがあると見て流星をヨバイボシと呼んだのでした。 流星は、かつて、不吉の象徴とされながらも、一方では、願いを託すものとして、矛盾した二重の意味で捉えられていました。 日の星名事典には 星空は、山や海と同

    星はすばる - シロナガス/星景写真と科学本のブログ
    tatsumo77
    tatsumo77 2024/09/12
    あの時代にその発想は素敵ですね!!めっちゃ今に通じます ^^
  • すべての時計がずれた店「小作」でほうとうを食べて感動した話 - Sweet+++ tea time

    ほうとう。 聞いたことはあるしイメージも浮かぶ。味噌煮込みうどんの、麺が平たいやつ? ほうとう しかし知っているようで知らない。どこかで偶然べたことはある気がするが、寿司や焼肉のようなテンションで「よし!今日はほうとうべに行こうッ!」と挑んだ記憶は全くない。 そんな淡い存在感のほうとうは、山梨県の郷土料理だったらしい。旅先のグルメを事前にリサーチしていた夫は、Googleマップのレビューを読み漁り、張り切ってほうとうの名店(子連れでも入りやすい)を選定していた。 「よし!今日はほうとうべに行こうッ!」と挑む時がとうとう来たのである。 *・*・* 石和温泉駅に到着後、旅館に荷物を置かせてもらい、ほうとうのお店「小作」へ。観光地の香りがほのかに漂う、のんびりした街の、のんびりした歩道を汗だくで進む。 小作は大きな水車のある、修学旅行を思い出すような広々畳敷の店だった。 方々の壁に、古めか

    すべての時計がずれた店「小作」でほうとうを食べて感動した話 - Sweet+++ tea time
    tatsumo77
    tatsumo77 2024/08/31
    小作は子連れで入りやすいですしとても美味しいと思いますよ~ (清里付近の小作に良く行きます)。かぼちゃほうとうなんですけど、逆にカボチャの量が多すぎて疲れますので肉入りほうとうの方が自分的にはお勧めです ^^
  • 大切なお知らせ - toshiboo's camera

    いつも、toshiboo’s cameraを読んでくださっている皆様、 お世話になります。 toshibooです。 去る2024年6月16日、夫は急性硬膜下血腫のため、逝去いたしました。 突然のご報告で、驚かれた方も多いと思います。 長年に渡り、夫のブログを愛読していただき、ありがとうございました。 さいごの方は、や気力の低下の影響で更新は少なかったですが、 夫は、当に、ブログ、そしてカメラが大好きでした。 そして私自身、夫の撮る写真が、大好きでした。 このページは、皆様にお役立ちになる情報がたくさん載っておりますので、 このまま残しておこうと思いますが、 今後更新はありません。 これまで、たくさんの方に読んでいただき、感謝しかありません。 誠にありがとうございました。 2024年8月11日 toshiboo

    大切なお知らせ - toshiboo's camera
    tatsumo77
    tatsumo77 2024/08/30
    おどろきました。。。お悔やみを申し上げます。優しさが伝わる写真をたくさんありがとうございました。
  • 福島の桜・名所ガイド【実体験に基づいて,数十ヶ所の桜を紹介】 - sunsun fineな日々

    フルーツ王国であり温泉王国である福島県は,桜王国でもあります。 県内に見事な桜が点在しており,それらを巡る旅はとても楽しいものです。 この記事では福島県内の桜の見どころを,私自身が見てきた体験に基づいてまとめました(記載しているのは,これまで実際に行ったところです)。 桜のある市町村ごとにまとめ,推定されている樹齢とカーナビに入力するための「桜の住所」を書きました。また「福島県桜番付(2024年版)」における番付も記しています。 開花時期は年によって前後しますが,私が撮影した年・日を書いたので,参考にはなるかな? 桜めぐりの一助になれば幸いです。 紹介する桜の場所を地図で 福島市の桜 慈徳寺の種蒔桜 芳水の桜 右輪台山のしだれ桜 大蔵寺の桜 花見山公園 川俣町の桜 秋山の駒桜 二松市の桜 万燈桜 蓮華寺の桜 鏡石寺の桜 円東寺の桜 茶園の桜 久寺の桜 中島の地蔵桜 合戦場のしだれ桜 新

    福島の桜・名所ガイド【実体験に基づいて,数十ヶ所の桜を紹介】 - sunsun fineな日々
    tatsumo77
    tatsumo77 2024/05/17
    これはもう完全保存版ですね!!実体験に基づいているのがまさにとても良く、これまで紹介して下さった桜たちの距離感なんかもとても参考になりました素晴らしい記事でした ^^b
  • 【福島の桜2024】福島市の桜––慈徳寺の種蒔桜,芳水の桜,右輪台山のしだれ桜,大蔵寺の桜 - sunsun fineな日々

    もう桜の季節も過ぎていますが,まだ福島桜めぐりの話が続きます(汗)。 県都・福島市にも桜の銘木はあります。その中で慈徳寺の種蒔桜,右輪台山のしだれ桜,松川町の芳水の桜,そして大蔵寺の桜を見てきました。 (福島市といえば花見山が春の花の名所ですが,そちらはこの記事↓で書いています)。 花見山に行った話はこちら↓ www.sunsunfine.com 慈徳寺の種蒔桜 芳水の桜 右輪台山のしだれ桜 大蔵寺の桜 おわりに 慈徳寺の種蒔桜 福島市の中心部から北西,あづま総合運動公園の近くにあるのが,古刹・慈徳寺。 このお寺の境内にあるしだれ桜が見事です。樹齢450年。 慈徳寺の種蒔桜 訪れた日はちょうど満開,そして快晴。朝日を浴びる桜を見て,目が覚める思いでした。 昔からこの桜の開花を目安に,作物の種まきを行っていたことから,「種蒔桜」と呼ばれています。 お寺と杉林を背景に立つ 「生」を生み出す種ま

    【福島の桜2024】福島市の桜––慈徳寺の種蒔桜,芳水の桜,右輪台山のしだれ桜,大蔵寺の桜 - sunsun fineな日々
    tatsumo77
    tatsumo77 2024/05/06
    リフレクションも絡まるしメジロもいるし、写真的にもすごく楽しいお花見を今回もまたさせていただきました ^^b
  • せっかくなので近所の桜も - アスタのフォトログ

    FUJIFILM X-E4 / XF55-200mmF3.5-4.8 R LM OIS 神田川で満開の桜を撮って今年の義務は果たした気でいたのですが、あの日は曇り。その後、雨が降り、もう散ってしまったのかなと思っていた頃、束の間の晴天が。 せっかくなので近所の桜を、望遠ズーム付けて撮りにいったわけです。 FUJIFILM X-E4 / XF55-200mmF3.5-4.8 R LM OIS FUJIFILM X-E4 / XF55-200mmF3.5-4.8 R LM OIS FUJIFILM X-E4 / XF55-200mmF3.5-4.8 R LM OIS FUJIFILM X-E4 / XF55-200mmF3.5-4.8 R LM OIS あんまりこういう撮り方をした事がなかったんですが、ふわふわした感じで可愛く撮れた。 FUJIFILM X-E4 / XF55-200mmF3.

    せっかくなので近所の桜も - アスタのフォトログ
    tatsumo77
    tatsumo77 2024/05/03
    いいですね!近所の桜でこれだけ撮るのはなかなか難しいと思いますが、ボケ・構図・色合い全部しっかりしていて!
  • 【福島の桜2024】二本松市の桜をめぐる––日向の人待ち地蔵桜,箱石の追猪の桜,茶園の桜など - sunsun fineな日々

    福島県の二大都市,福島と郡山。そのちょうど中間にある二松市は,安達太良山と菊人形で有名ですが,実は桜もすごい。銘木として知られる桜が市内に点在しています。 それらを一度に回ることはとても無理。今年もその中の何ヶ所かを訪ねてきました。 日向の人待ち地蔵桜 箱石の追猪の桜 久寺の桜 円東寺の桜 茶園の桜 鏡石寺の桜 蓮華寺の桜 万燈桜 おわりに 日向の人待ち地蔵桜 現在の二松市は,従来の二松市に旧岩代町,東和町,安達町が合併して誕生しました。 日向の人待ち地蔵桜は,旧岩代町の丘陵地帯にある,樹齢100年のソメイヨシノです。 訪ねたのは4月10日。まだ五分咲きくらいでしょうかね。 日向の人待ち地蔵桜 この桜の根元に祀られていたお地蔵さんは,明治期の廃仏毀釈運動によって頭部が破壊されました。ところが,その後田んぼから頭が偶然発見され,地元で修復したものだとか。 人待ち地蔵と安達太良山 平成

    【福島の桜2024】二本松市の桜をめぐる––日向の人待ち地蔵桜,箱石の追猪の桜,茶園の桜など - sunsun fineな日々
    tatsumo77
    tatsumo77 2024/04/26
    それぞれの桜そのものの色合い・枝の様子などもさることながら、その周辺の環境も相まってどれも物語性というかメッセージを見る側に感じさせる桜たちですね!素晴らしかったです!
  • Nikon Zfで感じる未来への期待!フィルムカメラライクな外観に惹かれる #Nikon #カメラ - ふぉとの輪

    皆さん、今日もNikonしてますか? こんにちは。ちゅうです。 さて、先日NikonのZfという超絶テンションの上がるカメラを購入したということをお伝えしましたが覚えてますか?覚えてるよね?え?忘れた? このZf、2ヶ月間ガッツリというほどではないけど使って感じたことがあるので、今日はそのことをお伝えしていきます。 では、行ってみよう!! 2ヶ月使っての感想的な感じかな〜 Zfを2ヶ月使って感じたこと 素敵ポイント1:かっこいい!! 素敵ポイント2:オートフォーカスが速い 素敵ポイント3:バリアングルが便利!! 素敵ポイント4:リッチトーンポートレートがきれい 気になるポイント1:持ちにくい 気になるポイント2:カスタムボタンが少ない故の操作性の悪さ 気になるポイント3:microSDが使いにくい&出し入れしにくい ZfはNikonからのメッセージが込められたカメラ Zfを2ヶ月使って感じ

    Nikon Zfで感じる未来への期待!フィルムカメラライクな外観に惹かれる #Nikon #カメラ - ふぉとの輪
    tatsumo77
    tatsumo77 2024/04/26
    Zf格好いいですよね!グリップないのは持ちにくいのは本当におっしゃる通りですが、単にクラシカルな外見だけでなく中身もしっかりしています。NIKONはフルサイズミラーレス参加当初は超心配でしたがよくぞここまで!
  • 【福島の桜2024】三春町桜めぐり・その2–– 町南部の銘木を巡る。滝桜にも行ったよ! - sunsun fineな日々

    三春町は街全体が丘陵地帯にあり,標高がやや高くなっています。そのため春の訪れが遅く,三つの春––すなわち梅・桃・桜––が一度にやってきます。 だから三春。 春になると三春では町中に花が咲き乱れ,それはそれは美しい光景になります。 そんな美しい町の南半分を歩いた記録です。「北半分」を歩いた前記事と合わせてお読みください。 www.sunsunfine.com 福聚寺の桜 法華寺の桜 弘法桜 常楽院の桜 三春滝桜 千年女王に会いに行く 滝桜で三春のグルメ ライトアップされる滝桜 おわりに 福聚寺の桜 三春町の中心近く,後免町にある古刹,福聚寺。かつてこの地方を治めた,田村氏の菩提寺として知られています。 このお寺裏の,杉林を背景に立つベニシダレザクラが圧巻です。 福聚寺の桜 わっさー!どうです,この枝垂れ具合。これぞしだれ桜!という姿。個人的に大好きな桜の一つです。 樹齢450年,滝桜の娘にあ

    【福島の桜2024】三春町桜めぐり・その2–– 町南部の銘木を巡る。滝桜にも行ったよ! - sunsun fineな日々
    tatsumo77
    tatsumo77 2024/04/26
    じっくり読ませていただきました!いつも思いますが三春町の春のポテンシャル凄すぎますね。特に古木銘木はそのサイズも歴史もスケールが大きくて見事です!
  • 2024年春,福島の桃源郷への旅––花見山と花の谷,生花の里 - sunsun fineな日々

    「福島に桃源郷あり」こう言ったのは,写真家の秋山庄太郎氏。 福島市郊外にある花見山は,花卉農家の阿部一郎さんによって整備された,訪れる人を魅了する場所です。 毎年暖かくなると,ここには梅,桜,桃,モクレン,レンギョウなどが咲き乱れ,里山が春一色に染まります。 そんな花見山を,今年も歩いてきた記録です。 2024年の花見山 トウカイジローに遭遇 それでは山を下ります 「花の谷」へ 生花の里へ 生花の里「天空コース」をたどる 福島の街へ下ります おわりに 2024年の花見山 花見山は福島市中心部からバスで15分くらいのところにあります。期間中はマイカー規制がかかるので,バスで行くのが便利です。 花見山へのアクセス 福島駅東口からシャトルバス(往復500円) あぶくま親水公園からシャトルバス(500円) 福島駅東口バス8番乗り場から「渡利南回り」「花見山入り口」下車 福島駅東口からシャトルバスに

    2024年春,福島の桃源郷への旅––花見山と花の谷,生花の里 - sunsun fineな日々
    tatsumo77
    tatsumo77 2024/04/19
    今年も楽しませていただきました、花見山の桃源郷!なんかもう春らしさを詰め込んだ場所ですよね!!
  • 上 - 写 記

    FUJIFILM GFX50S II + GF110mm F2 R LM WR (F:2 SS:1/250s ISO:160) 辛い事、嫌な事、人生誰しも経験する苦い思い だけど、常に上を見上げ自身の道を歩んでもらいたい FUJIFILM GFX50S II + GF110mm F2 R LM WR (F:2 SS:1/50s ISO:250) You'll never find a rainbow if you're looking down. (下を向いていたら、虹は見えないよ) チャールズチャップリンの言葉… そんな気持ちを込めて撮らせていただきました モデル:こむぎさん *ご人様に許可をいただき掲載しております ランキング参加中写真・カメラ

    上 - 写 記
    tatsumo77
    tatsumo77 2024/04/19
    中判ポトレの迫力、ブログサイズでも伝わってきます!中判分野はFujiさん頑張って切り開いていってほしいなぁとマジで思っています。
  • 北九州の桜スポット!初心者必見の撮影方法 #桜 #写真 - ふぉとの輪

    全国の写真好きなみなさんこんにちは。ちゅうです。 今日も撮ってますか? さて、この時期といえば何といっても桜!!異論は認めない。 ぼくも例年撮っているのですが、今回はいつもと違うところで撮影してきました。 ということで今日は、桜の作例紹介をしていきたいと思います!! 北九州市の志井川で桜を撮ってきた 初心者の方に向け撮影方法の紹介 作例1:中望遠の圧縮効果を利用した1枚 作例2:人物を入れることでストーリ性を意識 作例3:額縁構図を狙ったが・・・イマイチ まとめと読者の皆様へお願い 北九州市の志井川で桜を撮ってきた 今回の場所は北九州市の志井川で撮影してきました。 といっても川のどの辺りや?! というお怒りの声が届いておりますので、何となくのマップを載せようと思ってググってみたら、「志井川の桜並木」って場所が出てくるじゃん!!びっくり。 初心者の方に向け撮影方法の紹介 それでは今回も僕がど

    北九州の桜スポット!初心者必見の撮影方法 #桜 #写真 - ふぉとの輪
    tatsumo77
    tatsumo77 2024/04/14
  • カタクリとお地蔵様♪ - 風の小径

    去年の春、詩仙堂を訪れた時にはもうカタクリの花は終わっていたので、今年はちゃんと咲いている時に行きたいと思っていました。 今年は桜も遅めなので、カタクリも遅めかな?と思いながら4月のあたまに行ってみると、ちょうど花が咲いているということでした。^-^ そして、僧都のそばにも1輪だけ咲いていますよと教えていただきました。 いつもはもっと離れたところに咲いているので、かなりズームしないと撮れないのですが、このコはすぐそばまで近寄れたので、こんなふうにお日様の光で透けているところをパチリ。^-^ そしてお庭の奥では、まるでスポットライトに当たっているようなコを見つけました。 手前と、お地蔵様の前にも1輪。 何年も通って、やっとお地蔵様の前に咲く1輪をみることができました。^-^ まるでお地蔵様たちがカタクリの花に手を合わせているようです。 ぽつぽつと、いろんなところに咲いています。 ショウジョウ

    カタクリとお地蔵様♪ - 風の小径
    tatsumo77
    tatsumo77 2024/04/11
    お地蔵さまとカタクリ、初めて見ました!風情ありますね ^^
  • 石狩浜・はまなすの丘公園で,残雪の砂丘を歩く【石狩川河口と灯台】 - sunsun fineな日々

    札幌市街地から北へ20分ほど走ると,石狩湾に面した砂丘に灯台が立っています。 ここ石狩灯台は,この辺りのランドマーク。その周りは「はまなすの丘公園」として,木道などが整備されています。 はまなすの丘公園 - 北海道石狩市公式ホームページ まだ雪の残る3月下旬,この砂丘を息子と歩いてきました。 石狩灯台から石狩川河口へ歩く 石狩川河口に到着––浜辺を歩く 石狩灯台へ戻ります 札幌市内&千歳空港で美味しいものをべました おわりに 石狩灯台から石狩川河口へ歩く はまなすの丘公園に着くと,まず目に入るのがこの海岸のシンボル,石狩灯台。石狩湾を行き来する船に,日々方角を知らせているのかな。 石狩灯台 この灯台,かつては白と黒のしましまだったのが,映画「喜びも悲しみも幾歳月」(タイトルだけは聞いたことがあります 汗)の撮影の舞台となり,それを契機に赤と白に塗り替えられたんだとか。 灯台の周りに広がる

    石狩浜・はまなすの丘公園で,残雪の砂丘を歩く【石狩川河口と灯台】 - sunsun fineな日々
    tatsumo77
    tatsumo77 2024/04/11
    北の果てらしい雰囲気出ていると思いますよ!!光芒が凄く良い感じに出ていますね、持ってますね ^^b スイーツもスープカレーも食べれたのならハマナスソフト食べれなくてもおつり来るとおもいますよ~。
  • 沈むハーフダイヤモンド - シロナガス/星景写真と科学本のブログ

    さて。 先週末から曇り~雨で推移しています。 今日も、雨…。 というわけで、先々週撮ったものから、もう一枚出しておきましょう。 だいたい、1回の撮影で2回は更新していくスタイル。 沈むハーフダイヤモンド PENTAX K-3 MarkⅢ レンズ HD DA10-17mm  焦点距離 10mm ISO2000/6400 SS30/15秒 F3.5  空はソフトフィルター使用、地上別撮り合成 2024.03.29 高知県にて ふたご座の二つの星カストルとポルックスを上にして、冬のダイヤモンドが沈んでいきます。冬の星座の代表格オリオン座は、もう山の向うですね。 半分になった、半分沈みかけた、冬のダイヤモンド。 時間としては夜半前、23時頃。 オリオンが沈む様子は冬の終わりを感じさせます。 左側の明るい星はシリウス。 シリウスもそろそろ見納めとなるでしょう。すごく明るいので、目立ちます。 これは、

    沈むハーフダイヤモンド - シロナガス/星景写真と科学本のブログ
    tatsumo77
    tatsumo77 2024/04/10
  • 福島市小鳥の森で,カタクリの花を愛でてきました【スプリング・エフェメラル】 - sunsun fineな日々

    昔々,万葉の時代に大伴家持は詠みました。 もののふの 八十おとめらが 汲みまがふ 寺井の上の かたかごの花 (巻19,4143) この歌で歌われている「堅香子(かたかご)」はカタクリの花を指します。 春まだ浅い頃,桜が咲く前に花を開くカタクリの花。 可愛らしくて可憐ですよね。 そんなカタクリの花を,福島市にある「小鳥の森」で愛でてきた話です。 カタクリを見に行こう-福島・小鳥の森へ 春を告げるカタクリ スプリング・エフェメラル––カタクリの生活史 おわりに カタクリを見に行こう-福島・小鳥の森へ 今年は桜の便りが少し遅め。4月初めの福島は,まだ桜があんまり咲いていません。 春浅いこの時期,桜の前に花を咲かせるのがカタクリです。 淡いピンク色とそり返った花びら。僕は儚げなこの花が好きでなあ。 カタクリの花 福島にはカタクリの咲くところがいくつかあります。そのうちの一つ,「福島市小鳥の森」に行

    福島市小鳥の森で,カタクリの花を愛でてきました【スプリング・エフェメラル】 - sunsun fineな日々
    tatsumo77
    tatsumo77 2024/04/09
  • 醍醐寺の桜🌸 - 風の小径

    三月の終わりに、醍醐寺に桜を見に行きました。 三宝院エリアが長蛇の列で混んでいたので、まずは霊宝館エリアへ。 霊宝館からの枝垂れ桜のながめ。 これは外から。 枝垂れ桜がちょうど見頃でした。 さて、三宝院エリアへ参りましょう。 ここには奥村土牛が描いたとされる桜があります。 www.yamatane-museum.jp ↑コレクションの奥村土牛のページに作品があります。 ほぼ満開、見事な桜でした🌸 こちらは西大門(仁王門)まえ 仁王様と 見上げると、枝垂れ桜には メジロや シジュウカラが来ていました。 この後ろ姿がなんとも可愛い💕 西大門(仁王門)を抜け中にすすむと、国宝の五重塔が見えます。 ここの枝垂れ桜も満開でした。 五重塔は醍醐天皇の菩提を弔うため、朱雀天皇が起工、村上天皇の代に完成したそうです。(天歴5年 951年) いつみても惚れ惚れ。 さらに奥に進みます。 弁天池の桜 池に桜

    醍醐寺の桜🌸 - 風の小径
    tatsumo77
    tatsumo77 2024/04/07